【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種

630年から838年までの約200年もの間、唐(当時の中国)に19回も派遣された「遣唐使」。

その遣唐使の方たちがそれぞれ持ち帰ったものの中にあった唐のお菓子が「唐菓子(からくだもの)・唐果物(からくだもの)」と「果餅(かへい)」です。

米の粉や小麦粉をこねて形作り、油で揚げたような、餅や団子といった類のものは、日本においては最も初期のお菓子で、後の日本の和菓子に影響のあったものがたくさんあります。

奈良時代の書『正倉院文書』も詳しいことが書かれていますが、ほとんどが口伝により伝えたとされます。

その遣唐使の方たちがそれぞれ持ち帰ったと言われている唐のお菓子「唐菓子(からくだもの)・唐果物(からくだもの)」と「果餅(かへい)」の紹介です。




「唐菓子(からくだもの)・唐果物(からくだもの)」 全8種類

「八種(やくさ)唐菓子」「御菓子(おんくだもの)」「御果物(おんくだもの)」とも言います。

「唐菓子」は、米や麦の粉を蒸して臼で搗き、こねたり、手で形を造ったり、大豆、小豆に塩を加えて油で揚げたものです。

貝のような形や餃子のような珍しい形に、当時の人々は「もののかたちをつくりたるくだもの」と驚いたものでした。(この「くだもの」とはお菓子のこと。)

主に貴族たちの節会などに供されていましたが、内裏近辺の人々も食べていたとされます。この菓子は、当時中国文化に憧れていた貴族たちの贅沢な食べ物でした。

「唐菓子」は、祭神用として尊ばれ、現在でも春日大社、下鴨神社、熱田神宮などに「神饌(しんせん)」としてその形を見ることができます。

①ばいし 梅子・梅枝  

米粉(うるち米)を蒸して、梅の枝のようにT字形や鍬の形にして、着色して揚げたもの。

②とうし 桃子・桃枝 

梅枝と同様のもので、米粉(うるち米)を蒸して、桃の枝のようにT字形や鍬の形にして、着色して揚げたもの。

③かっこ かんこ 餲餬

小麦粉をこねて、地虫のすくも虫のような形にして、油で揚げたもの。

➃けいしん 桂心 

肉桂皮(シナモン)の粉末をつけた餅菓子。

⑤てんせい てんぜい でんせい 黏臍 

もちキビ粉をこねて、へその形のようにへこみを作り、油で揚げたもの。

⑥ひちら ひら 饆饠

もち米の粉をこね、煎餅のように平たくして焼いたもの。小麦粉で作り、中に餡を入れたものともいう。

⑦だんき 団喜 

「団子」という名の由来は、この唐菓子の「団喜」や餡入りの団子(トゥアンズ)という菓子が由来と言われています。

「団喜」とは、米の粉と小麦粉をこねて、栗や柿、あんずなどの木の実の具を萱草や甘葛(あまづら)で甘味をつけて包み、丸めてから蒸すか茹でたものをいいます。

「歓喜団(かんきだん、かんぎだん)」ともいいます。

江戸時代中期、京都の亀屋清永さんが、7種の香りを練り込んだこし餡を、米粉と小麦粉で作った生地で金袋型に包み、八つの結びで閉じて、ごま油で揚げたもの「清浄歓喜団」を製造されています。

⑧ついし 鎚子

うるち米の粉や小麦粉をこねて蒸し、里芋やどんぐりの形にして煮た餅。

「つい」の漢字は、食へんに追うという字です。

「果餅(かへい)」餅類 全15種類(14種類とも言われています)

14種とも言われている訳は、14番目に記した「魚形」と15番目に記した「餅こう」が同じもの(1つのもの)という説があるからです。

①ふと ぶと 餢飳 

うさぎが伏せた形に似ていることから、「伏兎」とも書きます。

米粉と小麦粉で作った生地を丸く平にして、萱草や甘葛(あまづら)で甘味をつけ、二つに折って兜(かぶと)の形にして油で揚げたものです。

江戸時代中期以降、京都の亀屋清永さんが、中に小豆餡を入れた「餢飳」を製造されています。

柏餅、桜餅、花びら餅、奈良の火打焼などに由来します。

上記「清浄歓喜団」と「餢飳」をこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

②まがりもち かんべい 糫餅

米粉、小麦粉をこね、細くひねって環状にし、油で揚げたもの。有平のひねり飴に由来する。

③かいなわ かくなわ 結果  

小麦粉をこねて細長くし、結び緒のような形にした油で揚げた干菓子。

➃ねんとう 捻頭  

「麦形(むぎがた)」ともいう。

もち米の粉を練り、細くひねってとぐろ状(輪)に盛り上げ、胡麻油で揚げたもの。大嘗会(だいじょうえ)などの儀式に用いられた。有平のひねり飴に由来する。

⑤さくばい さくべい さくへい 索餅  

和名で「麦縄(むぎなわ)」ともいいます。

七夕の節供に由来します。

「索餅(さくべい)」とは、陰暦の7月7日に、瘧(おこり)除けのおまじないとして、内膳司から禁中に奉り、また節会(せちえ)の時、晴れの御膳に供したとされます。

「索」は、「なわ」や「つな」という意味です。

小麦粉と米粉を練って細長くし、縄の形にねじって油で揚げたものです。

平安時代は、粉と塩だけで作られたそうです。

⑥ふずく 粉熟 粉粥

米、麦、大豆、小豆の粉にきび、ごまを加え、蒸して茹でてから当時の甘味料「甘葛煎(あまづらせん)」を加えて練り、細い竹筒に押し詰め、突き出して切って食べるものです。

青、黄、赤、白、黒の五色がありそれぞれ着色には、母子草(ごぎょう)、露草、クチナシ、刈安(ススキに似た染色用植物)などで粟を黄色に染めたり、小豆や米、胡麻が使われました。

⑦こんとん 餛飩 

羊の刻み肉を、小麦粉、甘みの入った皮で包み、蒸したもの。

「まんじゅう」の先駆であるという説があります。ただ日本では当時、肉を食べる習慣がまだなかったため、甘くない小豆を入れたとされます。

あん玉などを芯として作ったことが、現在の「きんとん製の生菓子」の由来となったものとされます。




⑧べいだん へいたん へいだん 餅餤

肉、野菜、卵などを餅で包んだもの。

⑨はくたく ほうとん ほうとう 餺飩

小麦粉をこねて平にして切ったもの。茹でてから、小豆の摺り汁で食べます。

菓子から料理へと変化した「山梨のほうとう」や「北三陸地方のはっとそば」などに由来します。山梨のほうとうには、かぼちゃのほうとうのほかにも、小豆のほうとうがあります。

ほうとう20241128河口湖天下茶屋
2024年11月28日 山梨県富士河口湖町にある天下茶屋さんのほうとう

⑩いりもち せんべい 煎餅 

この当時は、小麦粉を油で煎ったものでした。

「せんべい」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

⑪ちまき 粽 

「粽」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 五節句「端午の節句」、節供「端午の粽」】もっと知りたい!端午の節句の行事食やしつらえ!
五節句、端午の節句、節供、節供の粽それぞれについて、関東での行事食の柏餅について、端午の節句のしつらえや別名「あやめの節句」についてをご紹介。5月5日のこの日は、こどもの日でもあります。節句のことを知り、お子様たちと楽しく過ごしましょう。

⑫くさもちゐ 草餅

「草餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」①ひなまつりのしつらえや行事食まとめ
五節句「上巳の節句」、上巳の節句のしつらえ「雛人形」や「桃の花」、上巳の節句の行事食、節供「上巳の草餅」、ひなまつりのお菓子「雛菓子」についての紹介となります。季節柄、明るく華やかな女の子の節句のひなまつりの行事としましょう。

⑬つばいもちゐ つばきもち 椿餅 

「椿餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「椿餅」】『源氏物語』にも出てくる椿餅ってどんなお餅?椿餅の歴史から簡単レシピまで紹介
源氏物語にも出てくる椿餅とは、どんなお餅でしょう。椿餅を食べる時季、椿餅の分類、椿餅の歴史、現在の椿餅との違い、椿餅の地域性、椿餅の簡単レシピなどを紹介。

⑭ぎょぎょう ぎょけい 魚形

小麦粉をこねて細長くし、結び緒のような形にして油で揚げたお菓子です。

⑮へいこう 餅こう

小麦粉をこねて細長くし、結び緒のような形にして油で揚げたお菓子です。

和菓子の関連記事

和菓子に興味がありましたら、こちらの関連記事もどうぞ。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子②季節の和菓子」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子②春の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~春に愉しむ和菓子まとめ~2月、3月、4月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、雛菓子、十六団子、牡丹餅、春に愉しめる和菓子として、甘夏のピール、甘夏のジャム、いちごジャム、鶯餅、桜餅、花見団子、三色団子、はるかのジャム、土用餅などを紹介しています。
【和菓子②夏の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~夏に愉しむ和菓子まとめ~ 5月、6月、7月
行事食など特定の日に食べる和菓子として柏餅、嘉祥菓子、水無月、索餅、夏に愉しめる和菓子として、鮎菓子、杏餅、あんみつ、青梅のシロップ漬け、かき氷、寒氷、寒天もの、錦玉羹、葛菓子、琥珀、ゼリー、流し菓子、わらび餅、土用餅などを紹介しています。
【和菓子②秋の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~秋に愉しむ和菓子まとめ~ 8月、9月、10月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、おはぎ、十五夜の月見団子、十三夜の月見団子、亥の子餅、秋に愉しめる和菓子として、軽羹、桔梗餅、栗系菓子、くるみ餅、さつまいも菓子、松風、むさし野、土用餅などを紹介しています。
【和菓子②冬の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~冬に愉しむ和菓子まとめ~ 11月、12月、1月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、花びら餅、汁粉、冬に愉しめる和菓子として、淡雪羹、あんこ、干し柿、あんぽ柿、寒餅、なまこ餅、金柑の甘煮、さつまいも系菓子、蕎麦板、椿餅、柚子ジャム、柚子餅、柚餅子、土用餅を紹介しています。

◆「和菓子③都道府県別有名な和菓子やさんとそのおすすめの商品」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

◆「和菓子➃和菓子の材料」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう
和菓子の材料として使う「豆」についてや、豆の種類として、赤いんげん豆、小豆、いんげん豆、うずら豆、枝豆、青豆、えんどう豆、大福豆、金時豆、黒豆、ささげ、白いんげん豆、白金時豆、白小豆、白花豆、空豆、手芒、大手芒、虎豆、花豆、福白金時などを紹介
【和菓子➃和菓子の材料「砂糖」】もっと知りたい砂糖!砂糖の特徴を知って種類を上手に使い分けしましょう
和菓子に使う砂糖について、歴史、役割、分類として原料、製法工程、精製工程、色相、加工形態、2種類以上の混合形態などを紹介。砂糖の種類として、きび糖、グラニュー糖、黒砂糖、氷砂糖、粉黒糖、粉砂糖、粗目糖、三温糖、上白糖、白双糖、和三盆糖を紹介
【和菓子➃和菓子の材料「粉」】もっと知りたい粉のこと!和菓子で使う粉の種類を上手に使い分けしましょう
和菓子の材料「粉」について、米の粉からできているものとそうでないものに分かれます。米の粉からできている粉は、もち米からできた粉の種類と、うるち米からできた粉の種類があります。米を原料としない粉の種類も多数ご紹介しています。
【和菓子➃和菓子の材料「豆、砂糖、粉以外」】もっと知りたい和菓子の材料!よく使う和菓子の材料の種類
和菓子の主な材料である豆、砂糖、粉以外に良く使われる材料として、甘味料として、あまずら、すり蜜、はちみつ、水飴、その他の材料として、寒天、桜葉、薯蕷、味噌などを紹介しています。

◆「和菓子⑤和菓子の分類」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子⑤和菓子の分類】和菓子を分類するのは、至難の業 その分類方法の紹介
和菓子の分類方法として、素材による分類、製法による分類として、餅物、焼き物、蒸し物、流し物、餡物、練り物、揚げ物、打ち物、押し物、掛け物、岡物、水分による分類として、生菓子、半生菓子、干菓子、賞味期限に関する分類、時による分類などを紹介

◆「和菓子⑥-1和菓子の歴史」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-1「和菓子の歴史まとめ」】もっと知りたい和菓子の歴史!昔はどんなお菓子を食べていたのか?
時代別に、縄文時代・古墳時代、飛鳥時代・奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代、明治時代のお菓子についてを紹介しています

◆「和菓子⑦自分で作る和菓子のレシピ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事・和菓子⑦「自分で作る和菓子のレシピ」】自分で作ることができる簡単な和菓子のレシピ一覧
自分でつくることができるとっても簡単な和菓子として、あんこ、ういろう、梅シロップ、かるかん、きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり、金柑の甘煮、葛菓子、栗菓子、さつまいも菓子、砂糖漬け、ゼリー、干し柿、ぼたもち・おはぎ、わらび餅を紹介

◆「和菓子⑧和菓子の用語」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子⑧「和菓子用語一覧」】もっと知りたい和菓子のこと!和菓子に関するわからない・難しい用語一覧
和菓子に関するわからない用語や難しい用語に加え、中間素材、和菓子を作る道具などを一覧にしてあります。和菓子の種類はここには入っておりません。和菓子の関連記事よりご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました