和菓子の季節の手仕事

日本のお菓子「和菓子」の季節の手仕事として、季節を楽しむ和菓子の種類や、自分で作って楽しむものまでを紹介していきます。

季節の移り変わりを和菓子でも感じとってみてください。




①和菓子の種類一覧

和菓子の種類一覧まとめ 約100種類以上

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

団子まとめ

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
団子とは、団子の由来、季節の団子の種類である花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子、季節関係なくある団子の種類としてみたらし団子、団子のおすすめのお店などを紹介しています。

まんじゅうまとめ

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうと名の付く種類をまとめてみました。揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、薯蕷、虎屋、麩、吹雪、味噌、やぶれ、利休など。これ全部まんじゅうの種類です。

もちまとめ

【季節の手仕事「餅」】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたいお餅と餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

ようかんまとめ

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

②季節別の和菓子

春に愉しむ和菓子 2月~4月

【和菓子②春の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~春に愉しむ和菓子まとめ~2月、3月、4月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、雛菓子、十六団子、牡丹餅、春に愉しめる和菓子として、甘夏のピール、甘夏のジャム、いちごジャム、鶯餅、桜餅、花見団子、三色団子、はるかのジャム、土用餅などを紹介しています。

夏に愉しむ和菓子 5月~7月

【和菓子②夏の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~夏に愉しむ和菓子まとめ~ 5月、6月、7月
行事食など特定の日に食べる和菓子として柏餅、嘉祥菓子、水無月、索餅、夏に愉しめる和菓子として、鮎菓子、杏餅、あんみつ、青梅のシロップ漬け、かき氷、寒氷、寒天もの、錦玉羹、葛菓子、琥珀、ゼリー、流し菓子、わらび餅、土用餅などを紹介しています。

秋に愉しむ和菓子 8月~10月

【和菓子②秋の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~秋に愉しむ和菓子まとめ~ 8月、9月、10月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、おはぎ、十五夜の月見団子、十三夜の月見団子、亥の子餅、秋に愉しめる和菓子として、軽羹、桔梗餅、栗系菓子、くるみ餅、さつまいも菓子、松風、むさし野、土用餅などを紹介しています。

冬に愉しむ和菓子 11月~1月

【和菓子②冬の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~冬に愉しむ和菓子まとめ~ 11月、12月、1月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、花びら餅、汁粉、冬に愉しめる和菓子として、淡雪羹、あんこ、干し柿、あんぽ柿、寒餅、なまこ餅、金柑の甘煮、蕎麦板、椿餅、柚子ジャム、柚子餅、柚餅子、土用餅を紹介しています。

③地域別の和菓子

都道府県を北から並べてあります。

福島県の和菓子

【和菓子③地域別・福島県】もっと知りたい!福島にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
福島県で有名な和菓子店とそのおすすめ商品として、合図長門屋、柏屋、かんのや、三万石、玉嶋屋を紹介しています。

東京都の和菓子

【和菓子③地域別・東京都】もっと知りたい東京都にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
東京都の有名な和菓子店とそのおすすめ商品のご紹介です。麻布昇月堂、青野、五十鈴、大角玉屋、亀屋、言問団子、塩瀬総本家、浪花家総本店、梅花亭、船橋屋、舟和、浅草満願堂、柳屋、わかばなどをご紹介しています。

長野県の和菓子

【和菓子③地域別・長野県】もっと知りたい長野県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
長野県で有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品として、小布施堂、五百石ゆべし、桜井甘精堂、松仙堂、太平堂、竹風堂さんを紹介しています。

静岡県の和菓子

【和菓子③地域別・静岡県】もっと知りたい静岡県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
静岡県内で有名な和菓子屋さんとその代表的な和菓子の商品もしくは私のおすすめの商品を、東部地域、伊豆地域、富士富士宮地域、中部地域、西部地域に分け紹介しています。静岡県民でしたら知っているであろう和菓子ばかりとなります。

愛知県の和菓子

【和菓子③地域別・愛知県】もっと知りたい愛知県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
愛知県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめの商品として、あかだ屋清七、青柳総本家、亀広良、川口屋、きよめ餅総本家、美濃忠、むらさきや、両口屋是清などを紹介しています。愛知県にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

岐阜県の和菓子

【和菓子③地域別・岐阜県】もっと知りたい岐阜県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
岐阜県で有名な和菓子として、中津川の栗きんとんを食べ歩く攻略法、有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品として、恵那福堂、柏屋つちや、川上屋、松月堂、しん、すや、玉井屋本舗さんなどを紹介。

京都府の和菓子

【和菓子③地域別・京都府】もっと知りたい京都府にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
京都で有名な和菓子屋さんとその代表商品名もしくは私のおすすめの商品の紹介をしております。京都にはまだまだたくさんの和菓子やさんがあります。京都を訪れた際には、抹茶のお菓子だけでなく、このような和菓子もぜひご堪能くださいませ。

島根県の和菓子

【和菓子③地域別・島根県】もっと知りたい島根県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
日本三大菓子処について、日本三大銘菓の山川について、松江三大銘菓(山川・菜種の里・若草)について、島根県で有名な和菓子屋さんとその商品名についての紹介です。

上記以外の都道府県別の和菓子 

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

➃和菓子の材料

豆の種類

【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう
和菓子の材料として使う「豆」についてや、豆の種類として、小豆、いんげん豆、うずら豆、枝豆、青豆、えんどう豆、大福豆、金時豆、黒豆、ささげ、白小豆、白花豆、空豆、手芒、大手芒、虎豆、花豆、福白金時などを紹介。上手に使い分けましょう。

砂糖の種類

【和菓子➃和菓子の材料「砂糖」】もっと知りたい砂糖!砂糖の特徴を知って種類を上手に使い分けしましょう
和菓子に使う砂糖について、歴史、役割、分類として原料、製法工程、精製工程、色相、加工形態、2種類以上の混合形態などを紹介。砂糖の種類として、きび糖、グラニュー糖、黒砂糖、氷砂糖、粉黒糖、粉砂糖、粗目糖、三温糖、上白糖、白双糖、和三盆糖を紹介

粉の種類

【和菓子➃和菓子の材料「粉」】もっと知りたい粉!和菓子で使う粉の種類を上手に使い分けしましょう。
和菓子の材料「粉」について、米の粉からできているものとそうでないものに分かれます。米の粉からできている粉は、もち米からできた粉の種類と、うるち米からできた粉の種類があります。米を原料としない粉の種類も多数ご紹介しています。

その他の材料

【和菓子➃和菓子の材料「豆、砂糖、粉以外」】もっと知りたい和菓子の材料!よく使う和菓子の材料の種類
和菓子の主な材料である豆、砂糖、粉以外に良く使われる材料として、甘味料として、あまずら、すり蜜、はちみつ、水飴、その他の材料として、寒天、桜葉、薯蕷、味噌などを紹介しています。

⑤和菓子の分類

【和菓子⑤和菓子の分類】和菓子を分類するのは、至難の業 その分類方法の紹介
和菓子の分類方法は、会社さんやお店さんなどにより、材料の配分などが違うため、一概に決まっていないものです。それにより、和菓子を紹介する際にも、分類方法がまちまちとなります。そのまちまちな分類方法の紹介となります。

⑦自分で作る和菓子のレシピ

【季節の手仕事・和菓子⑦「自分で作る和菓子」】もっと知りたい!自分で作ることができる簡単な和菓子一覧
自分でつくることができるとっても簡単な和菓子として、あんこ、ういろう、かるかん、きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり、葛菓子、栗菓子、さつまいも菓子、ゼリー、干し柿、ぼたもち・おはぎ、わらび餅を紹介

和菓子の楽しみ方

和菓子の楽しみ方として、「五感」で味わうものとされています。

「視覚」目で見て色や形を味わう→和菓子は、野山の風景などがモチーフになっていることが多い。

「聴覚」耳でお菓子の銘(名前)を聞いて味わう→「銘」といい、すべてのお菓子には名前があります。

「触覚」舌で感触を味わう→柔らかさ硬さを手で持って、舌で触って楽しみます。

「味覚」口にして舌で味を味わう→口の中で舌で楽しみます。

「嗅覚」鼻で香りを味わう→臭いをかいで、季節を楽しみます。

時間をかけて和菓子を愉しむことなど、なかなかできることではありませんが、たまには時間を作って五感を研ぎ澄ましたいものですね。

和菓子の季節の手仕事とは

和菓子にも季節があります。その季節にいただく和菓子や行事食のように決まったその日に愉しむ和菓子もあります。お手頃なものから、普段なかなか食べることができないものまで、さまざまな種類があります。

和菓子を手に入れたいと思っても、なかなか手に入らなかったりすることもあり、自分で作ってみるようにもなりました。職人さんのように、難しいものや凝ったものはできませんが、自分が食べて満足できるなら、それもよいのかと思って作っております。レシピなども載せておりますので、挑戦してみていただき、また自分の味に変えていっていただければ幸いです。

明日はどんな手仕事する?

和菓子が大好きで、和菓子の日(6月16日)に生まれたものとして、和菓子の存在を伝えたいという変な使命感があります。季節の手仕事として、和菓子を入れたことも、和菓子には季節があるということ、そして奥深い意味もあるということを日本人として、伝えたいと思い、分類しました。

洋菓子やスナック菓子の方が美味しいです。それも認めます。

和菓子には、敷居が高かったり、お値段がお高かったり、手を付け難いところもあるかもしれません。京都の和菓子屋さんには、上生菓子などお茶の席や畏まった席でいただく和菓子を販売している和菓子のお店や、「おまんやさん」といって、もともとは餅やさんだった普段使いのおまんじゅうやお茶菓子が売っているお店があります。和菓子=敷居が高いということはないということです。

お手頃なものもあること、自分で簡単に作ることができるものもあることをまず知っていただき、それをきっかけに和菓子の幅を広げていただければ、嬉しく思います。

何か、和菓子を作ってみたくなりましたか?

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。暦は毎日が楽しくなることばかり。

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。