【季節の花図鑑「桜」➃桜の咲き方の形態】桜の品種の固有名詞とは違う「桜の咲き方の形態名」の紹介

 1年を通してどの種類かがさいている花

桜の固有名詞ではない、桜の咲き方の形態名を紹介しています。形態名と固有名詞である品種の違いが一緒になってしまっている方が多いため、区別できるよう桜の咲き方の形態の紹介となります。




シダレザクラ 枝垂れ桜

京都枝垂れ桜20180417
2018年4月17日 京都

「枝垂れ桜」とは、枝が柔らかく垂れる、桜の咲き方の形態の名前。桜の固有名称ではありません。

◆別名 

「イトザクラ 糸桜」

◆科属 

バラ科サクラ属。

◆歴史 

平安時代より栽培されていたとされます。

◆交配 

エドヒガンから生まれた栽培品種。エドヒガンの中の枝が長く枝垂れるタイプ。

◆幹 

幹径1m~3m。 

◆枝 

すだれのように長く下垂します。枝は柔らかい。

◆つぼみ 

蕾は赤ですが、開花するにつれて花びらの色が白っぽくなります。

枝垂れ桜つぼみ20230320身延山久遠寺
2023年3月20日 身延山久遠寺

◆樹高 

高さ約10~20mにもなります。

◆開花時期 

3月中旬。

◆花びら 

一重咲き。

学校の枝垂れ桜20190320六角堂
2019年3月20日 京都 六角堂 枝垂れ桜
大社の枝垂れ桜20220321
2022年3月21日 三嶋大社
岩本山 20240401
2024年4月1日 岩本山
枝垂れ桜アップ20230320身延山久遠寺
2023年3月20日 身延山久遠寺

◆枝垂れ桜が綺麗な場所

・「身延山久遠寺」 山梨県身延町

寺内各所にある枝垂れ桜の競演は、圧巻です。

久遠寺枝垂れ桜20230320
2023年3月20日 身延山久遠寺
久遠寺の枝垂れ桜全体20230320
2023年3月20日 身延山久遠寺

・「原間のイトザクラ」 山梨県南部町

本郷イトザクラ20240402
2024年4月2日 原間のイトザクラ

・「六角堂」 京都府京都市 紫雲山頂法寺

六角堂枝垂れ桜20180326
2018年3月26日 京都 六角堂

ヤエザクラ 八重桜

八重20200404長泉ガーデン
2020年4月4日 

「八重桜」とは、八重咲きの桜の咲き方の形態の総称です。桜の固有名称ではありません。

◆別名 

「ボタンザクラ 牡丹桜」

牡丹のお花のように咲くから「牡丹桜」といいます。

「サトザクラ 里桜」 

山に咲く「山桜」に対して、里に咲くので「里桜」といいます。

◆品種

主な八重桜の品種に、「関山」「一葉」「普賢象」「ウコン」「御衣黄」などがあります。  

◆開花時期 

一重咲きの桜が咲き終わった後に順に咲き始めます。

◆花びら 

八重咲き。八重咲きは花弁が5枚以上。

八重20250410三嶋大社
2025年4月10日

◆花言葉 

理知に富んだ教育。

◆誕生花 

4月5日の誕生花。

京都八重20180417
2018年4月17日 




ヤエシダレザクラ 八重枝垂れ桜

八重20220406南部
2022年4月6日 南部

「八重枝垂れ桜」とは、枝が垂れ、花びらが白から淡いピンク色をした八重咲きの桜の咲き方の形態の総称です。桜の固有名称ではありません。 

◆交配 

エドヒガンから生まれた栽培品種。

◆枝 

途中までは上を向き、そこから垂れます。

◆開花時期 

4月上旬から中旬に開花。一重の枝垂れ桜より、開花が遅い。

八重枝垂れ20250410三嶋大社
2025円4月10日

◆花びら 

八重咲き。花びらは、12~20枚です。

◆花の色 

白や淡紅色。淡いピンク。

八重枝垂れ20240415富士霊園
2024年4月15日 
南部の八重枝垂れ20220406
2022年4月6日 南部

「八重枝垂れ桜」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

ヤエベニシダレザクラ 八重紅枝垂れ桜

「八重紅枝垂れ桜」とは、枝が垂れ、花びらが濃いピンク色をしている八重咲きの桜の咲き方の形態の総称をいいます。桜の固有名称ではありません。

◆別名 

「エンドウザクラ 遠藤桜」 他にも別名は多くあります。

◆原産 

日本原産。

◆科属 

バラ科サクラ属。

◆歴史 

江戸時代より栽培。

◆交配 

エドヒガンから生まれた栽培品種。

◆枝 

途中までは上を向き、そこから垂れます。  

◆開花時期 

4月上旬から中旬に開花。一重の枝垂れ桜より、開花が遅い。 

◆花びら 

八重咲き。花びらは、12~20枚です。

◆花の色 

淡紅色。濃いピンク。

「八重紅枝垂れ桜」の苗を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

ヤマザクラ 山桜

「山桜」とは、山地に咲く桜の咲き方の形態の総称をいいます。

桜の固有名称ではありません。

ただ同名で、固有名称の「ヤマザクラ」もあります。こちらは自生種の桜となります。

固有名称の「ヤマザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑫ヤマザクラ】もっと知りたい!「山に咲く山桜」と「固有名称のヤマザクラ」の違い
山に咲く「山桜」と固有名称の「ヤマザクラ」の違い、ヤマザクラについて、原産、科属、系統、歴史、交配、自生場所、樹高、幹、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、実、栽培、エピソード、綺麗に咲く有名な場所などを紹介

違いにご注意ください。

サトザクラ 里桜

「里桜」とは、山桜に対して、里に咲く桜の咲き方の形態の総称をいいます。桜の固有名称ではありません。「八重桜」の別名でもあります。

桜の関連記事

◆「桜①桜まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」①桜まとめ】華やかに咲き、散る姿さえも美しく、人の心を魅了する儚い花「桜」の魅力 
桜について、英名、原産、科属、系統、品種、名前の由来、歴史、枝について、咲くまで、開花時期、花びら、花の色、エピソード、咲き方の形態名、桜の自生種、交配種、桜のいけ方、桜という名前が入ったお花や食べ物、桜の名所などを紹介

◆「桜②桜の自生種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。

◆「桜③桜の品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」③桜の品種】桜という名の樹木系の品種まとめ 70種以上の桜の名前を紹介
桜の品種名の一覧となります。桜の形態名や自生種、交配種、園芸品種などすべて含まれた品種名の一覧となります。固有名称だけではないことをご承知おきくださいませ。それぞれ別で詳しく書いてある品種に関しては、リンクしてご覧ください。

◆「桜⑤ソメイヨシノ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑤ソメイヨシノ】桜のトップアイドル!世界中の誰からにも愛される桜「ソメイヨシノ」
ソメイヨシノの写真集として、1輪、まとまり、木全体、風景、もっと知りたいとして、科属、系統、自生場所、樹高、幹、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花びら、花の色、実、綺麗に咲く場所、エピソード、ソメイヨシノと染井吉野の違いを紹介

◆「桜⑥河津桜」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑥河津桜】誰からも愛される早咲きの濃いピンク色がかわいい河津桜(かわづざくら)
誰からも愛され全国に広がっている早咲きの河津桜(かわずざくら)。河津桜の姿の写真や、河津桜が咲くまでの出生の姿、河津桜について、河津桜ができた交配種寒緋桜と大島桜、花が咲く時季などをご紹介。わかりやすいように、写真多めでのご紹介となります。

◆「桜⑦関山」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑦関山(かんざん・せきやま)】八重桜の日本代表!女性的なひらひら桜「関山」の魅力
ソメイヨシノが終わる頃に咲き始める八重桜の代表「関山(かんざん・せきやま)」について、和名、原産、科属、品種、歴史、交配、幹、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方などを紹介。花びらがひらひらふりふりな女性的な桜です。

◆「桜⑧カンヒザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑧寒緋桜(カンヒザクラ)】これが桜?変わった見た目のカンヒザクラは、沖縄の桜!
カンヒザクラの姿としてまとまりの姿、木全体の姿、カンヒザクラについてとして英名、別名、原産、科属、品種・系統、交配、自生場所、幹、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、季語、花言葉などを紹介

◆「桜⑨御衣黄桜」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑨御衣黄桜(ぎょいこうざくら)】もっと知りたい御衣黄桜!桜の中でも珍しい緑色の桜
珍しい緑色をした桜「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」のご紹介。御衣黄桜とはどんな桜なのか、写真でもご紹介。御衣黄桜を実際に見ることができる場所もご案内。ソメイヨシノが終わったら、緑色の桜の見ごろが始まると覚えていただけるとよいかもしれません。

◆「桜⑩江戸彼岸桜」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑩江戸彼岸桜】長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)」
長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜」の、別名、科属、品種・系統、交配、自生場所、枝、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法・注意、綺麗に咲くおすすめの場所などをご紹介。

◆「桜⑪オオシマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑪オオシマザクラ】女性らしく華やかで桜のお母さん的存在の「オオシマザクラ」の魅力
女性らしく華やかで桜のお母さん的存在のオオシマザクラの魅力として、オオシマザクラの別名、原産、産地、科属、品種、交配、葉の特徴、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、実などについての紹介をしています。

◆「桜⑫ヤマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑫ヤマザクラ】もっと知りたい!「山に咲く山桜」と「固有名称のヤマザクラ」の違い
山に咲く「山桜」と固有名称の「ヤマザクラ」の違い、ヤマザクラについて、原産、科属、系統、歴史、交配、自生場所、樹高、幹、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、実、栽培、エピソード、綺麗に咲く有名な場所などを紹介

◆「桜⑬マメザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑬豆桜(マメザクラ)】もっと知りたい!富士山周辺に咲く小さな花の桜「マメザクラ」
もっとしりたいマメザクラとして、別名、原産、科属、系統、交配、自生場所、幹、枝、葉、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法、エピソード、綺麗に咲くおすすめの場所、おすすめの逸品などを紹介しています。

◆「桜⑭桜の古木一覧」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑭桜の古木】日本の歴史をすべて眺め続け、自らも生き続けてきた偉大な桜の古木たち
桜の古木として樹齢が長い順に、山高神代桜、根尾の薄墨桜、薬師桜、三春の滝桜、石戸蒲ザクラ、狩宿の下馬ザクラ、本郷の千年ザクラなどを紹介しています。

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通してどの種類かがさいている花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました