お花の季節の手仕事




  1. 「お花の名前別」まとめ
    1. お花の名前「あ行」
    2. お花の名前「か行」
    3. お花の名前「さ行」
    4. お花の名前「た行」
    5. お花の名前「な行」
    6. お花の名前「は行」
    7. お花の名前「ま行」
    8. お花の名前「や行」
    9. お花の名前「ら行」
    10. お花の名前「わ行」
  2. 「お花のカレンダー」まとめ
    1. 4月のお花のカレンダー
    2. 5月のお花のカレンダー
    3. 6月のお花のカレンダー
    4. 7月のお花のカレンダー
    5. 8月のお花のカレンダー
    6. 9月のお花のカレンダー
    7. 10月のお花のカレンダー
    8. 11月のお花のカレンダー
  3. 「お花のグループ」別まとめ
    1. アオイ科のお花たち
    2. アジサイ科のお花たち
    3. アヤメ科のお花たち
    4. うめまとめ
    5. さくらまとめ
    6. つばきまとめ
    7. やなぎまとめ
    8. ゆりまとめ
    9. ワスレグサ属まとめ
    10. 四季の七草まとめ
    11. お正月に飾る生のお花たちまとめ
    12. 野菜や果物のお花たちまとめ
  4. 似ているお花の違いや見分け方の記事
    1. 梅・桃・桜の違いや見分け方のコツ
    2. 芙蓉と木槿の違いや見分け方のコツ
  5. お花の技法・手法まとめ
    1. 花手水(はなちょうず)の作り方、注意すべき点、必殺技を紹介
    2. ウエディングブーケ
    3. モミのクリスマスリースの作り方
  6. お花の歴史関連の記事
    1. 日本原産の花
    2. 奈良時代・『万葉集』に登場するお花
    3. 平安時代・『源氏物語』に登場する観賞用のお花
    4. 平安時代・『源氏物語』に登場する植物
    5. 江戸時代・『草木花角力(くさきはなすもう)』に登場するお花20種
  7. お花の季節の手仕事とは
  8. 明日はどんな手仕事する?
  9. 季節の手仕事の関連記事

「お花の名前別」まとめ

お花や実もの、葉ものなどの名前をあいうえお順に並べ、一部は詳しい内容にもリンクできるようになっています。

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

お花の名前「あ行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 あ行」】お花の名前が「あ・い・う・え・お」から始まるお花の種類一覧
こちらは「あ・い・う・え・お」から始まるお花の名前の一覧です。それぞれの詳しい内容の記事にもリンクできるようになっております。他の行のお花の名前も下記からリンクできます。お花の名前「あ」アメリカフヨウお花の名前「い」いしみかわ 石見皮202...

お花の名前「か行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 か行」】お花の名前が「か・き・く・け・こ」から始まるお花の種類一覧
こちらは「か・き・く・け・こ」から始まるお花の名前の一覧です。それぞれの詳しい内容の記事にもリンクできるようになっております。他の行のお花の名前も下記からリンクできます。お花の名前「あ行」お花の名前「か」かたくり 片栗 ◆歴史かたくりは、日...

お花の名前「さ行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 さ行」】お花の名前が「さ・し・す・せ・そ」から始まるお花の種類一覧
「さ・し・す・せ・そ」から始まるお花の種類として、桜、柘榴、笹、笹百合、山茶花、さつき、沙羅双樹、サルスベリ、山茱萸、枝垂柳、芝桜、紫木蓮、シャガ、石楠花、芍薬、ジャスミン、ジャーマンアイリス、菖蒲、紫蘭、水仙、睡蓮、すすき、鈴蘭などを紹介

お花の名前「た行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 た行」】お花の名前が「た・ち・つ・て・と」から始まるお花の種類一覧
「た・ち・つ・て・と」から始まるお花の種類として、大文字草、高砂芙蓉、高砂百合、高嶺桜、竹、立葵、橘、ダリア、チューリップ、朝鮮槇、月見草、土筆、柘植、躑躅、椿、テッポウユリ、満天星躑躅、トクサ、時計草、ドクダミ、トラノオ、トルコキキョウなどを紹介

お花の名前「な行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 な行」】お花の名前が「な・に・ぬ・ね・の」から始まるお花の種類一覧
「な・に・ぬ・ね・の」から始まるお花の種類として、茄子、なずな、夏椿、ナツハゼ、撫子、ナニワイバラ、菜の花、南天、ニゲラ、二色空木、日光黄菅、日本水仙、庭白ユリ、庭梅、庭藤、人参、沼虎の尾、猫楊、ねじ花、ネモフィラ、野朝顔、ノリウツギなどを紹介

お花の名前「は行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 は行」】お花の名前が「は・ひ・ふ・へ・ほ」から始まるお花の種類一覧
「は・ひ・ふ・へ・ほ」から始まるお花の種類として、ハイビスカス、萩、白木蓮、蓮、花梅、花菖蒲、花水木、花桃、ばら、柊、檜扇、ひまわり、昼顔、蕗、福寿草、藤、藤袴、芙蓉、フリージア、ブルースター、ベゴニア、紅花、ボケ、牡丹、ホトトギスなどを紹介

お花の名前「ま行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 ま行」】お花の名前が「ま・み・む・め・も」から始まるお花の種類一覧
「ま・み・む・め・も」から始まるお花の種類として、マーガレットコスモス、松、豆桜、豆楊、マリーゴールド、丸葉空木、丸葉萩、万作、万両、みかん、水木、三叉、ミモザ、宮城野萩、都忘れ、深山桜、茗荷、木槿、ムスカリ、紫式部、木蓮、紅葉、花桃などを紹介

お花の名前「や行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 や行」】お花の名前が「や・ゆ・よ」から始まるお花の種類一覧
「や・ゆ・よ」から始まるお花の種類として、矢車菊、矢車草、野菜、やつで、柳、藪萱草、山紫陽花、山桜、山萩、山吹、やまぼうし、やまもみじ、山百合、夕顔、夕菅、雪柳、雪割草、柚子、百合、百合の木、葦などを紹介

お花の名前「ら行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 ら行」】お花の名前が「ら・り・る・れ・ろ」から始まるお花の種類一覧
「ら・り・る・れ・ろ」から始まるお花の種類として、ライラック、ラナンキュラス、ラベンダー、ラムズイヤー、ラン、ランタナ、利休梅、リョウブ、竜胆、ルエリア、ルピナス、ルリ玉あざみ、ルリマツリ、連翹、蓮華草、ローズマリー、蝋梅などを紹介

お花の名前「わ行」

【季節の花図鑑「お花の種類一覧 わ行」】お花の名前が「わ・を・ん」から始まるお花の種類一覧
「わ・を・ん」から始まる花の種類として、忘れ草、綿、ワダツミノキ、吾亦紅、をみなえしなどを紹介

「お花のカレンダー」まとめ

月別に咲き始める、または咲いているお花、実もの、野菜や果物の花をまとめてあります。

こちらにない月は、まだ編集中です。もうしばらくお待ちください。

4月のお花のカレンダー

【お花のカレンダー「4月」】心がうきうきわくわく踊るような4月に咲く華やかなお花たち約60種まとめ
4月に開花するお花として、アヤメ科のお花たち、かきつばた、シャガ、ジャーマンアイリス、クリスマスローズ、クレマチス、桜各種、さつき、芍薬、紫蘭、チューリップ、つつじ、椿、撫子、花水木、花桃、薔薇、藤、ムスカリ、木蓮、山吹、雪柳、連翹などを紹介

5月のお花のカレンダー

【お花のカレンダー「5月」】新緑の季節!緑が眩しい5月に咲く爽やかなお花たち約60種まとめ
5月に咲くお花として、アオイ科、青紅葉、アガパンサス、アマリリス、アヤメ科、空木、万年青、カラー、カルミラ、柘榴、芍薬、スイートピー、躑躅、ドクダミ、トマト、ニゲラ、花水木、バラ、藤、ブラシノキ、朴ノ木、みかん、山吹、柚子、百合などを紹介

6月のお花のカレンダー

【お花のカレンダー「6月」】雨の季節!雨が似合うお水が大好きな6月に咲くお花たちまとめ
6月に咲くお花として、アオイ科、アガパンサス、紫陽花、アヤメ科、枝豆、杜若、カンナ、擬宝珠、金糸梅、くちなし、グラジオラス、クレマチス、スイートピー、ゼニアオイ、タチアオイ、ダリア、時計草、茄子、夏椿、ねじばな、花菖蒲、バラ、芙蓉などを紹介

7月のお花のカレンダー

【お花のカレンダー「7月」】暑さに負けない強くて元気をくれる華やかな7月に咲くお花たちまとめ
7月に咲くお花として、アオイ、朝顔、紫陽花、芙蓉、萱草、エゾキスゲ、オカトラノオ、オクラ、百合、桔梗、秋桜、胡瓜、金柑、系統、ゴーヤ、サルスベリ、スパティフィラム、ゼンテイカ、ダリア、露草、トマト、撫子、萩、蓮、浜木綿、バラ、半夏、未央柳など

8月のお花のカレンダー

【お花のカレンダー「8月」】暦の上では秋!夏らしい花と秋らしい花が混在する8月に咲くお花たちまとめ
8月に咲くお花として、アオイ科、朝顔、アメリカ芙蓉、イチビ、オクラ、女郎花、杜若、桔梗、クレマチス、鶏頭、秋桜、サボテン、さるすべり、酔芙蓉、ゼニアオイ、高砂芙蓉、高砂百合、撫子、梅花藻、ハイビスカス、萩、蓮、薔薇、檜扇、芙蓉、杜鵑、木槿などを紹介

9月のお花のカレンダー

【お花のカレンダー「9月」】残暑が続いても涼し気な秋らしい花が楽しめる9月に咲くお花たちまとめ
9月に咲くお花として、アオイ科、朝顔、薊、いちび、オクラ、女郎花、杜若、葛、クルクマ草、クレマチス、鶏頭、紫蘇、秋明菊、酔芙蓉、すすき、高砂芙蓉、高砂百合、トリカブト、ハイビスカス、萩、彼岸花、ブーゲンビリア、藤袴、杜鵑、木槿、紫式部などを紹介

10月のお花のカレンダー

【お花のカレンダー「10月」】赤やオレンジなどの秋らしい花や実物が楽しめる10月に咲くお花たちまとめ
10月に咲く花として、アザミ、カキツバタ、桔梗、菊、金木犀、秋桜、山茶花、秋明菊、酔芙蓉、千両、蕎麦、大文字草、ダリア、南天、人参、ハイビスカス、萩、薔薇、芙蓉、ホトトギス、万両、水引、木槿、りんどうなどを紹介

11月のお花のカレンダー

【お花のカレンダー「11月」】お花は少なくなるけど実物などが楽しめる11月に咲くお花や実物たちまとめ
11月に咲くお花や実物として、銀杏、寒椿、菊、キダチダリア、山茶花、千両、タマスダレ、椿、つわぶき、南天、錦木、柊、藤袴、ホトトギス、もみじ、りんどうなどを紹介

「お花のグループ」別まとめ

お花の科属別やグループ別などでまとめてあります。

それぞれのお花別にもリンクできるようになっています。

アオイ科のお花たち

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介
【季節の花図鑑「銭葵(ゼニアオイ)】もっと知りたい!大きな葉に小さなお花がチャーミングなゼニアオイ!
ゼニアオイの魅力として、和名、英名、原産、科属、公費阿、歴史、何年草か、草丈、葉、開花時期、花径、花びら、花の色などを紹介
【季節の花図鑑「立葵(タチアオイ)」】背が高くパラレルに綺麗なお花が次々と咲く魅力的なタチアオイの姿
タチアオイの魅力として、別名、英名、原産、歴史、科属、何年草か、草丈、つぼみ、開花時期、花が咲く姿、花径、花びら、花の色、薬用としての効能、花言葉などを紹介。
【季節の花図鑑「フタバアオイ」】徳川家の御紋で有名な「フタバアオイ」はアオイ科の花ではないって本当?
フタバアオイの歴史として、『万葉集』、『源氏物語』、徳川家の御紋、『草木花角力』について、フタバアオイの魅力として、漢字、別名、原産、科属、名前の由来、何年草か、出生として、葉、開花時期、お花の特徴などを紹介しています。
【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)」】もっと知りたいフヨウの魅力!清楚で美しくしとやかな顔をした儚い草花
フヨウの魅力として、原産、科属、分類、樹高、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、花びら、めしべ、お花の特徴、花言葉、エピソード、切り花にしない?などを紹介しています。
【季節の花図鑑「木槿(ムクゲ)」】もっと知りたいムクゲ!ハイビスカスのように華やかなムクゲの魅力!
ムクゲの魅力として、別名、原産、歴史、名前の由来、科属、分類、樹高、茎、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花びら、花径、花の色、めしべ、いける、育てる、季語、花言葉、例え、エピソードなどを紹介しています。

アジサイ科のお花たち

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)」①紫陽花まとめ】紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介
【季節の花図鑑「紫陽花」②紫陽花の品種】幾重にも広がる装飾花のように増え続ける紫陽花の園芸品種の紹介
増え続ける紫陽花の園芸品種として、大島緑化、オトメゴコロ、霧島の恵、クロジク、シチダンカ、十二単、隅田の花火、ダンスパーティー、ベニガク、ミライなどを紹介しています。
【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】アジサイ科ウツギ属の「うつぎ」だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

アヤメ科のお花たち

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。
【季節の花図鑑「あやめ」】いずれアヤメかカキツバタ!アヤメ科のお花の中で最も日本らしい日本原産のお花
あやめの魅力について、漢字、英名、科属、名前の由来、自生場所、何年草か、草丈、葉、開花時期、花の色、花径、花びら、変種や園芸品種、栽培方法、花言葉などを紹介しています。
【季節の花図鑑「杜若(かきつばた)」】1年を通して季節によりいけ方を変えるお花は「かきつばた」だけ!
かきつばたのいけ方のコツとして、四季それぞれのいけ方、葉の切り方、水揚げ、おすすめの花器など、かきつばたについては、漢字、英名、科属、歴史、自生場所、、葉、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、かきつばたの日本三大自生地などを紹介
【季節の花図鑑「シャガ」】もっと知りたいシャガ!花も綺麗だけど、葉が大活躍するシャガの飾り方のコツ
シャガのいけ方・飾り方のコツとして、花について、飾り方ノコツ、「シャガ切り3年」、水揚げ、おすすめの花器を紹介。もっと知りたいシャガについて、科属、品種、自生場所、葉、つぼみ、花の姿、開花時期、開花期間、花径、綺麗に咲くおすすめの場所を紹介
【季節の花図鑑「ジャーマンアイリス」】もっと知りたい!独特な花びらと色が印象的なジャーマンアイリス!
ジャーマンアイリスの別名、原産、科属、自生場所、何年草か、出生として、草丈、根、芽や新葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、栽培、育て方の注意、みたてかたとして、いけ方や飾り方、水揚げ、おすすめの花器を紹介

うめまとめ

【季節の花図鑑「花梅」①梅の花まとめ】男性的で凛々しくもあり、可愛らしく誰からも愛される梅の花の魅力
梅について、梅の花の咲き方の形態、花の色、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、幹のしわ、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の特徴、実、栽培方法、いけ方、季語、花言葉、エピソード、梅が綺麗に咲く場所などを紹介しています。
【季節の花図鑑「花梅」②梅の花の品種】花が可愛い花梅や実がなる実梅を含めた梅の花の品種約80種を紹介
品種として、幾夜寝覚、一の谷、雲南黄梅、えんおう、鶯宿、黄梅、大盃、思いのまま、鹿児島紅、臥龍梅、寒紅梅、記念、玉牡丹、魚柳梅、銀香梅、月世界、見驚剣先、甲州最小、黄金鶴、古金らん、御所紅、古城、呉服、日月、東雲、白玉、白加賀、蘇芳梅などを紹介
【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ
春に咲くお花の代名詞「梅、桃、桜」の見分け方のコツとして、花びらの違い、幹(太い枝)の違い、花の開花時期の違いを写真で比較しています。現在では、園芸品種などが増えているのでよりわかりにくいのですがポイントさえ覚えれば、見分けることができます
【季節の手仕事「実梅」①実梅まとめ】実梅の手仕事は大仕事!実梅の手仕事の紹介と実梅について
「青梅の手仕事」として、青梅のシロップ漬けと梅ゼリー、「黄梅(完熟梅)の手仕事」として簡単白梅干しと梅ジャムのいまどきの簡単レシピをご紹介。道具など揃えなくても、保存袋で簡単に作ることができます。難しく考えずにチャレンジしてみてください。 
【季節の手仕事「実梅」②青梅】梅酒、青梅のシロップ漬け(梅ジュース)、梅味噌など青梅の手仕事の紹介!
青梅の手仕事として、梅酒、梅サワー、青梅のシロップ漬け、梅ゼリー、梅味噌、青梅のしょうゆ漬けなどのレシピを紹介しています。どれも保存しておくだけでできるものです。
【季節の手仕事「実梅」③黄梅(完熟梅)】梅干しや梅ジャムなどの黄梅(完熟梅)の実梅の手仕事の紹介
黄梅(完熟梅)の手仕事として、白梅干しのレシピや同時に作る梅ジャムのレシピを紹介しています。昔ながらの梅干しではなく、女性に人気な白梅干しで道具なども必要なく、保存袋で作る手軽な梅干しのレシピの紹介です。

さくらまとめ

【季節の花図鑑「桜」①桜まとめ】華やかに咲き、散る姿さえも美しく、人の心を魅了する儚い花「桜」の魅力 
桜について、英名、原産、科属、系統、品種、名前の由来、歴史、枝について、咲くまで、開花時期、花びら、花の色、エピソード、咲き方の形態名、桜の自生種、交配種、桜のいけ方、桜という名前が入ったお花や食べ物、桜の名所などを紹介
【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。
【季節の花図鑑「桜」③桜の品種】桜という名の樹木系の品種まとめ 70種以上の桜の名前を紹介
桜の品種名の一覧となります。桜の形態名や自生種、交配種、園芸品種などすべて含まれた品種名の一覧となります。固有名称だけではないことをご承知おきくださいませ。それぞれ別で詳しく書いてある品種に関しては、リンクしてご覧ください。
【季節の花図鑑「桜」➃桜の咲き方の形態】桜の品種の固有名詞とは違う「桜の咲き方の形態名」の紹介
桜の固有名詞ではない、桜の咲き方の形態名として、シダレザクラ、ヤエザクラ、ヤエシダレザクラ、ヤエベニシダレザクラ、ヤマザクラ、サトザクラなどを紹介しています。形態名と固有名詞である品種の違いが区別できます。
【季節の花図鑑「桜」⑤ソメイヨシノ】桜のトップアイドル!世界中の誰からにも愛される桜「ソメイヨシノ」
ソメイヨシノの写真集として、1輪、まとまり、木全体、風景、もっと知りたいとして、科属、系統、自生場所、樹高、幹、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花びら、花の色、実、綺麗に咲く場所、エピソード、ソメイヨシノと染井吉野の違いを紹介
【季節の花図鑑「桜」⑥河津桜】誰からも愛される早咲きの濃いピンク色がかわいい河津桜(かわづざくら)
誰からも愛され全国に広がっている早咲きの河津桜(かわずざくら)。河津桜の姿の写真や、河津桜が咲くまでの出生の姿、河津桜について、河津桜ができた交配種寒緋桜と大島桜、花が咲く時季などをご紹介。わかりやすいように、写真多めでのご紹介となります。
【季節の花図鑑「桜」⑦関山(かんざん・せきやま)】八重桜の日本代表!女性的なひらひら桜「関山」の魅力
ソメイヨシノが終わる頃に咲き始める八重桜の代表「関山(かんざん・せきやま)」について、和名、原産、科属、品種、歴史、交配、幹、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方などを紹介。花びらがひらひらふりふりな女性的な桜です。
【季節の花図鑑「桜」⑧寒緋桜(カンヒザクラ)】これが桜?変わった見た目のカンヒザクラは、沖縄の桜!
カンヒザクラの姿としてまとまりの姿、木全体の姿、カンヒザクラについてとして英名、別名、原産、科属、品種・系統、交配、自生場所、幹、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、季語、花言葉などを紹介
【季節の花図鑑「桜」⑨御衣黄桜(ぎょいこうざくら)】もっと知りたい御衣黄桜!桜の中でも珍しい緑色の桜
珍しい緑色をした桜「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」のご紹介。御衣黄桜とはどんな桜なのか、写真でもご紹介。御衣黄桜を実際に見ることができる場所もご案内。ソメイヨシノが終わったら、緑色の桜の見ごろが始まると覚えていただけるとよいかもしれません。
【季節の花図鑑「桜」⑩江戸彼岸桜】長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)」
長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜」の、別名、科属、品種・系統、交配、自生場所、枝、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法・注意、綺麗に咲くおすすめの場所などをご紹介。
【季節の花図鑑「桜」⑪オオシマザクラ】女性らしく華やかで桜のお母さん的存在の「オオシマザクラ」の魅力
女性らしく華やかで桜のお母さん的存在のオオシマザクラの魅力として、オオシマザクラの別名、原産、産地、科属、品種、交配、葉の特徴、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、実などについての紹介をしています。
【季節の花図鑑「桜」⑫ヤマザクラ】もっと知りたい!「山に咲く山桜」と「固有名称のヤマザクラ」の違い
山に咲く「山桜」と固有名称の「ヤマザクラ」の違い、ヤマザクラについて、原産、科属、系統、歴史、交配、自生場所、樹高、幹、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、実、栽培、エピソード、綺麗に咲く有名な場所などを紹介
【季節の花図鑑「桜」⑬豆桜(マメザクラ)】もっと知りたい!富士山周辺に咲く小さな花の桜「マメザクラ」
もっとしりたいマメザクラとして、別名、原産、科属、系統、交配、自生場所、幹、枝、葉、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法、エピソード、綺麗に咲くおすすめの場所、おすすめの逸品などを紹介しています。
【季節の花図鑑「桜」⑭桜の古木】日本の歴史をすべて眺め続け、自らも生き続けてきた偉大な桜の古木たち
桜の古木として樹齢が長い順に、山高神代桜、根尾の薄墨桜、薬師桜、三春の滝桜、石戸蒲ザクラ、狩宿の下馬ザクラ、本郷の千年ザクラなどを紹介しています。
【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ
春に咲くお花の代名詞「梅、桃、桜」の見分け方のコツとして、花びらの違い、幹(太い枝)の違い、花の開花時期の違いを写真で比較しています。現在では、園芸品種などが増えているのでよりわかりにくいのですがポイントさえ覚えれば、見分けることができます

つばきまとめ

【季節の花図鑑「椿(つばき)」①椿まとめ】もっと知りたい椿の綺麗ないけ方はシンプルに1輪だけをいける
椿を1輪飾る飾り方について、椿については、英名、和名、原産、科属、歴史、樹高、葉、つぼみ、花、開花時期、花径、花の色、花の特徴、果実、栽培、季語、椿の種類、名所、椿餅についてなどを紹介しています。
【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介
【季節の花図鑑「椿」③夏椿(なつつばき)】もっと知りたい!古くから伝わる夏椿の儚さと可愛らしさの魅力
夏椿の魅力として、別名、科属、系統、名前の由来、樹高、開花時期、開花期間、花の色、花径、花びら、特徴、花言葉、誕生か、綺麗に咲くおすすめの場所、夏椿と沙羅双樹の違い、夏椿と『平家物語』などを紹介
【季節の花図鑑「椿」➃藪椿(やぶつばき)】椿の原型といったら「やぶつばき」!椿の基本はやぶつばき!
やぶつばきの魅力として、和名、英名、別名、原産、自生地、科属、品種・系統、樹高、開花時期、花径、咲き方、花びら、花の色、実と種と椿油、季語、日本最大で最古のやぶつばき、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

やなぎまとめ

【季節の花図鑑「やなぎ」①やなぎまとめ】「柳」と「楊」の違い、「柳と名の付く植物」などのやなぎまとめ
やなぎの種類には、柳、楊の違いがあり、ヤナギ科でない柳もあります。その種類の違いとして、赤芽楊、小豆楊、雲竜柳、えのころやなぎ、川楊、銀芽楊、行李楊、枝垂柳、未央柳、豆楊、丸葉楊、雪柳などを紹介。
【季節の花図鑑「やなぎ」②枝垂れ柳(しだれやなぎ)】もっと知りたい柳!やなぎといったら枝垂柳のこと!
「やなぎ」とは「枝垂れ柳」のことをいいます。枝垂れ柳の魅力として、別名、原産、生息地、科属、系統、歴史、名前の由来、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、花言葉、いけばなでのいけ方などを紹介。
【季節の花図鑑「雪柳(ゆきやなぎ)」】小さくて可愛いお花が集まっているのに躍動感がある雪柳の魅力!
雪柳のいけ方や飾り方のコツ、いけばなでの雪柳の扱い方、水揚げ、おすすめの花器、雪柳の魅力として、別名、原産、科属、系統、名前の由来、樹高、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、満開時の全体の姿、剪定時期、やなぎの関連記事などを紹介

ゆりまとめ

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿は?
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」②鹿の子百合(かのこゆり)】絶滅危惧種に指定されている「鹿の子百合」の出生
絶滅危惧種と認定された鹿の子百合について、歴史、別名、原産、科属、系統、自生場所、季語、花言葉、出生とその姿について、草丈、根、芽、葉、茎、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花の色、咲いた姿、めしべとおしべ、花の特徴、みたてかたなどを紹介
【季節の花図鑑「百合」③高砂百合(たかさごゆり)】白い鉄砲百合に似ていて、自然に自生している高砂百合
鉄砲百合との違い、いけ方・飾り方のコツ、百合の花粉、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたい高砂百合について、和名、原産、科属、自生場所、分類、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、栽培方法などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」➃透かし百合(スカシユリ)】もっと知りたい百合の定番中の定番「スカシユリ」!
スカシユリのいけ方や飾り方、注意点、水揚げ、百合の花粉について、おすすめの花器、もっと知りたいスカシユリについて、別名、原産、科属、分類、系統、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」⑤山百合(ヤマユリ)】もっと知りたいヤマユリ!ヤマユリは野生の大きな百合の代表
ヤマユリの別名、原産、科属、品種・系統、自生地、鱗茎、茎、葉、草丈、開花時期、花径、花びら、花の色、花の香り、花の特徴、花言葉、ヤマユリのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、おすすめの花器、などを紹介しています。
【季節の花図鑑「百合」⑦鬼百合(おにゆり)】鬼のパンツの柄をした個性的で面白い見た目の百合!
鬼百合の魅力として、英名、原産、科属、系統、自生場所、何年草か、名前の由来、茎、葉、根、むかご、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介。

ワスレグサ属まとめ

【季節の花図鑑「忘れ草・萱草(かんぞう)・きすげなどの仲間たち」】1日しか咲かない儚いお花の仲間たち
1日しか咲かない儚いお花の仲間たちとして、秋の忘れ草、蝦夷萱草、蝦夷黄菅、鬼萱草、萱草、黄菅、禅庭花、唐萱草、常葉萱草、飛島萱草、西の浜萱草、日光黄菅、野萱草、浜萱草、姫萱草、紅萱草、ヘメロカリス、武蔵野黄菅、藪萱草、夕菅、忘れ草などを紹介

四季の七草まとめ

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

お正月に飾る生のお花たちまとめ

【季節の花図鑑「お正月の花」】もっと知りたい!お正月に華やかに飾りたい「生の花」の種類11種!
お正月に飾る生のお花の種類として、裏白、万年青、松竹梅、千両、椿、南天、福寿草、万両、蠟梅を紹介。新年を迎えるおめでたいお花を飾りましょう。

野菜や果物のお花たちまとめ

野菜や果物のお花たちは、実がなる前の通過点でしかなく、主役にはなれない、とても儚いお花たちです。とても綺麗なお花が多いので、おまけとしてご覧になってみてください。

【季節の花図鑑「野菜の花、果物の花」】実となってしまう前に見てほしい儚くて綺麗な野菜や果物のお花の姿
野菜や果物のお花は、果実ができるまでの通過点でしかありません。オクラ、きゅうり、ゴーヤ、すいか、とうがん、しそ、みょうが、ミニトマト、なす、アーモンド、いちご、梨、枝豆、さやえんどう、金柑、八朔、山椒、みかん、柚子などのお花の儚い姿を紹介

似ているお花の違いや見分け方の記事

梅・桃・桜の違いや見分け方のコツ

【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ
春に咲くお花の代名詞「梅、桃、桜」の見分け方のコツとして、花びらの違い、幹(太い枝)の違い、花の開花時期の違いを写真で比較しています。現在では、園芸品種などが増えているのでよりわかりにくいのですがポイントさえ覚えれば、見分けることができます

芙蓉と木槿の違いや見分け方のコツ

【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)の違い」】もっと知りたい!芙蓉と木槿の見分け方のコツ
フヨウとムクゲの違いと見分け方として、葉の違い、茎の違い、めしべの違い、花の大きさの違いを紹介しています。

お花の技法・手法まとめ

花手水(はなちょうず)の作り方、注意すべき点、必殺技を紹介

【季節の花図鑑「花手水(はなちょうず)」】もっと知りたい!花手水の作り方、注意すべき点、必殺技を紹介
手水(ちょうず)とは、花手水(はなちょうず)とは、花手水の作り方、お花の選択の注意、実際にやった際のレシピとして、器、お花の種類、サイズ、数、お花の茎の長さ、お花の処理方法、お花を入れていく順番、そしてお花を確実に浮かばせる必殺技を紹介

ウエディングブーケ

【季節の花図鑑「ウエディングブーケ】ウエディングブーケは、世界でたったひとつのオリジナルブーケに!
ブーケとは、ブートニアとは、花の種類として、生のお花、造花、プリザーブドフラワー、形として、ラウンド、ドロップ、キャスケード、オーバル、ハート、ボール、バッグ、リース、メリア、マフ、アーム、色合い、ブライダルグッズなどを紹介

モミのクリスマスリースの作り方

【季節の手仕事「生モミのクリスマスリース」】もうリースは買う必要なし!リースは自分で作りましょう!
モミの木とは、モミの木の産地、モミの木の科属、モミの木の樹高、モミの葉、モミの注意、クリスマスリースとは、クリスマスリースを飾る時期、モミのクリスマスリースの材料、モミ、リースの土台、ワイヤーを用意する、モミのリースの作り方などを紹介。

お花の歴史関連の記事

日本原産の花

【お花の歴史「日本原産のお花」】意外にも少ない日本原産のお花や植物を紹介!
お花の歴史を語る上で忘れてはいけないのが日本原産のお花です。ただし、日本原産のお花が少ないことは、本当にびっくりします。ほとんどが、海外から伝来したお花になります。そこで、日本原産のお花や植物の紹介です。 (adsbygoogle = wi...

奈良時代・『万葉集』に登場するお花

【お花の歴史「『万葉集』と花」】奈良時代に作られた日本最古の恋する歌集『万葉集』に詠まれた植物の種類
『万葉集』に登場する花を中心とした植物として、葵、朝顔、紫陽花、文目、空木、梅、女郎花、桔梗、桜、百合、柳、紫蘭、菖蒲、竹、撫子、萩、蓮、藤、芙蓉、松、木槿、山吹、よもぎなどを紹介

平安時代・『源氏物語』に登場する観賞用のお花

【『源氏物語』シリーズ⑤『源氏物語』に登場する観賞用の花一覧】平安時代と現在の違いやエピソードを紹介
源氏物語に登場する観賞用のお花の植物一覧として、朝顔、双葉葵、あやめ、うつぎ、梅の花、萱草、桔梗、菊、りんどう、桜、笹百合、椿、なでしこ、藤、藤袴、柳、山吹、女郎花などを紹介しています。

平安時代・『源氏物語』に登場する植物

【『源氏物語』シリーズ➃『源氏物語』に登場するその他の植物】『源氏物語』に登場するその他の植物一覧
『源氏物語』に登場するその他の植物として、藍、茜、葦、梓、柏、竹などを紹介しています。

江戸時代・『草木花角力(くさきはなすもう)』に登場するお花20種

【お花の歴史『草木花角力(くさきはなすもう)』】江戸時代のお花の番付表からわかる人気があった花20種
江戸時代のお花の番付表『草木花角力(くさきはなすもう)』より人気の花20種として、木の花の桜、梅、桃、楓、木蓮、椿、躑躅、柘榴、梨、枝垂柳、草の花の牡丹、蓮、芍薬、百合、菊、紅花、ラン、杜若、芙蓉、アオイを紹介

お花の季節の手仕事とは

お花のお稽古をしていると、そのお花がどのようにして育つのか、どのようにして咲いているのか、どのように散っていくのか、その時季がいつなのか、お花の本当の姿を知らない方がたくさんいらっしゃいます。

お花は、そのお花が芽が出て枯れるまでの出生を知ることで、いける際のいけ方もどうやっていければ綺麗なのかがわかります。

しかし、お花屋さんで売っているお花は、ハウス栽培されたものばかりで、1年中そのお花があったり、そのお花がどんな風に咲いているのか、どんな葉がついているのかもわからない状況です。

この「お花の季節の手仕事」では、どんな風に芽がでて、茎や葉が伸び、蕾を持ち、花が咲くのか、そして枯れていくのか、その花の出生をお伝えしながら、自然の姿がどのような姿なのか、また、本当に咲く時季を知り、お花で季節を感じられるよう、記録をしております。

自分で育てている姿があれば、その様子もご紹介しております。

本当に咲いている季節にそのお花を飾ること、茶花の精神にも通じることですが、それがお伝えできれば、嬉しく思います。

明日はどんな手仕事する?

地球温暖化や気候変動の影響で、お花の開花時期などが、ごく一般的にいわれている時期とズレが生じてきているものがあります。

ほんの何年か前の記録と今とでも、認識にズレが生じております。

今の開花の状況などを見て、開花時期などは記しておりますし、何より撮っている写真の日にちが物語っています。

30年以上お花に携わっている私でもこのズレを感じますので、なるべく自然に任せた記事を書かせていただこうと思います。

また、暖かい地域でもある静岡県を基準として記しておりますので、寒い地域の方ともずれがあるかとは思います。

何卒、ご了承くださいませ。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。