「ねぎ」には、根深、長ネギ、白ねぎ、太ねぎなどと呼ばれる「太いねぎ」と、葉ねぎ、青ねぎなどと呼ばれる「細いねぎ」、最近ではその両方のいいとこどりをした「中間のねぎ」などがあります。
地域により、「太いねぎ」を食べる地域、「細いねぎ」を食べる地域などにも分けられます。
今回紹介する「九条ねぎ」は、京都発祥のねぎで、主に京都で食べられていましたが、九条ねぎが美味しいと評判になり、現在ではかなり広い地域で食べられるようになりました。
九条ねぎは、上記の「太いねぎ」には属さず、「細いねぎ」の方に属すといわれ、ただ「細いねぎ」の中でも「九条太葱」と「九条細葱」に分けられるという、分類的には難しい立ち位置にあるねぎになります。
それぞれの違いを知って、上手に使い分けができるようになると、また一歩お料理上手になるかもしれませんね。
九条ねぎとは
九条ねぎは、京都原産の京野菜としてとても人気のある野菜のひとつです。
伝統ある京野菜として「京の伝統野菜」の1つとしても認められ、今現在広がりをみせる京野菜として「ブランド京野菜」の1つとしても認められています。
別名「葉ねぎの王様」と言われています。
歯応えと香りがよく、ねぎ特有の臭みもなく甘いのが特徴です。
九条ねぎの分類
「九条ねぎ」は、詳しく分類すると2種類あります。
青ねぎ(葉ねぎ)のタイプの「九条細葱」と、青い部分が太く最近でいう「中間のねぎ」に近い見た目の「九条太葱」があります。
通常、「九条ねぎ」といわれているものは、「九条細葱」のことをいいます。
京都で「ねぎ」といったら、「九条ねぎ(九条細葱)」のことをいいます。
「九条太葱」は、「太いねぎ(根深ねぎなど)」程の太さではありますが、太いねぎのように白い部分がなく、根元から青いねぎ「中間のねぎ」のようです。太さはありますが「太いねぎ」の分類ではなく、「細いねぎ(青ねぎ)」の分類となり、「九条ねぎ」の太葱のタイプとされています。
九条ねぎの歴史
平安時代には栽培されていた記録があります。
九条ねぎの名前の由来
江戸時代に京都市の九条辺りで作られていたのでこの名が付いたとされます。
九条ねぎの旬
通年出回りますが、冬場はぬめりが多く特に美味しいです。
九条ねぎのおすすめニュー
京都の方は、親子丼にも玉ねぎではなく九条ねぎを使います。
関西では、すき焼きに九条ねぎを入れます。
九条ねぎは加熱すると甘くなるので、ねぎ焼き、お好み焼きにもたくさん使います。
九条細葱(九条ねぎ)とは
浅黄種。
通常「九条ねぎ」といったら、この「九条細葱」のことを言います。
細葱とはいいますが、ここでいう種類は、葉ねぎの種類に分類されます。
「九条太葱」に対して「九条細葱」といい、葉ねぎの若採りした「細ねぎ」ではないということです。
「九条細葱(九条ねぎ)」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

九条太葱とは
黒種。
九条ねぎの太葱は、「九条太葱」といいます。
京都の特産で西日本で広く栽培されています。
葉先まで軟らかく、芳香に富みます。
サイズ的には根深クラスですが、種類的には、葉ねぎの種類に分類されます。
「九条太葱」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

京野菜とは
◆「京野菜①京野菜まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「京野菜②京野菜の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

ねぎの関連記事
◆「ねぎ①ねぎのまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「ねぎ②太いねぎ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「ねぎ③細いねぎ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「ねぎ➃中間のねぎ」の記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント