【季節の花図鑑「木槿(ムクゲ)」】もっと知りたいムクゲ!ハイビスカスのように華やかなムクゲの魅力!

 7月に咲く花

1日花の「ムクゲ」は、儚いお花ですが、熱い夏から秋まで長い間に、次から次へと花を咲かせてくれる頼もしいお花です。

ハイビスカスのような一重咲きから、芍薬のような八重咲きまで、咲き方だけでなく、色もピンク系の色合いも豊富です。

そんな「ムクゲ」の魅力を紹介します。




もっと知りたい「ムクゲ」の魅力

ムクゲの別名 

「ハチス」「モクゲ」

ムクゲの原産 

原産は、中国、インド。

ムクゲの歴史 

『新撰字鏡(しんせんじきょう)』や『倭名抄(わめいしょう)』などに「木槿」とあることから、平安時代には渡来していたとされます。当時は、「木槿花(もくきんか)」として白い花のつぼみを乾燥させたものを薬用として使われていたようです。

ムクゲの名前の由来

中国名「木槿(むうじん)」より、漢字はそのままで、読み仮名は「木槿」の音読みで「もくきん」が変化して「むくげ」になったとされます。

ムクゲの科属 

アオイ科フヨウ属。

ムクゲの分類 

落葉低木樹。

ムクゲの樹高

2メートル以上になることも。 

ムクゲの幹・茎 

木槿の幹20240909長泉

木槿の幹。木の枝です。

木槿20240815大社町

天に向かって上に伸びます。

ムクゲの葉 

木槿の葉20240815大社町

横幅約5センチ、長さ約8~10センチ。

ひし形のようなギザギザで小さい。菊の葉のような形をしています。 

ムクゲのつぼみ

木槿のつぼみ20240815大社町

ムクゲの開花時期 

6月下旬から10月中旬。

ムクゲの開花期間 

1日花。朝3時頃に開花し、夕方にはしぼんでしまいます。

1日花ではありますが、たくさんのお花が次から次へと咲きますので、とても華やかです。

ムクゲの花びら

ムクゲは、一重と八重があります。

一重は花びらが5枚です。

ムクゲ20200710長泉
一重のムクゲ 2020年7月10日
ムクゲ20200814伊豆の国
八重のムクゲ 2020年8月14日 

ムクゲの花径

 約5~10センチ。

ムクゲの花の色 

白、ピンク、薄紫、紅紫など。




ムクゲのめしべ

むくげのめしべは、花に対してまっずぐに伸びます。

ムクゲ20200710
ムクゲ 2020年7月10日

ちなみに、同じアオイ科のお花が似ている「フヨウ」は、めしべが太陽に向かって伸びますので、曲がっています。

ムクゲをいける

1日花で儚いですが、お茶の世界では、茶花として使われます。

1日花だからこそ、茶花としての価値があります。

普通に飾るには、切ってしまうと可哀想なので、木に次々と咲く花を観賞するようにしましょう。

ムクゲを育てる

いけるのは儚いのでお勧めできませんが、ムクゲは強いお花なので、枝を切って地面に刺しておくといつの間にか根付きます。育ててみてください。

ムクゲの苗を、こちらからお取り寄せすることもできます。とても珍しい花びらが赤いムクゲです。↓↓↓

ムクゲの季語 

季語は、秋です。

ムクゲの花言葉

「信念」

「繊細な美」

ムクゲの例え

「槿花一朝の夢(きんかいっちょうのゆめ)」と言われ、1日花であるムクゲを、「人の世は儚い」という例えにもなっています。

ムクゲのエピソード  

ムクゲは、韓国の国花です。花が次々と咲き、開花期間が長いため、国の繁栄を意味するとして、選ばれました。

韓国のある朝鮮半島の「朝鮮」とは、「朝に鮮やかに」咲く木槿の花からついたという説があります。

アオイ科の関連記事

◆「フヨウとムクゲの違いや見分け方」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芙蓉(フヨウ)と木槿(ムクゲ)の違い」】もっと知りたい!芙蓉と木槿の見分け方のコツ
フヨウとムクゲの違いと見分け方として、葉の違い、茎の違い、めしべの違い、花の大きさの違いを紹介しています。

◆「アオイ科まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

◆「フヨウ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木槿(ムクゲ)」】もっと知りたいムクゲ!ハイビスカスのように華やかなムクゲの魅力!
ムクゲの魅力として、別名、原産、歴史、名前の由来、科属、分類、樹高、茎、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花びら、花径、花の色、めしべ、いける、育てる、季語、花言葉、例え、エピソードなどを紹介しています。

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月に咲く花 8月に咲く花 9月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました