梅の手仕事は、たくさんあります。
まずは「青梅の手仕事」。それが終わる頃には「黄梅の手仕事」。
難しいことはせず、できる範囲で簡単にやっていくのがおすすめです。
青梅の手仕事
まずは、5月下旬ころから、青梅が出回ります。
「青梅」では、「梅酒」「青梅のシロップ漬け」「梅味噌」などを作ります。
「青梅」の手仕事については、「梅②青梅」をご覧ください。↓↓↓

黄梅(完熟梅)の手仕事

「黄梅」は、青梅が熟したものになります。
「黄梅」では、「梅干し」や「梅ジャム」を作ります。
早いところでは、6月に入ると「黄梅」が出回ります。
「黄梅(完熟梅)」の手仕事については、「梅③黄梅(完熟梅)」をご覧ください。↓↓↓

もっと知りたい「実梅」の魅力
梅の原産
中国。中国音の「メイ」から「ウメ」になったとされます。
実梅の産地
和歌山県、群馬県などが有名です。
実梅の歴史
日本最古の歌集「万葉集」に梅のことは詠まれていますが、梅の実を採るために栽培されるようになったのは、江戸時代に入ってからになります。
酢や醤油がない時代には、梅酢が大切な調味料でした。そこで、塩と梅酢で程よく味付けすることから転じて、味加減を表す「塩梅(あんばい)」という言葉が生まれました。
実梅の収穫時期
5月下旬~6月いっぱい。 梅干しは、「梅雨入り十日が漬けどき」と言われます。その年の天候などにもよるのでしょうが、目安にすると良いでしょう。
梅の栄養価
梅の酸味はクエン酸とリンゴ酸です。これらの酸には殺菌作用や遺産の代用をする働きがあるため、お腹の調子を整えたり、食欲を増進させる効果があるとされます。
梅の選び方
粒が揃っていて、果肉の厚いもの、傷や斑点のないものを選ぶのが良いでしょう。梅は鮮度が落ちやすいので、手に入れたらすぐに下処理をするのが重要です。
梅を手に入れるおすすめの場所
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」は、近くに梅園があるため、梅の時期になるといつも質の良い梅がたくさんあります。

梅のおすすめメニュー
青梅:梅酒、梅シロップ(梅ジュース)、梅味噌、青梅のしょうゆ漬け。
黄梅(完熟梅):梅干し、梅ジャム。
作り方などは、それぞれの記事をご覧ください。
実梅の品種
実を食べる実梅の品種は、約100種あると言われています。その中でも有名な品種の紹介です。
しろかがうめ 白加賀梅

◆産地
群馬県、和歌山県
◆歴史
江戸時代より栽培されています。
◆収穫時期
5月下旬~6月中旬
◆花の色
白。
◆大きさ
南高梅よりは小さめ。小梅よりは大きめ。 25~30g。
◆特徴
淡い緑色が鮮やかな色つやで、皮が厚めで、果肉に繊維が少なく、実が硬いのが特徴です。カリカリ梅を大きくしたようなイメージです。
なんこううめ(正式)、なんこうばい 南高梅
実梅の品種の中でも、最高級と言われています。
◆産地
和歌山県
◆収穫時期
青梅:5月下旬~6月下旬
黄梅(完熟梅):6月中旬から6月いっぱい
◆大きさ
大きさは大きい。3~4センチ。30ℊ前後。
◆特徴
果肉は軟らかい。種が小さい。果皮がほんのり赤いものは、紅南高梅といわれ、高値で取引されます。
梅のおすすめの逸品
伊豆の月ヶ瀬梅林の梅シロップです。梅シロップで作る梅ゼリー、最高です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

梅のおすすめはやっぱり「梅干し」。いろんな梅干しが試せるのはいいですね。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

2リットル瓶は、1つ持っているととても便利です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

梅の手仕事記録
「手仕事記録」は、私自身が収穫したり作った日にちとなります。毎年の収穫や作る日にちの目安になればと思い、できる範囲で記録をしております。比較的暖かい静岡県にての記録となりますので、地域により前後するかと存じますが、お役に立てると幸いです。
青梅のシロップ漬けは、ほぼ毎年やってはおりますが、日にちの記録がこれだけしかなく、今後しっかり記録して参ります。
2021年6月2日 青梅を伊豆・村の駅にて購入 シロップ漬け仕込み
2023年5月22日 青梅を道の駅「足柄・金太郎のふるさと(神奈川県)」にて購入 シロップ漬け仕込み
明日はどんな手仕事する?
梅は、出回る期間も長くないのに、青梅も黄梅も作りたいと思うと、どうしても忙しくなってしまいます。順序よくこなしていけば、全く問題ないですし、手間をかけずに簡単にできる方法もあります。また、失敗しない方法も考えられています。
梅の手仕事は、梅のことがわかってくると、とにかく楽しいし、美味しいし、無限に買って作りたいと思ってしまうくらいです。
梅が1年中あれば、こんな思いもしないのでしょうが、季節のものだからこそ、より貴重で美味しく、贅沢に感じるのでしょう。
毎月6月だったらいいのにと思います。梅雨や雨が嫌いな方を敵に回してしまいそうですね。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
梅の関連記事
◆「花梅(梅の花)①花梅まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「花梅(梅の花)②花梅の品種」の記事はこちら ↓↓↓

◆「青梅の手仕事」の記事はこちら ↓↓↓

◆「黄梅(完熟梅)」の記事はこちら ↓↓↓

◆梅ゼリーなど「ゼリー」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆梅ジャムなど「ジャム」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「食材別の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント