【季節の手仕事「ねぎ」⑤九条ねぎ】京野菜のひとつ「九条ねぎ」「九条細葱」「九条太葱」の違いとは?

 1年通してしたい手仕事

「ねぎ」には、根深、長ネギ、白ねぎ、太ねぎなどと呼ばれる「太いねぎ」と、葉ねぎ、青ねぎなどと呼ばれる「細いねぎ」、最近ではその両方のいいとこどりをした「中間のねぎ」などがあります。

地域により、「太いねぎ」を食べる地域、「細いねぎ」を食べる地域などにも分けられます。

今回紹介する「九条ねぎ」は、京都発祥のねぎで、主に京都で食べられていましたが、九条ねぎが美味しいと評判になり、現在ではかなり広い地域で食べられるようになりました。

九条ねぎは、上記の「太いねぎ」には属さず、「細いねぎ」の方に属すといわれ、ただ「細いねぎ」の中でも「九条太葱」と「九条細葱」に分けられるという、分類的には難しい立ち位置にあるねぎになります。

それぞれの違いを知って、上手に使い分けができるようになると、また一歩お料理上手になるかもしれませんね。




九条ねぎとは

九条ねぎは、京都原産の京野菜としてとても人気のある野菜のひとつです。

伝統ある京野菜として「京の伝統野菜」の1つとしても認められ、今現在広がりをみせる京野菜として「ブランド京野菜」の1つとしても認められています。

別名「葉ねぎの王様」と言われています。

歯応えと香りがよく、ねぎ特有の臭みもなく甘いのが特徴です。

九条ねぎの分類

「九条ねぎ」は、詳しく分類すると2種類あります。

青ねぎ(葉ねぎ)のタイプの「九条細葱」と、青い部分が太く最近でいう「中間のねぎ」に近い見た目の「九条太葱」があります。

通常、「九条ねぎ」といわれているものは、「九条細葱」のことをいいます。

京都で「ねぎ」といったら、「九条ねぎ(九条細葱)」のことをいいます。

「九条太葱」は、「太いねぎ(根深ねぎなど)」程の太さではありますが、太いねぎのように白い部分がなく、根元から青いねぎ「中間のねぎ」のようです。太さはありますが「太いねぎ」の分類ではなく、「細いねぎ(青ねぎ)」の分類となり、「九条ねぎ」の太葱のタイプとされています。

九条ねぎの歴史

平安時代には栽培されていた記録があります。

九条ねぎの名前の由来

江戸時代に京都市の九条辺りで作られていたのでこの名が付いたとされます。

九条ねぎの旬

通年出回りますが、冬場はぬめりが多く特に美味しいです。

九条ねぎのおすすめニュー

京都の方は、親子丼にも玉ねぎではなく九条ねぎを使います。

関西では、すき焼きに九条ねぎを入れます。

九条ねぎは加熱すると甘くなるので、ねぎ焼き、お好み焼きにもたくさん使います。




九条細葱(九条ねぎ)とは

浅黄種。

通常「九条ねぎ」といったら、この「九条細葱」のことを言います。

細葱とはいいますが、ここでいう種類は、葉ねぎの種類に分類されます。

「九条太葱」に対して「九条細葱」といい、葉ねぎの若採りした「細ねぎ」ではないということです。

「九条細葱(九条ねぎ)」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

九条太葱とは

黒種。

九条ねぎの太葱は、「九条太葱」といいます。

京都の特産で西日本で広く栽培されています。

葉先まで軟らかく、芳香に富みます。

サイズ的には根深クラスですが、種類的には、葉ねぎの種類に分類されます。

「九条太葱」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

京野菜とは

◆「京野菜①京野菜まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「京野菜」①京野菜まとめ】京野菜の伝統と今の現状を知ることで、野菜をより深く楽しめます
季節の手仕事にかかせない京野菜。京野菜の伝統と今を知り、野菜をより楽しむためにも、たくさんの京野菜の種類を紹介。京野菜に関わるたくさんの伝統行事も紹介。伝統を知ることで、野菜の知識を深め、より広い視野で野菜を楽しめる生活が見えてきます。

◆「京野菜②京野菜の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「京野菜」②京野菜の品種】もっと知りたい京野菜!京野菜の種類別品種約50種まとめ
京野菜の種類、うど、瓜、枝豆、かぶ、かぼちゃ、キュウリ、栗、くわい、ごぼう、里芋、しめじ、じゅんさい、芹、大根、たけのこ、唐辛子、菜、梨、なす、人参、ねぎ、豆、茗荷、山芋などのそれぞれの品種をご紹介。珍しい野菜が多い京野菜の紹介です。

ねぎの関連記事

◆「ねぎ①ねぎのまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ねぎ」①ねぎまとめ】太いねぎ、細いねぎ、中間のねぎ、その他のねぎのそれぞれの違い
根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎと呼ばれる「太いねぎ」、葉ねぎ、青ねぎと呼ばれる「細いねぎ」、太いねぎと細いねぎの「中間のねぎ」、どちらにも属さない「その他のねぎ」のそれぞれの違いや品種、保存方法、レシピなどを紹介

◆「ねぎ②太いねぎ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ねぎ」②太いねぎ】もっと知りたい!根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎの名前の違いや使い方
太いねぎの根深、長ねぎ、白ねぎ、太ねぎについて、分類、科属、名前の由来、特徴、旬、季語、選び方、保存方法、品種として、赤ねぎ、金沢一本太ねぎ、下仁田ねぎ、千住ねぎ、長泉白葱、深谷ねぎ、保存食としての美味しい食べ方なども紹介

◆「ねぎ③細いねぎ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ねぎ」③細いねぎ】もっと知りたい細いねぎ!毎日使いたくなる葉ねぎ、青ねぎの使い方
細いねぎの「葉ねぎ」「青ねぎ」について、分類、科属、旬、栄養価、選び方、特徴、保存方法、別名、葉ねぎの育て方、葉ねぎの簡単な保存食のレシピ、葉ねぎの品種などを紹介しています。

◆「ねぎ➃中間のねぎ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ねぎ」➃中間のねぎ】最近流行りの太い白ねぎと細い青ねぎのいいとこどりの「中間のねぎ」
中間のねぎの特徴、中間のねぎの品種として、糸島葉ねぎ、岩津ねぎ、越津ねぎ、難波ねぎを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年通してしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました