【季節の手仕事「豆」⑥うすいえんどう豆】グリンピースのいとこ?もっと知りたい「うすいえんどう豆」!

平べったい柔らかいさやの状態を「きぬさや」、少し成長したものを「さやえんどう」といい、さやをはがし大きくなった豆だけのことを「グリンピース(実えんどう)」といいます。

「うすいえんどう豆」は、その「グリンピース」を品種改良したものです。グリンピースと同じく、さやを取り、未成熟の実を食べる「実えんどう」になります。

グリンピースの兄弟というよりは、グリンピースのいとこという思いで紹介をさせていただきます。




もっと知りたい「うすいえんどう豆」の魅力

うすいえんどう豆の漢字

「碓井豌豆豆(うすいえんどうまめ)」と書きます。

うすいえんどう豆の流通

うすいえんどう豆は、主に関西で食べられています。鮮度が命のため、収穫しても近辺にしか出回らないため、関西でしか食べられていません。

うすいえんどう豆の産地

和歌山県が生産量日本一です。

うすいえんどう豆の科属

マメ科エンドウ属。

うすいえんどう豆の歴史

大阪府羽曵野市の碓井地区では、明治時代から栽培されていたとされます。

うすいえんどう豆の名前の由来

大阪府羽曵野市の碓井地区でえんどう豆の栽培が始まったことからこの名がついたとされます。

うすいえんどう豆の旬

4月~5月上旬頃。

うすいえんどう豆の出回り時期

早くは2月から出回り始めます。

うすいえんどう豆の特徴

グリンピースに比べて皮が柔らかく、甘さが控えめで、青臭さが少なく、ホクホクしているのでとても食べやすいです。

うすいえんどう豆の日

うすいえんどう豆がゴールデンウイークの頃に収穫されること、5月4日のみどりの日であること、爽やかな緑色をしていること、中国語で「5(ウー)」と「4(スー)」と言われることから、5月4日を「うすいえんどう豆」の日としました。

うすいえんどう豆の品種

◆紀州うすい

和歌山県の「うすいえんどう豆」のブランドです。

もっと知りたいうすいえんどう豆の育つ姿

うすいえんどう豆の収穫のタイミング

花が咲いて、約1ヶ月後にはさやがふっくらと膨らみ収穫の時期となります。

実が熟す前に収穫しないと硬くなってしまい、収穫が遅くなっても硬くなってしまうほど、収穫の見極めのタイミングが難しいうすいえんどう豆です。

うすいえんどう豆の収穫時期

4月から5月上旬頃。

うすいえんどう豆の賞味期限

とにかく鮮度が命の「うすいえんどう豆」です。収穫した瞬間から味が落ちてしまいます。収穫したら、すぐに食べるようにしましょう。




もっと知りたい「うすいえんどう豆のレシピ」

「うすいえんどう豆」のメニューとしては、素焼き、塩茹で、豆ごはん、卵とじ、ポテトサラダなどが美味しくいただけます。

また、「うすいえんどう豆」の品の良いお味から、お豆腐なども作ります。

うすい豆腐

「うすい豆腐」とは、なめらかに潰したうすいえんどう豆をくず粉で固めた料理です。

豆の色、香り、甘味を楽しめる季節の料理となっています。

豆腐を作ると思うと、難しい気がしますが、とっても簡単なレシピです。

《 材料 》

うすいえんどう豆 なければグリンピース 70g

だし汁 1/2カップ

豆乳 1カップ

片栗粉 あれば葛粉 20g

塩 小さじ1/3

《 作り方 》

①豆は火が通るまで茹でます。

②だし汁、豆乳を合わせ、片栗粉、塩、豆を加え、ミキサーにかけて裏ごしします。

③鍋に入れ、中火にかけます。ヘラで練りながら加熱します。

➃重くなったら、型やタッパーなどにラップを敷いてから入れ、冷蔵庫で1時間から半日冷やし固める。好みの大きさに切り分けます。

あんかけなどをかけて食べると美味しいです。

うすいえんどう豆のおすすめの逸品

「うすいえんどう豆」の来年春の収穫分の予約購入をすることができます。↓↓↓

豆の関連記事

◆「豆①豆まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」①豆まとめ】マメ科の食用の豆の種類、マメ科の野菜、マメ科の花たちなど「豆」まとめ
豆は、食用の豆、マメ科の野菜、マメ科のお花に分けられ、食用の豆として、インゲンマメ属、エンドウ属、ササゲ属など、マメ科の野菜としてさやいんげん、さやえんどう、枝豆、マメ科のお花としてスイートピー、ハギ、フジなどを紹介

◆「豆⑦スナップえんどう」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」⑦スナップえんどう】サクッとして優しい春の味のスナップえんどうは脇役の最優秀賞!
もっと知りたいスナップえんどうとして、別名、産地、科属、出回り時期、選び方、保存方法、茹で方、育つ姿として、芽、花、実、越冬についてなどを紹介しています

◆「枝豆」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「枝豆」①枝豆まとめ】収穫したその日に温かいままホクホク食べたい枝豆の魅力について!
枝豆について、英名、原産、産地、科属、旬、草丈、花、豆のサイズ、特徴、選び方、保存期間、保存方法、栄養、栽培・収穫方法、枝豆と大豆の関係、枝豆の種類や枝豆の品種、下処理の方法、そのまま食べるだけではない枝豆のメニュー、収穫体験などを紹介

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 4月にしたい手仕事 5月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました