【季節の指標 二十四節気、七十二候「小満(しょうまん)」】期間:2025年5月21日~6月4日

 5月にしたい手仕事




小満とは

「小満」とは、二十四節気のひとつです。

ようやく暑さが加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけはじめ、万物が満つる頃という意味です。

田の苗が育ち始めるころが、麦にとっての秋になります。黄色の麦の穂が一面に続く「麦秋」は、ちょうど梅雨に入る少し前の5月末ごろです。黄色の麦の色とは対照的に、周りには、緑の草木や稲が伸びていく時期になります。この麦秋の小満から夏土用(7月末)までが農作業の一区切りとなります。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。

暦の上での四季は、これで分けられています。

二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。

1つの節気は、約15日間です。

小満の七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、元々中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動植物の生態の微妙な変化を示したものです。季節と上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。

地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。

初候「蚕起食桑(かいこおこってくわをくらう)」5月21日~25日

蚕が桑を盛んに食べ始める頃です。

次候「紅花栄(こうかさかう)」5月26日~30日

紅花が盛んに咲く頃です。

末候「麦秋至(ばくしゅういたる)」5月31日~6月4日

麦が熟し麦の収穫が行われる頃です。

小満の頃のしつらえ「たたみ」

「たたみ」をしつらえるのに時期は関係ありませんが、近年では、夏に涼を求めてたたみ製品を使う方が増えているため、ここに記させていただきました。

「畳」についてはこちら ↓↓↓

【季節のしつらえ「畳(たたみ)」】もっと知りたい畳!畳はいぐさの香りに癒される和室の必需品
いぐさの香りに癒される和室の必需品として、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代の畳の歴史、畳のサイズ、畳が構成されているパーツ、ヘリの種類、畳の特徴、畳製品、畳と茶道などを紹介。

小満の頃に旬を迎える食べ物「とうもろこし」

とうもろこしというと真夏に食べるイメージがありますが、暦の上では既に夏とはいえ、とうもろこしは、6月が一番美味しい時期となります。

とうもろこしは、収穫すると糖分が時間とともに落ちていくので、収穫したらすぐに食べたい食品です。ただ、農家さんでなければ、収穫してすぐには食べることはできません。

ただ農家さんもこの最高に美味しいとうもろこしを食べていただきたいと、とうもろこしの産地でもある地元三島では、早朝に収穫したとうもろこしを朝9時から販売してくれるというイベントを6月の毎週土日に行ってくれます。これには、収穫仕立てが一番美味しいことをご存じの地元の方で長蛇の列ができます。でも、美味しいとうもろこしを食べることができるならば、長蛇の列など問題ありません。

この美味しさを知ってしまったら、他のとうもろこしが食べられなくなります。

それだけ、採れ立てのとうもろこしは美味しいということです。ご承知おきください。

「とうもろこし」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「とうもろこし」①とうもろこしまとめ】鮮度が命!甘いとうもろこしを食べる方法
とうもろこしは、鮮度が命です。収穫してから時間が経つだけ糖度が落ちます。農家さんが朝収穫したものをすぐに手に入れて蒸して食べるのが一番甘く食べることができる方法です。とうもろこしについて、茹で方、蒸し方、とうもろこしの種類や品種なども紹介。

小満の頃に食べる和菓子「水羊羹」

暑くなってくると食べたくなるのが、冷たい和菓子です。

冷たい和菓子は数あれど、やはりあんこ好きには定番の水羊羹が食べたくなります。カップなどに入った水羊羹が多いですが、切り分けて好きなだけ食べることができる水羊羹が、なんとも美味しくて好きです。

切り分けて食べる水羊羹といえば、福井の冬限定(11月~3月)の水羊羹が有名です。冬にこたつで水羊羹を食べるというものです。こたつで食べていたら、全部食べてしまいそうで怖いです。

「久保田の水羊かん」を、冬限定のお届けとなりますが、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

「羊羹・水羊羹」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。




小満の頃に咲くお花「紫陽花」

紫陽花20210621江の島
2021年6月21日

紫陽花の花も園芸品種が増え、本当にいろいろな種類の紫陽花があります。

でも雨の日にこれだけ綺麗に咲くお花は、紫陽花だけです。晴れている日よりも、雨の日の方がイキイキしている花は、紫陽花だけです。水が好きならば、蓮や睡蓮のように水辺に咲けばいいのに、紫陽花は陸に咲くお花です。花や葉に水を浴びるが好きなのでしょう。

紫陽花が咲いている間は、たくさん雨が降りますように。

「紫陽花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫陽花(あじさい)】もっと知りたい紫陽花!紫陽花ってどこが花?どういう種類があるの?
紫陽花の花のしくみとして、両性花、装飾花、不稔花、咲き方としてガク咲き一重八重、てまり咲き一重八重、装飾花の形として、剣弁、きざみ弁、丸弁、フリル形など、種類として、ガクアジサイ、山紫陽花、西洋アジサイなど、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

明日はどんな手仕事する?

子供の頃、近くに桑の木があり、近所のお姉ちゃんがよく蚕を飼っていました。私は、気持ちが悪くて、手もだせませんでしたが、そのお姉ちゃんは、桑もとってきて、育てていました。

その後どうしていたかまでは覚えていませんが、桑の木があった場所だけは覚えています。

もうマンションとかになってしまってますけどね。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

次の二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」

次の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」です。↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「芒種(ぼうしゅ)」】期間:2025年6月5日~20日
二十四節気、七十二候「芒種(ぼうしゅ)」は梅雨の時期です。雨の準備に、お気に入りの傘や長靴を用意します。また梅仕事が盛んな時期です。青梅のシロップ漬けが出来上がるのと、黄梅で梅干しを仕込み、ジャムを作る時期です。雨でも手仕事は楽しみましょう。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦と食としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 5月にしたい手仕事 5月に咲く花 5月の和菓子 6月にしたい手仕事 6月に咲く花 6月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました