桜の品種の名前を、品種や形態、自生種、交配種、園芸品種、固有名詞など関係なく記載しています。地名が品種名になってしまっている品種などもあり、それらもすべて載せております。
それぞれをもっと詳しく書いてある品種は、リンクしてご覧ください。
- 桜の品種一覧
- アズマザクラ 東桜
- アズマヒガンザクラ 東彼岸桜
- アタミザクラ あたみ桜
- イチハラトラノオ
- イチヨウ 一葉
- イトザクラ 糸桜
- イヌザクラ
- ウコンザクラ 鬱金桜
- ウジョウシダレ 雨情枝垂れ
- ウスズミザクラ 薄墨桜 淡墨桜
- ウバヒガン 姥彼岸
- ウワミズザクラ
- エゾヤマザクラ 蝦夷山桜
- エドヒガンザクラ 江戸彼岸桜
- エンドウザクラ 遠藤桜
- オオシマザクラ 大島桜
- オオヤマザクラ 大山桜
- オカメザクラ 阿亀桜
- オモイガワ 思川
- カケガワザクラ 掛川桜
- カスミザクラ 霞桜
- ガマザクラ 蒲桜
- カワヅザクラ 河津桜
- カンザクラ 寒桜
- カンザン 関山 (せきやま)
- ガンジツザクラ 元日桜
- カンヒザクラ 寒緋桜
- ギオンシダレザクラ 祇園枝垂桜
- キクザクラ 菊桜
- ギョイコウザクラ 御衣黄桜
- クマノザクラ 熊野桜
- ケイオウザクラ 啓翁桜
- コシノヒガン 越の彼岸桜
- コヒガンザクラ 小彼岸桜
- コブクザクラ 子福桜
- サイギョウザクラ 西行桜
- サトウニシキ 佐藤錦
- シキザクラ 四季桜
- シダレザクラ 枝垂れ桜
- ジュウガツザクラ 十月桜
- シロタエ 白妙
- スルガダイニオイ
- ソメイヨシノ 染井吉野
- タイワンザクラ 台湾桜
- タカトウコヒガンザクラ 高遠小彼岸桜
- タカネザクラ 高嶺桜
- タキギザクラ 薪桜
- タチザクラ
- チシマザクラ 千島桜
- チョウジザクラ 丁字桜
- ナリヒラザクラ 業平桜
- ニッコウベニカンザクラ 日立紅寒桜
- トウカイザクラ 東海桜
- ハコネザクラ 箱根桜
- ヒカンザクラ 緋寒桜
- ヒガンザクラ 彼岸桜
- ヒザクラ 緋桜
- フゲンゾウ 普賢象
- フジザクラ 富士桜
- フジザクラ 不二桜
- ベニザクラ 紅桜
- ベニシダレ 紅枝垂れ
- ベニヤマザクラ 紅山桜
- ベンドノ 弁殿
- ボタンザクラ 牡丹桜
- マメザグラ 豆桜
- ミシマザクラ 三島桜
- ミソギザクラ 禊桜
- ミヤマザクラ
- モチザクラ 餅桜
- ヤエザクラ 八重桜
- ヤエシダレザクラ 八重枝垂れ桜
- ヤエベニシダレザクラ 八重紅枝垂れ桜
- ヤマザクラ 山桜
- ヨシノザクラ 吉野桜
- 桜のおすすめの逸品
- 明日はどんな手仕事する?
- 桜の関連記事
- お花の関連記事
- 季節の手仕事の関連記事
桜の品種一覧
あいうえお順になっています。
アズマザクラ 東桜
エドヒガンの交配種。
アズマヒガンザクラ 東彼岸桜
→エドヒガンザクラ
アタミザクラ あたみ桜

静岡県熱海市原産。開花時期が1月~2月上旬で早咲きと言われる河津桜よりも早く咲きます。開花期間も1ヶ月以上咲き続けます。あたみ桜を綺麗に見ることができるおすすめの場所は、熱海市内の糸川沿いや熱海梅園の駐車場付近です。ひとつひとつの花が大きく、ピンク色をしています。カンヒザクラとヤマザクラの交配です。
イチハラトラノオ
別名「妙法桜」。枝の節々がしっかりしていて、トラノオのようなので、この名がついたとされます。4月中旬に開花 。
イチヨウ 一葉
八重咲き。八重桜。花弁の外側がピンク色、内側が白。
イトザクラ 糸桜
→シダレザクラ
イヌザクラ
夏に咲く桜。ブラシのような花の穂の下には、葉がつかない。果実は黒っぽい紫色に熟します。
ウコンザクラ 鬱金桜
花びらが黄色の桜。オオシマザクラを母種とするサトザクラ。ウコンの根で染めた黄色に似ていることから、この名がつきました。花が終わりに近づくにつれ、花芯から白くなり、最後は紅色(ピンク)に染まります。花びらは、7~18枚。八重咲き。八重桜。東京都荒川原産。4月中旬に開花すします。
ウジョウシダレ 雨情枝垂れ
マメザクラとエドヒガンの交配種。コヒガン系。大木にはならない。枝垂れ桜。八重咲き。花びら15~20枚。花の色は淡紅色。詩人の野口雨情の屋敷に植えられていたため、雨情の名前が付いたとされます。
ウスズミザクラ 薄墨桜 淡墨桜
一重桜。花びらの色が淡い墨色。岐阜県本巣市の根尾谷にある「根尾の淡墨桜」が日本三大桜のひとつとして有名。
「根尾の淡墨桜」についてはこちら ↓↓↓

ウバヒガン 姥彼岸
→エドヒガン
ウワミズザクラ
バラ科ウワミズザクラ属。夏に咲きます。ブラシのような花の穂の下に数枚の葉がつきます。
エゾヤマザクラ 蝦夷山桜
→オオヤマザクラ
エドヒガンザクラ 江戸彼岸桜
自生種。詳しくはこちら ↓↓↓

エンドウザクラ 遠藤桜
→ヤエベニシダレ
オオシマザクラ 大島桜
自生種。詳しくはこちら ↓↓↓

オオヤマザクラ 大山桜
自生種。詳しくはこちら ↓↓↓

オカメザクラ 阿亀桜
カンヒザクラとマメザクラの交配。花びらは一重で下向き。開花時期は、3月上旬から中旬。京都府京都市上京区の千本釈迦堂にある「おかめ桜」は枝垂れ桜です。

オモイガワ 思川
栃木県小山市原産。「マメザクラ」、「エドヒガン」、「オオシマザクラ」の交配種。正確には、「ジュウガツザクラ」(マメザクラとエドヒガンの交配)と「ソメイヨシノ」(エドヒガントオオシマザクラの交配)の交配種。コヒガン系。大木にならない。横に広がるタイプ。花の色はピンク。花びらは半八重で6枚から10枚。開花時期は4月中旬。
カケガワザクラ 掛川桜
静岡県掛川市産の桜。掛川城から南に流れる逆川沿いに約2キロにわたり300本の掛川桜が植えられています。カンヒザクラの系統で、濃いピンク色をしており、下を向いて咲いています。開花時期は、2月下旬から3月中旬。
カスミザクラ 霞桜
自生種。詳しくはこちら ↓↓↓

ガマザクラ 蒲桜
ヤマザクラの一種。花の開花と一緒に葉が出てきます。三重県鈴鹿市にある樹齢800年以上の「石薬師の蒲桜」が有名。4月中旬頃が見頃。
カワヅザクラ 河津桜

カンザクラ 寒桜
カンヒザクラとヤマザクラの交配種。江戸時代に栽培が始まったようです。年明けから1月に咲く、早咲きの桜です。2週間以上咲き続ける桜です。
カンザン 関山 (せきやま)

ガンジツザクラ 元日桜
→カンヒザクラ
カンヒザクラ 寒緋桜

ギオンシダレザクラ 祇園枝垂桜
京都府京都市東山区の円山公園にある枝垂桜。夜はサイトアップされ「祇園の夜桜」として有名です。正式名称は「一重白彼岸枝垂桜」です。種類はエドヒガン。樹齢推定80年。
キクザクラ 菊桜
ゴールデンウィーク頃咲きます。薄紅紫色。葉と花が一緒。ポンポン菊のように、花びらが無数にあり、丸みを帯びています。まるで菊のようなので、菊桜といいます。兼六園キクザクラ、来迎寺キクザクラなど、菊咲きの品種があります。4月下旬開花。
ギョイコウザクラ 御衣黄桜

クマノザクラ 熊野桜
自生種。詳しくはこちら ↓↓↓

ケイオウザクラ 啓翁桜
冬咲き。12月末から咲きます。山形県東根市の雪の中で育っています。お稽古花に最適な桜です。
コシノヒガン 越の彼岸桜
富山県南砺市に自生。マメザクラとキンキエドヒガンの交配種。コヒガン系。樹高8メートル。落葉中高木。大木にならない。
コヒガンザクラ 小彼岸桜
→ヒガンザクラ
コブクザクラ 子福桜
10月頃咲く桜。
サイギョウザクラ 西行桜
京都府京都市西京区の勝持寺にある八重のしだれ桜。
サトウニシキ 佐藤錦
さくらんぼの実が美味しくて有名な桜。
シキザクラ 四季桜
「マメザクラ」と「エドヒガン」の交配種。コヒガン系。大木にならない。1年に2回、春と秋に咲きます。白。
シダレザクラ 枝垂れ桜
枝垂れ桜とは、枝が枝垂れる、桜の咲き方の形態の名前。桜の固有名称ではありません。
別名「いとざくら イトザクラ 糸桜」
詳しくは「桜➃桜の咲き方の形態」をご覧ください。↓↓↓

ジュウガツザクラ 十月桜
「マメザクラ」と「エドヒガン」の交配種。コヒガン系。大木にならない。
シロタエ 白妙
八重桜。花の色は白。
スルガダイニオイ
桜にはニオイが少ないが、この桜は芳香が強い。白。一重。葉は紅紫色または褐色で、開花の頃には花と共に伸びています。江戸の駿河台の庭園にあったことから、この名がつきました。4月下旬開花。
ソメイヨシノ 染井吉野
「桜」といったら、この「ソメイヨシノ」のことを指すことが多いくらい、桜の代表格となっています。詳しくはこちら ↓↓↓

タイワンザクラ 台湾桜
→カンヒザクラ
タカトウコヒガンザクラ 高遠小彼岸桜
マメザクラとエドヒガンの交配種。コヒガン系。コヒガン系としては大木になる品種。「天下第一の桜」と称されています。
タカネザクラ 高嶺桜
自生種。詳しくはこちら ↓↓↓

タキギザクラ 薪桜
→オオシマザクラ
タチザクラ
エドヒガンの交配種。
チシマザクラ 千島桜
白に近い薄紅色。最も北に分布する桜。葉や花に毛が多い。サハリン南部から南千島、北海道、本州の亜高山帯に点在。4月中旬から6月中旬に開花。
チョウジザクラ 丁字桜
自生種。詳しくはこちら ↓↓↓

ナリヒラザクラ 業平桜
京都府京都市西京区の十輪寺にある桜。
ニッコウベニカンザクラ 日立紅寒桜
花の色は、河津桜と同じくらいのピンク。2005年頃に品種登録。茨城県日立市内に約280本が植えられています。例年は1月中旬開花、2月上旬が見頃の早咲きの桜。
トウカイザクラ 東海桜
お稽古花に最適の桜です。
ハコネザクラ 箱根桜
→マメザクラ
ヒカンザクラ 緋寒桜
→カンヒザクラ
ヒガンザクラ 彼岸桜
3月20日前後のお彼岸の時に咲きます。エドヒガンとマメザクラの交配種。コヒガン系。大木にはならない。枝が細く、小枝がたくさんつきます。花は小花。シンプルな桜。桜ですが少しタメが効きます。枝が柔らかい。優しいイメージ。素直にいけると良い。古木は入れない。コヒガンザクラともいいます。お稽古花に最適の桜です。
ヒザクラ 緋桜
→カンヒザクラ
フゲンゾウ 普賢象
八重咲き。八重桜。薄紅色。
フジザクラ 富士桜
→マメザクラ
フジザクラ 不二桜
京都府京都市南区の東寺にある桜。夜はライトアップされとても綺麗です。
ベニザクラ 紅桜
伝花の桜。
ベニシダレ 紅枝垂れ
薄紅色。一重。枝垂れ桜。日本最大の枝垂れ桜とされる樹齢1000年の桜、福島県三春町の「三春の滝桜(ミハルノタキザクラ)」はこの種類です。4月上旬開花。
ベニヤマザクラ 紅山桜
→オオヤマザクラ
ベンドノ 弁殿
一重桜。花の色はピンク。花びらが大きい。
ボタンザクラ 牡丹桜
→ヤエザクラ
伝花の桜。
マメザグラ 豆桜
自生種。詳しくはこちら ↓↓↓

ミシマザクラ 三島桜
三島市谷田城の内にあったソメイヨシノの実生から選ばれた、オオシマザクラに近いソメイヨシノです。
ミソギザクラ 禊桜
→ギョイコウザクラ
ミヤマザクラ
自生種。詳しくはこちら ↓↓↓

モチザクラ 餅桜
→オオシマザクラ
ヤエザクラ 八重桜
八重桜とは、八重咲きの桜の咲き方の形態の総称。桜の固有名称ではありません。
別名「ぼたんざくら ボタンザクラ 牡丹桜」
詳しくは「桜➃桜の咲き方の形態」をご覧ください。↓↓↓

ヤエシダレザクラ 八重枝垂れ桜
八重枝垂れ桜とは、枝が枝垂れ、花びらが八重咲きの桜の咲き方の形態の総称。桜の固有名称ではありません。
詳しくは「桜➃桜の咲き方の形態」をご覧ください。↓↓↓

ヤエベニシダレザクラ 八重紅枝垂れ桜
八重紅枝垂れ桜とは、枝が枝垂れ、花びらがピンク色をしている八重咲きの桜の咲き方の形態の総称。桜の固有名称ではありません。
別名「エンドウザクラ 遠藤桜」
詳しくは「桜➃桜の咲き方の形態」をご覧ください。↓↓↓

ヤマザクラ 山桜
「山桜」は、「固有名称のヤマザクラ」と「桜の咲き方の形態の山桜」があります。
このブログ内では、山桜の違いがわかりにくいため、「固有名称のヤマザクラ」をカタカナで、「咲き方の形態の山桜」を漢字で表記させていただいております。予めご了承くださいませ。
「固有名称のヤマザクラ」は、自生種の桜となります。
「固有名称のヤザマクラ」についてはこちら ↓↓↓

「桜の咲き方の形態の山桜」は、山地に咲く桜の咲き方の形態の総称を言います。こちらは桜の固有名称ではありません。
「桜の咲き方の形態」についてはこちら ↓↓↓

ヨシノザクラ 吉野桜
花の色は、白。八重。伝花の桜。
桜のおすすめの逸品
桜を飾るのにおすすめの「山葡萄で編まれた籠」です。置くこともでき、掛けることもできます。品があって、桜にぴったりです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?
桜の品種は、交配が進み、まだまだ増え続けています。ここに書かせていただきました品種もまだほんの一部に過ぎません。
桜が増えることは、幸せも増えることだと信じて、紹介できれば嬉しく存じます。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
桜の関連記事
◆「桜①桜まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜②桜の自生種」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜➃桜の咲き方の形態名」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑤ソメイヨシノ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑥河津桜」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑦関山」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑧カンヒザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑨御衣黄桜」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑩江戸彼岸桜」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑪オオシマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑫ヤマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑬マメザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑭桜の古木一覧」の記事はこちら ↓↓↓

お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント