「五節句」とは
季節の変わり目に無病息災や豊作、子孫繁栄を願って邪気を祓う行事のことです。中国より伝わったもので、5つになったのは、江戸時代になってからになります。
「端午の節句」とは

端午の節句は、五節句のひとつです。
端は、初めの意味。中国で月の初めの午(うま)の日、後に午→五と音通などにより、5月5日になったと言われています。
鎌倉時代(武士の時代)、菖蒲の語が「尚武(武を尊ぶこと)」に通じるとして、武士の台頭につれて武家にふさわしい日とされました。これが、江戸時代以後、男子の出世を願う祝日となり、男子の節句となりました。
ちなみに江戸時代より前は、端午の節句は女性のための節句でした。五節句は式日(現在でいう祝日)で、旧暦の5月5日(現在の6月頃)は、女性は田植えをする前に家にこもって菖蒲湯に入り、邪気を払ったとされます。この田植えをする女性たちのことを「早乙女(さおとめ)」といいます。
第二次世界大戦後、昭和23年に「こどもの日」として国民の祝日となりました。
「節供」とは
節日と言われる上巳の節句や端午の節句などの五節句の際に、神様に供えられたお料理のことをいいます。正式には、供御(くご・天皇の飲食物)のことをいいます。「せく」「おせち」「せちごと」などともいいます。
この節供を「御節供(おせちく)料理」といっていたが、のちに節会のうちでも重要な正月の祝い膳のことを「おせち料理」というようになったといわれています。
「節供の粽」とは

粽(ちまき)・外郎粽(ういろうちまき)

関西では、「端午の節句」の行事食の甘いお菓子として、外郎や求肥などが包まれた「外郎粽(ういろうちまき)」が有名です。
この風習は、遣唐使の方たちが持ち帰ったものの中にあった「果餅(かへい)」餅類14種の1つで、中国のお供え物だったものが平安時代に伝来したものです。
17世紀ごろは、餅米を笹の葉で巻いて釜で茹でて作っていました。
現在では、笹の葉で巻かれ蒸された細長い粽(ちまき)は、中に、餅、うるち米の団子、外郎(ういろう)、羊羹、葛、求肥などを涙型にして入れ、それらの中に餡を入れるタイプもあります。
包んだ葉によって、笹粽、葦粽、茅粽(茅巻き)などがあります。
京都では、軒先にこの粽が飾ってあるところをよく見かけますが、これは、祇園祭の際に厄除けの縁起物として飾られるもので、中には食べ物は入っておらず、葉だけで作られています。
外郎(ういろう)についてはこちらへ ↓↓↓

粽ずし
「端午の節句」の「節供の粽」とされたのが、ゆでた細巻きエビか、鯛の昆布締めをすし飯にのせて、粽の形に包んで粽ずしにしたものでした。
粽子(トゥオンズ)
粽子(トゥオンズ)とは、日本の粽の由来となったと言われる中国の食べ物で、もち米やうるち米、米粉などで作った餅に味付けした肉や塩漬けした玉子などを入れ、三角形などにし、笹の葉などで包んで茹でたり蒸したりしたもので、端午の節句に食べられるものです。
所謂、中華料理で食べられる、中華おこわが入った「中華粽」のことなのでしょうか。
端午の節句の行事食
柏餅

「柏餅」は、端午の節句の行事食として、江戸時代中期(1700年代前半)に砂糖が普及してからできたお菓子のため、日本独特の風習となり、主に関東で食べられています。関西では、上記のように粽が食べられています。
静岡に住んでいると、端午の節句といえば「柏餅」です。静岡にある京都の和菓子やさんのお店でしか、粽は見たことがありません。ほとんどの和菓子屋さんやスーパーなどでも、販売しているのは、「柏餅」のみです。
柏餅は、和菓子の中では、生菓子で餅ものに分類されます。
餅とはいいますが、うるち米の粉を練って蒸し、軽く搗き、平たく伸ばして餡を挟んで仕上げたものを再び蒸して、柏の葉で包んだものです。二度蒸して仕上げることで、歯切れのよいコシが生まれます。
柏餅の種類としては、白いお餅につぶあん、白いお餅にこしあん、よもぎ餅につぶあん、ピンクのお餅に味噌餡が柏の葉に包まれて販売されます。
柏餅を包む柏の葉は、新暦の5月では餅を包むほど大きくなってはいませんので、現在は前年に収穫したものを使います。本来は旧暦の端午の節句の頃に作っていたので、採れ立ての葉を使っていました。
なぜ、柏の葉で包むのかというと、柏の葉は、枯れた葉をつけたまま、次の新芽が出てきます。子孫繁栄を象徴し縁起が良いとされ使われています。
ちなみに、西日本では、山帰来(サンキライ)の葉で包むところもあるようです。


綺麗に切れなくて、すみません。白こしあんに味噌を混ぜた、「みそあん」の柏餅です。市販品です。
あんこについてはこちらへ ↓↓↓

べこもち
青森県下北地方の伝統菓子。
端午の節句に子供の成長を願って、もち米とうるち米の粉と砂糖を混ぜて蒸しあげて作られます。金太郎飴のように、どこを切っても断面に綺麗なお花が出てくるお餅です。お花の種類は、端午の節句の頃に青森で咲くお花のようです。ちなみに、この辺りは地域により端午の節句は、月遅れの6月5日になるそうです。
地域のお母さんたちが作っているものなので、お店などはありませんが、こちらからお取り寄せはできます。↓↓↓

灰汁巻(あくまき)
灰汁巻とは、鹿児島県で食べられる端午の節句の行事食です。
歴史などは不明ですが、外見も中身も出来上がりが粽に似ていることから、何か関係があるのかもしれません。
近隣にある木を焼いて灰を作り、その灰に水を入れて煮立て、濾したものが灰汁になります。竹の皮でもち米を包み、灰汁に1晩漬け、次の日に3時間ほど煮るとモチモチ食感の和菓子が出来上がります。好みで、黒蜜やきな粉を付けて食べます。
鹿児島では、端午の節句にはこの灰汁巻が代々受け継がれ、作るのに時間も手間もかかることから、その価値を含め、その家の作り方や味が伝えられているそうです。
西郷隆盛も、この灰汁巻を食べていたそうで、今後も絶やさずに伝えていっていただきたいものです。
「灰汁巻」は、こちらからお取り寄せもできます。食べたことがない方はぜひ。↓↓↓

端午の節句のしつらえ
菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を飾る
古来より、この日に薬草摘みを行い、邪気を払うため、菖蒲や蓬を軒に挿す風習がありました。
花菖蒲ではなく「菖蒲」についてはこちら ↓↓↓

「蓬」についてはこちら ↓↓↓

兜(かぶと)や甲冑(かっちゅう)を飾る
兜には、出世を願い、身を守るという意味が込められています。
武家で甲冑を飾ったのにならい、町人も武者人形や刀などを飾り、成長を祝うようになりました。
幟旗(のぼりばた)や鯉幟(こいのぼり)を飾る
庭前に、幟旗(のぼりばた)や鯉幟(こいのぼり)を立てます。
江戸時代、幟旗には金太郎や桃太郎の絵が描かれていました。
江戸時代、幟旗は武家の家だけが飾るもので、町人は幟旗を立ててはいけませんでした。そのために、町人たちは黒い真鯉の幟(のぼり)を1匹だけ飾りました。この黒い真鯉が天に昇る姿は、中国の登竜門伝説から伝わったとされます。
後に、鯉幟の方が主流となり、男児の誕生を神様に知らせ、「この子を守ってください」とお願いする目印にしたと言われています。鯉幟の5色は、中国の陰陽五行説に由来し、青(緑/木)、赤(火)、黄(土)、白(金)、黒(紫/水)が揃うことで魔除けになると言われています。

菖蒲湯の菖蒲
この日、菖蒲湯に入り邪気を払うとされていますが、この菖蒲の葉、家に花菖蒲が咲くから、その葉をお風呂に入れようなんて、された方、いらっしゃると思います。
しかし、花菖蒲はアヤメ科のお花になります。
菖蒲湯に入れる菖蒲の葉は、ショウブ科(以前はサトイモ科と分類されていました)の葉です。菖蒲は、花が咲きません。
菖蒲は薬草として使われてきたものなので、菖蒲湯に入れると効能があるということになります。間違って、花菖蒲の葉を入れても、効能は全くありませんので、ご注意ください。
「菖蒲」についてはこちら ↓↓↓

別名「あやめの節句」のあやめについて
「端午の節句」は、別名「あやめの節句」とも言われます。ちょうど、あやめのお花が咲く時季なので、あやめを飾ったりすることから、そのように言われるのだと思われます。
アヤメ科アヤメ属のお花ほど、有名なお花の種類がある科属はないのではないかと思っています。「いづれアヤメかカキツバタ」とも言われる程、見分けが難しい種類のお花もあります。
ですので、いろいろなアヤメ科のお花が咲いても、全部あやめに見えてしまい、たくさんのあやめが咲く頃ということで「あやめの節句」と言われたのではないでしょうか。
前記、菖蒲の話も同じくです。アヤメ科アヤメ属のお花たちは、とても紛らわしいです。
見分けるのは難しいですが、花や葉の特徴、生育場所や生育状況などから見分けるとわかりやすいかもしれません。
「アヤメ科のお花たち」についてはこちら ↓↓↓

「端午の節句」に関する全国で行われる行事・イベントなど
うずまの鯉のぼり 栃木県栃木市
栃木県栃木市にある巴波川には、1151(いいこい)匹もの鯉幟が川を渡して飾られます。期間は、3月中旬から5月中旬までで、巴波川の春の風物詩となっています。川には遊覧船があり、期間中は毎日運航されます。川には本物の鯉もいて、上にも下にもたくさんの鯉が楽しめます。
藤まつり 静岡県藤枝市

静岡県藤枝市にある蓮華寺池公園では、藤の開花の際に「藤まつり」が開催されます。ちょうど端午の節句と時期を同じということもあり、池にはこいのぼりが飾られています。

のぼり鯉 岐阜県岐阜市
岐阜県岐阜市で作られる美濃和紙を使って作ったこいのぼり。江戸時代に布が贅沢品とされたため、こいのぼりを美濃和紙を使って作られるようになった。岐阜県の郷土工芸品になっています。
菖蒲打ち 京都府京都市
京都では端午の節句に「菖蒲打ち」が行われます。菖蒲を地面に叩きつけた音と中に巻いたよもぎの臭いで、外から入ってくる悪霊を追い払うという伝統行事になります。
長崎街道中里ふれあい公園のこいのぼり 長崎県長崎市
長崎県長崎市中里町にある長崎街道中里ふれあい公園では、子供たちの健やかな成長を願い150匹ものこいのぼりが子供たちを出迎えます。5月の連休まで飾られます。
明日はどんな手仕事する?
うちは、男の子がいないので、端午の節句とは無縁なのですが、柏餅は、肖ります。流石、和菓子好きです。この時期のみ、つぶ餡やこし餡に加えて、味噌餡が作られます。そこは逃しません。ここぞとばかり、味噌餡を選びます。
関係ないとはいえ、行事食、特に甘いものは絶対に逃さないのが、我が家のすごいところです。
良く言えば、「季節を味わう」です。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント