温州みかんは、作られている品種名と販売されている名前(ブランド名)があります。
「西浦みかん(ブランド名)の寿太郎みかん(品種名)」
「三ケ日みかん(ブランド名)の青島みかん(品種名)」
のような表現をします。
ただし、青島みかんのように、ブランド名でもあり品種名でもあるものもあります。
とてもわかりにくいので、ここでは「品種名の紹介」と「ブランド名の紹介」を、させていただきます。
それぞれ、あいうえお順に並べてあります。
みかんの品種名
みかんの品種名です。
あいか
◆産地
愛媛県。
◆出回り時期
12月~1月上旬。
◆特徴
濃厚な甘みとゼリーのような食感が特徴。
あおしま 青島
品種名でありブランド名でもあります。
◆産地
静岡県浜松市。
◆分類
晩生品種。
三ケ日みかんのブランド品種。
◆旬
旬は、11月下旬から12月下旬。
◆サイズ・大きさ・重さ
普通のみかんよりも一回り大きい。
◆特徴
糖度が高く、甘味が強い。貯蔵性にも優れた品種です。
おきつわせ 興津早生
◆産地
樹勢が強く育てやすいため、全国的に栽培されている品種になります。
◆分類
早生品種。
◆歴史
静岡県静岡市清水区興津(おきつ)で開発された品種。
◆名前の由来
開発された地名。
◆特徴
糖度が高く、果汁が濃厚。
片山みかん
◆原産
徳島県原産。
◆産地
徳島県。
◆分類
中生(なかて)。
◆名前の由来
片山さんが発見されたのでこの名がついた。
◆交配
交配種。
◆旬
旬は、12月から1月。
◆サイズ・大きさ・重さ
小から中玉サイズ。
◆特徴
皮がむきやすく、果汁が濃厚。
じゅたろう 寿太郎
◆産地
静岡県沼津市西浦。
◆収穫時期
12月
◆出回り時期
1月~3月。
◆特徴
甘くて濃厚。
せとか
◆別名
「柑橘の大トロ」。
◆原産
長崎県口之津町。
◆産地
愛媛県、長崎県、佐賀県、和歌山県。
静岡でも作られています。
◆歴史
2001年10月に品種登録されました。
◆名前の由来
長崎と熊本の間にある早崎瀬戸海峡近くで栽培され、香りが良いことから「せとか」と名付けられたそう。
◆交配
清見タンゴール、アンコールオレンジ、マーコットオレンジの黄金の交配品種。
◆旬
ハウス栽培:1~2月、露地もの:3月。
◆外皮色
赤橙色。外皮は、1つ1つ網で覆われて栽培されるので、 ツルツル、すべすべです。
◆特徴
粒が大きく、トロける食感、みずみずしいオレンジの香りが特徴。
高林早生
◆産地
静岡県では島田市で栽培。
◆分類
ハウスミカン。極早生の品種。
◆交配
「興津早生」の突然変異種。
◆出荷開始時期
6月下旬に出荷。
◆特徴
着色が早く、酸味のきいた甘み。袋が柔らかく、果汁が多い。
はるみ

◆別名
「デコポンの妹」と言われています。食べるとわかります。
◆産地
静岡県賀茂郡東伊豆町、河津町、松崎町など
◆交配
「清見」と「ポンカン」を交配して生まれた品種。
◆出回り時期
2月~4月。
◆サイズ・大きさ・重さ
1玉180~200ℊ。
◆特徴
種があります。果皮が柔らかく、手でむけます。薄皮も食べられます。甘みが強く、酸味が少ない。プチプチとした大粒の果肉が特徴。
晴れ姫
◆別名
「瀬戸の晴れ姫」とも言われています。
◆産地
愛媛県西宇和地区。
◆交配
清見、オセオラ、宮川早生の交配品種。
◆旬
旬は、12月から1月下旬。
◆特徴
愛媛で栽培されているみかんの最高級のブランドです。
ほまれ 誉れ
◆産地
静岡県浜松市三ケ日町。
◆分類
晩生品種。
三ケ日みかんのブランド品種。
◆収穫時期
12月。
◆旬
3月~4月上旬。
◆特徴
酸味の強い青島みかんを熟成させることで、貯蔵中に水分が蒸散して味が濃縮され、酸味が抜け甘みが増し、まろやかな味わいになるのが特徴です。
宮川早生
◆産地
育てやすさから、全国で栽培されています。
◆分類
早生品種。持丸系と八丁系に分けられます。
◆歴史
福岡県で発見された品種。
◆特徴
皮がむきやすく、酸味甘みのバランスが良い。果汁が濃厚。
由良早生
◆歴史
和歌山県由良町にて発見された品種。
「宮川早生」の枝変わりとして発見されました。
◆分類
極早生品種。
◆旬
旬は、9月下旬から11月上旬
◆特徴
極早生品種の中では、非常に糖度が高い。
みかんのブランド名
各地で販売されているみかんのブランド名です。
あおしまみかん 青島みかん
青島みかんは、品種名でもあり、ブランド名でもあります。
詳しくは、上記「みかんの品種名」にあります。
あじまる 味まる
◆産地
長崎県佐世保市。
◆旬
10月~1月。
◆サイズ・大きさ・重さ
小さめ。
◆特徴
長崎県が誇るブランド。濃厚な甘さ。糖度12度以上のもののみ。
ありだみかん 有田みかん
◆産地
和歌山県有田市。
◆歴史
450年以上も前から栽培されている歴史あるブランド。
◆旬
11月下旬~12月下旬。
◆特徴
温州みかんの中では高級品種。
「有田みかん」の中にも更に「田村みかん」「新堂みかん」などの生産地域別のブランドがあります。
えひめみかん 愛媛みかん
◆流通名
愛媛県で作られているみかんの総称です。
◆産地
愛媛県。
◆使われている主な品種
日南1号、南柑20号、南柑4号、大津4号、青島が主流です。
なんのうみかん 南濃みかん
◆産地
岐阜県海津市。
岐阜県では、海津市でしかみかんは作っていません。
◆収穫時期
12月。
12月に収穫して、蔵で貯蔵。2~3月に出荷します。
◆特徴
昔ながらのすっぱいみかん。2~3ヶ月貯蔵することでまろやかでこくのあるみかんになります。
にしうらみかん 西浦みかん

◆産地
静岡県沼津市西浦。
◆使われている主な品種
極早生、早生品種。
◆出荷開始時期
極早生は、9月中旬から。
◆サイズ・大きさ・重さ
5センチ程の小さいサイズ。
はかたマイルド 博多マイルド
◆産地
福岡県
◆甘さ
糖度12度以上のもの。
みっかびみかん 三ケ日みかん
◆産地
静岡県浜松市三ケ日町。
◆出荷開始時期
11月までは早生みかんの品種が、12月からは青島が、4月上旬まで誉れが、三ケ日みかんブランドとして出回ります。
やまきたみかん 山北みかん
◆産地
高知県香南市香我美町山北。
◆特徴
皮が薄く、ジューシーで濃厚。酸味と甘みのバランスが絶妙。
温州みかんのおすすめの逸品
「寿太郎みかん」を育ててみませんか?「寿太郎みかん」の苗木を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

温州みかんの関連記事
◆みかんの手仕事「みかん①みかんまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント