日本で栽培されている、とうもろこしの中では「スイート種」と呼ばれる一般的なとうもろこしの品種の紹介となります。現在、とうもろこしの品種は、100種類以上あるといわれています。
ちなみに、とうもろこしは、同じ品種でも産地が変われば味も違います。その違いも楽しんでみてください。
色合い別に紹介しています。
黄色一色のとうもろこし

あまいんです
「あまいんです」これが品種名です。
甘さとジューシーさが完熟メロン並み。粒も大きく、丈も長い。
北海道南幌町で作られています。
おおもの
長さが22~24センチと大きく、ずっしりと重い品種。糖度も16~20度と甘い。
かんかんむすめ 甘々娘
現在、大人気の品種。とにかく甘味が強く、1粒1粒の皮が薄いのが特徴。
ゴールドラッシュ
全国で作られている品種。味のバランスが良く、いろいろな調理法に合うのが特徴。1粒1粒が黄金のように輝いているので、この名が付きました。
だけきみ
昼夜の気温差が高い青森県弘前市の嶽高原で作られる品種。
18度以上の糖度があり、生のまま食べられる品種。
ハニーバンダム
スーパースイート品種系の代表的なもので、甘味が強い。昭和40年ころから全国で栽培されるようになった。スープやコロッケなど、どんな料理にもむきます。
ピクニックコーン
自然交配からできた小ぶりのコーンから作られた品種。甘みも強い。北海道で作られています。
みらい 味来
イエロー系のスーパースイート種。繊維がやわらかでジューシー。ハニーバンタムよりも甘みが強いがさっぱりしている。こぶり。北海道で作られています。
みわくのコーン
イエロー系のスーパースイート種の新種。味来と恵味の中間的な特徴をもち、繊維がやわらかで、シャリ感があり、甘味が強いがさっぱりしています。
めぐみ 恵味
イエロー系のスーパースイート種。甘みは強いがフルーツのような爽やかさがあり、繊維がしっかりしているが、シャリシャリ感と歯切れがよい。
黄色と白のとうもろこし(バイカラー系品種)
ドルチェドリーム
2017年にできた新品種。
ジューシー感があり、「飲めるとうもろこし」ともいわれています。下処理をせず、生のまま冷凍すると、アイス感覚で食べることができます。甘みも強く、サイズも大きい。
北海道や香川で作られています。
バイカラーコーン
実の色が黄色と白の二色が混ざる甘い品種。
ピーターコーン
黄色い粒に白い粒が3体くらいの割合で入っているバイカラー系品種。粒皮がやわらかくて甘い。
白いとうもろこし
汐風(しおかぜ)パール
沖縄で作られています。
日本で一番早い12月下旬から収穫されます。糖度は21度とマンゴー並みの甘さです。ジューシーでプリっとしています。
真珠のように、白く美しいのでこの名が付きました。
シルバーハニーバンタム
→「ホワイトコーン」をご覧ください。
ピュアホワイト
実が白く、糖度18度の甘さとジューシーさが特徴。皮が薄く、粒の弾力が強い。食感はしっとりザラザラしています。生でも1~2日は美味しく、加熱すると甘みが増す新種。コーンスープに最適。
北海道南幌町などで作られています。
栽培が難しいことから「幻の白いとうもろこし」と言われています。
ホイップコーン
糖度が20度にもなる甘さ。皮が柔らかく、光沢があり、しなびにくいのが特徴。
北海道で作られています。
ホワイトコーン
別名「シルバーハニーバンタム」ともいいます。
ハニーバンタムの白粒種。乳白色の粒は小粒で、皮が柔らかく、サラダなどに向きます。
ホワイトショコラ
とても甘いので生で食べられる品種。メロン並みの糖度。
雪の妖精
メロンのように甘く、とてもみずみずしいので生でも食べることができます。大粒で皮が薄いため茹で時間は短めがおすすめです。
ピュアホワイトの進化型で、栽培が難しい品種のため、「幻のとうもろこし」と言われています。
北海道で作られています。
赤いとうもろこし
大和(やまと)ルージュ
ワインレッド色をしたとうもろこしです。日本で生まれた品種。とうもろこしの原種に近い品種。栄養価が高い。でんぷん質が多く、もちもち食感でさっぱりとした味わい。炊き込みご飯にすると美味しいです。
栄養価として、アントシアニンを豊富に含みます。
北海道、奈良などで作られています。
人気の「大和ルージュ」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

1本にいろんな色の粒があるとうもろこし(バイカラー系品種)
ウッディコーン
白、黄色、紫の粒が混ざっているバイカラー系品種。
粒がしっかりしていて、歯応えがよく食感がもちもちしている品種。
モチトウモロコシ
加熱するともちもちとした食感があり、別名「モチキビ」とも呼ばれています。
カラフルで、白、黄色、黒、紫色のものがあります。
とうもろこしの関連記事
◆「とうもろこし①とうもろこしまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連事項
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント