【季節の手仕事「甘夏(あまなつ」】「甘夏」は、すっぱいならジャムやオレンジピールにしてしまいましょう

 3月にしたい手仕事

甘夏は、すっぱいと言われ、温州みかんのように好んで食べられないのが現状です。それならジャムやピールにすれば、とっても爽やかで美味しいです。

簡単なのでぜひ、チャレンジしてみてください。




もっと知りたい「甘夏」について

甘夏20230504
甘夏

甘夏の正式名称 

「川野夏橙(かわのなつだいだい)」

甘夏の別名 

「甘夏橙」「甘夏蜜柑」「甘夏柑」とも呼ばれ、総称して「甘夏」と呼ばれています。

甘夏の産地

鹿児島県、熊本県、愛媛県、和歌山県などで栽培されています。

甘夏の旬

3~5月。

甘夏の歴史 

昭和10年(1935年)に大分県津久見市の川野豊氏によって選抜、育成され、1950年に品種登録されました。

甘夏の分類

夏みかんの変異異種。

甘夏の特徴

酸味が少なく、糖度が高いので食べやすいのが特徴。とはいえ、酸っぱいです。香りはよく、爽やかな甘酸っぱさが楽しめます。

果実は、ポン酢やドレッシングにするのがおすすめです。

果実や果皮は、ジャムさえ作ってしまえば、ゼリーやパウンドケーキ、私はういろうなどにも加えて応用してしまいます。ぜひ試してみてください。

もっと知りたい「甘夏の品種」

◆おわせあまなつ 尾鷲甘夏

うまみが凝縮されており、甘みと酸味のバランスがよく、爽やかな味わいが特徴です。三重県尾鷲市の暖かい気候と尾鷲湾のミネラルを含んだ潮風を受けて育っています。

◆サンフルーツ(新甘夏)

熊本県田浦町で発見された甘夏と八朔を掛け合わした品種です。

愛媛県では「サンフルーツ」、静岡県では「ニューセブン」、和歌山県では「田ノ浦オレンジ」と言われます。

◆スルガ甘夏

スルガ甘夏20250409
2025年4月9日

静岡県で作られている品種。甘夏独特の酸っぱさがない。そのまま食べることができます。

◆べにあまなつ 紅甘夏 

紅甘夏は、甘夏の枝変わり品種。鹿児島県で産地指定を受けている品種です。甘夏よりも甘く酸味もまろやかなのが特徴。

もっと知りたい「甘夏の手仕事」

甘夏のジャム(マーマレード)

柑橘系のジャムのことを総称して「マーマレード」と呼びますが、私のブログの中でも柑橘系のジャムはたくさん紹介しているため、私は勝手に甘夏と八朔だけをマーマレードと呼んでいます。ただ、わかりやすいように、「甘夏のジャム」と記載させていただきます。ご了承ください。

甘夏の味を活かしたレシピとなっておりますので、長期保存されたい場合は、グラニュー糖の量を増やしてください。私は甘くしないで、出来上がり冷めたら、そのままラップで小分けにして保存袋に入れて冷凍保存してしまいます。食べていた分がなくなったら、冷凍しておいたものをそのまま自然解凍すれば、味も変わらずに食べることができます。

《 材料 》

甘夏 3個 1つは300ℊくらいです

グラニュー糖 300g

《 作り方 》

①甘夏のヘタをとり、4等分にします。

4等分20230504

②果皮をむきます。

実を取る

③中わたや筋をスプーンなどで取ります。

これが苦いので、しっかり取り除きましょう。

ワタを取る

果皮が薄くなりました。

薄くなりました

➃果皮を2センチ幅くらいで細切りにしていきます。

切っていきます

⑤果実は、果実と果汁、種、薄皮に分け、薄皮は捨てます。種はお茶の袋に入れておきます。

⑥鍋に切った果皮を入れ、水がかぶるくらいまで入れ、火にかけます。沸騰したら、5分中火にかけ、ザルにあげ、また水から火にかけます。この茹でこぼしを全部で3回繰り返します。

茹でこぼし

⑦3回の茹でこぼしが終わったら、⑥をザルにあげ水分を切り、鍋に戻します。水を鍋底1㎝くらい入れて、果実と果汁も入れ、火にかけます。甘夏は果実と果汁が多いため、水は、果実の水分が出てくるまで焦げない程度入れておけば十分です。

⑧種を入れたお茶のパックも入れます。これは、とろみ成分のペクチンをつけるためです。

ペクチン投入

⑨10分くらい煮たら、⑧のお茶のパックを取り出し、グラニュー糖を入れます。

実も入れます

⑩途中、アクがでてきますので、取り除いてください。焦げやすいのでゆっくりかきまぜながら、とろみと照りがでてきたら出来上がりです。時間にして30分くらいです。

ジャムの出来上がり

冷めると固まりますので、水分が残った状態で火から下げて大丈夫です。




甘夏のピール(オレンジピール)

「ピール」とは、外側の果皮のことです。オレンジピールとは、柑橘系の外側の果皮で作った砂糖漬けです。甘夏で作るピールは、ほろ苦く、とてもクセになります。また、チョコレートをかけて、「オランジェ(オランジェット)」にもできます。甘夏のジャムと途中までは作り方もほぼ一緒なので、覚えてしまえば、簡単にできます。

《 材料 》

甘夏 外果皮のみ 1個  

砂糖 果皮の60%

グラニュー糖 大2

《 作り方 》

①甘夏のヘタをとり、4等分にします。

②果皮をむきます。

皮をむく20250401

果実は使いませんので、食べてしまうか、ジャム作りがあれば、そちらに入れてしまいましょう。

③中わたや筋をスプーンなどで取ります。ワタが苦いので、しっかり取り除きましょう。

スプーンで取る20250401

➃果皮を切っていきます。幅は長いもの、短いものになってしまいますが、厚さは8ミリに均等に切っていきます。

甘夏を切る20250401

⑤鍋に切った果皮を入れ、水がかぶるくらいまで入れ、火にかけます。沸騰したら、10分中火にかけ、ザルにあげ、また水から火にかけます。この茹でこぼしを全部で3回繰り返します。

⑥3回の茹でこぼしが終わったら、⑤をザルにあげ、果皮の量を計り、鍋に戻し、水がかぶるくらいまで入れて、火にかけます。

⑦砂糖の量を計り、3回に分けて入れます。果皮は軟らかいので、かき混ぜると切れてしまったりしますので、優しく砂糖を混ぜていきます。

⑧途中、アクがでてきますので、取り除いてください。焦げやすいので残っている汁をゆっくりかけてあげるようにしながら、汁がなくなり照りがでてきたら煮るのは出来上がりです。時間にして10分くらいです。

⑨ザルや網を用意し、クッキングペーパーなどを敷き、干します。

干す20250401
2025年4月1日
ピール20230508
2023年5月8日

⑩風があれば、丸1日干せば出来上がります。8ミリよりも厚めに切った場合と長期保存したい場合は、2日~3日しっかり干した方が良いかもしれません。しっかり乾燥できていないと、カビが生えてしまうこともあります。注意してください。

⑪干した果皮にグラニュー糖をまぶして、完成です。

ピール20230509

甘夏のおすすめの逸品

地元伊豆の「間瀬」さんの「甘夏もち」。これ大好きです。間瀬さんのお菓子は、伊豆のお土産にはおすすめです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

ピール20250402

甘夏は、どうしても実がすっぱいため、嫌われがちですが、ジャムやピールにすると、とても人気がありすぐになくなってしまいます。そのまま食べることから考えると手間のかかることではありますが、手をかけて美味しく食べてあげるのが、甘夏に対しても、食べる側にとっても良いことなのではないでしょうか。毎年、実ってくれることへの感謝を込めて、美味しくいただきましょう。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

柑橘類の関連記事

◆「柑橘類①柑橘類の品種」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柑橘類」①柑橘類の品種】個性を上手に使い分けたい柑橘類の品種約50種とその魅力まとめ
柑橘類の甘夏、温州みかん、黄金柑、かぼす、河内晩柑、清見、金柑、九年母、グレープフルーツ、三宝柑、春光柑、湘南ゴールド、すだち、せとか、橙、夏みかん、八朔、ハールレモネ、日向夏、不知火、ブラッドオレンジ、文旦、柚子、ライム、レモンなどを紹介

◆「柑橘類②柑橘類の時季」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柑橘類」②柑橘類の出回り時季】もっと知りたい!柑橘類が美味しい出回り時季を月別で紹介
柑橘類の甘夏、温州みかん、黄金柑、かぼす、河内晩柑、清見、金柑、九年母、グレープフルーツ、三宝柑、湘南ゴールド、春光柑、すだち、せとか、橙、夏みかん、八朔、日向夏、不知火、ブラッドオレンジ、文旦、柚子、ライム、レモンなどの出回り時季を月別で紹介

◆「ジャム」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ジャム」②素材別のジャムのレシピ】保存食の定番!素材別手作り濃厚ジャムのレシピ10選
季節の手仕事の保存食の定番、手作りの濃厚なジャム、コンフィチュール、コンポートのまとめ記事です。甘夏、八朔、いちご、梅、金柑、柑橘類のはるか、みかん、柚子、りんご、レモンなどの作り方を紹介。それぞれの記事には詳しい情報も載せてます。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 3月にしたい手仕事 4月にしたい手仕事 5月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました