「お花の名前」別まとめ(写真付き) 約300種以上紹介
お花の名前と見た目が一致するように、お花の名前をあいうえお順にし、写真を付けました。
写真だけ見ていって、お花の名前を探すこともできます。
一部は詳しい内容にもリンクできるようになっています。
「お花の種類」別まとめ
お花の科属別やグループ別などでまとめてあります。
それぞれのお花別にもリンクできるようになっています。
アオイ科のお花たち
アジサイ科のお花たち
アヤメ科のお花たち
さくらまとめ
つばきまとめ
やなぎまとめ
ゆりまとめ
ワスレグサ属まとめ
四季の七草まとめ
お正月に飾る生のお花たちまとめ
野菜や果物のお花たちまとめ
野菜や果物のお花たちは、実がなる前の通過点でしかなく、主役にはなれない、とても儚いお花たちです。とても綺麗なお花が多いので、おまけとしてご覧になってみてください。
似ているお花の違いや見分け方の記事
梅・桃・桜の違いや見分け方のコツ
芙蓉と木槿の違いや見分け方のコツ
お花の技法・手法まとめ
花手水(はなちょうず)の作り方、注意すべき点、必殺技を紹介
モミのクリスマスリースの作り方
お花の歴史関連の記事
『源氏物語』に登場する観賞用のお花
『源氏物語』に登場する植物
お花の季節の手仕事とは
お花のお稽古をしていると、そのお花がどのようにして育つのか、どのようにして咲いているのか、どのように散っていくのか、その時季がいつなのか、お花の本当の姿を知らない方がたくさんいらっしゃいます。
お花は、そのお花が芽が出て枯れるまでの出生を知ることで、いける際のいけ方もどうやっていければ綺麗なのかがわかります。
しかし、お花屋さんで売っているお花は、ハウス栽培されたものばかりで、1年中そのお花があったり、そのお花がどんな風に咲いているのか、どんな葉がついているのかもわからない状況です。
この「お花の季節の手仕事」では、どんな風に芽がでて、茎や葉が伸び、蕾を持ち、花が咲くのか、そして枯れていくのか、その花の出生をお伝えしながら、自然の姿がどのような姿なのか、また、本当に咲く時季を知り、お花で季節を感じられるよう、記録をしております。
自分で育てている姿があれば、その様子もご紹介しております。
本当に咲いている季節にそのお花を飾ること、茶花の精神にも通じることですが、それがお伝えできれば、嬉しく思います。
ここでは、「お花の名前別」や「グループ別・種類別」のまとめ記種類別お花の名前のあいうえお順で紹介しております。また、月別で確認されたい場合は、画面右側にあるカテゴリーに「1月~12月に咲く花」で分けてあります。そちらからもご覧ください。
明日はどんな手仕事する?
地球温暖化や気候変動の影響で、お花の開花時期などが、ごく一般的にいわれている時期とズレが生じてきているものがあります。
ほんの何年か前の記録と今とでも、認識にズレが生じております。
今の開花の状況などを見て、開花時期などは記しておりますし、何より撮っている写真の日にちが物語っています。
30年以上お花に携わっている私でもこのズレを感じますので、なるべく自然に任せた記事を書かせていただこうと思います。
また、暖かい地域でもある静岡を基準として記しておりますので、寒い地域の方ともずれがあるかとは思います。
何卒、ご了承くださいませ。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓
◆「食材の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「和菓子の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「暦としつらえの季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓