季節の手仕事カレンダー

魚
いわし

野菜・山菜・野草
うど

えだまめ




かぶ

かぼちゃ

きくいも

ぎんなん

くわい

さつまいも











さといも



山菜まとめ

さんしょう・きのめ




しそ・おおば



じゃがいも

しょうが


せり

だいこん




たかな

たけのこ






とうがらし






とうもろこし


なっぱ(葉菜類)

なのはな

にんじん




にんにく

ねぎ





のびる

はくさい


ふきのとう・ふき




ブロッコリー

マコモダケ

まめ





みずかけな

みょうが



やまのいも




よもぎ

わさび

わらび

果物
アボカド

甘夏(柑橘類)

いちご




うめ



かき








柑橘類


きんかん(柑橘類)


くり




すだち(柑橘類)

たちばな 橘(柑橘類)

はるか(柑橘類)

フィンガーライム(柑橘類)

みかん(柑橘類)


ゆず(柑橘類)


りんご 林檎


レモン(柑橘類)

その他の食材
かんてん

こんぶ

野菜を使ったまとめ記事
かんぶつ

干すと美味しくなる野菜

捨てずに食べられる野菜の部分

伝統野菜・ブランド野菜について
季節の手仕事に欠かせない「伝統野菜」や「ブランド野菜」として、地域特有の野菜の種類もあります。そのまとめ記事となります。
「箱根西麓三島野菜」 静岡県

「京野菜」 京都府


郷土料理・伝統料理・保存食
全国の郷土料理・伝統料理のまとめ記事です。

全国の「お雑煮」だけをまとめた記事です。

いろいろな食材から作られるもの
きんとん
3種類の「きんとん」の違いの記事です。

ジャム


ゼリー

パウンドケーキ
いろいろな食材で作る「パウンドケーキ」のまとめ記事です。

みそ
いろいろな食材で作る「みそ」のまとめ記事です。


食材の歴史関連の記事
『源氏物語』に登場する食用の植物

食材の季節の手仕事とは
「食材の季節の手仕事」とは…
お庭や畑で育ってきた食材たちの本当の季節、本当の姿、生きている姿、本当の質、本当の美味しさを知り、その食材を美味しい時季にいかに美味しくいただくか、そしてそれをいかに長い間に亘って美味しく楽しめるかだと思っております。
もちろん採れ立ては採れ立てで楽しむのですが、長い間に亘って楽しむための方法として、長期保存できるように調理をしていくこと、すなわち「保存食」を作ることで、自分で作れる楽しみ、長い間美味しくいただける楽しみを知る、これが食べ物に関しての「季節の手仕事」なのではないかと思います。
これらは、「昔からのおばあちゃんの知恵」と一致してきます。
おばあちゃんたちにとって食べ物を保存するということは、いつ起こるかわからない、いざという時のためのものでもありました。こうした保存方法というのは、昔からの習慣であり、先人たちが生きていく上での生活の知恵でもあったのです。
世の中が急激に変化していく中、逆走するかのように、古いもの、昔のものに価値を覚えるようになりました。いつ何があっても対応できるように、おばあちゃんの知恵を身に付け、それらがいかせるよう、忘れられないよう、失わないよう、ここに記録しております。
「食材の季節の手仕事」では、その食材ができるまでの1年の姿、収穫時期や収穫方法、保存方法や賞味期限、そして「季節の手仕事」である保存食のレシピやメニュー、食材の情報や、種類、品種などを書かせていただいております。
このまとめ記事は、食材をあいうえお順にしてあります。
月別で確認されたい場合は、カテゴリーに「1月~12月にしたい手仕事」で分けてあります。そちらからもご覧ください。
明日はどんな手仕事する?
自給自足なんてできない。
手のかからないものなら、ほんの少しの自給生活もできるかも。
季節と自然に向き合いながら、育てたものを最後まで責任を持って大切にいただく。
今まで買っていた分が節約となり、自分で育てた贅沢な味に変わります。
無理のない素朴な暮らし。
本当の美味しさと贅沢さを一緒に味わってみませんか?
さぁ、「季節の手仕事」を始めましょう。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓
