【季節の花図鑑「百合」⑤山百合(ヤマユリ)】もっと知りたいヤマユリ!ヤマユリは野生の大きな百合の代表

 7月に咲く花

大きな百合といったら、カサブランカを思い浮かべる方が多いことでしょう。

カサブランカは大きな真っ白な百合の代表ですが、ヤマユリは野生の大きな百合の代表です。

山に咲いているヤマユリは、スポットライトを当てたかのように、美しく咲いています。

そんなヤマユリの魅力に迫ります。




ヤマユリのいけ方・飾り方のコツ 

ヤマユリ20220720箱根
2022年7月20日 箱根

ヤマユリのいけ方・飾り方のコツ

ヤマユリは、大きな百合です。丈も長いため、飾る際には、安定感のある花器に飾るのがおすすめです。また、お花の大きさも大きいため、茎を短く切り過ぎずに、短くとも花の大きさの2倍くらいの長さは残すようにしましょう。

ヤマユリの水揚げ 

ヤマユリの水揚げは、悪くありません。たっぷりのお水につけてあげましょう。ただし、茎が水に浸かり過ぎると、暑い時期は茎から腐ってしまいますので、切り口から5センチ水に浸かるようにいけてあげるのが良いでしょう。もちろん、水に浸かる部分の葉はとりましょう。

ヤマユリのおすすめの花器

ヤマユリを数本いけても大丈夫そうな安定感のあるガラス花器です。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

もっと知りたい「ヤマユリ」の魅力 

ヤマユリ20220720箱根
2022年7月20日 箱根

それでは、ヤマユリをいけるコツがわかったところで、ヤマユリのことをもっと好きになって、もっと上手にいけられるようになりましょう。

ヤマユリの別名 

「吉野百合(ヨシノユリ)」

「リョウリユリ」

*「笹百合」ササユリは可憐な小さな百合ですが、地域によっては「ヤマユリ」と呼ぶことがあります。ここで紹介する「ヤマユリ」とは、違う種類の百合となりますので、予めご了承くださいませ。

ヤマユリの原産 

日本原産の原種。日本だけに自生している固有種。  

ヤマユリの科属 

ユリ科ユリ属。多年草。

ヤマユリの品種・系統 

オリエンタル系。

ヤマユリの自生地

山の奥深くではない山地。

箱根や富士山周辺では、道端にたくさん見ることができます。

ヤマユリの鱗茎(球根)

ヤマユリの鱗茎(球根)は、食用として、お正月のおせち料理などに使う「百合根」となります。

ヤマユリの茎 

約1.5センチ。 

ヤマユリの葉 

幅約2~3センチ、長さ8~20センチ。

ヤマユリの草丈 

約80~100cm。




ヤマユリの開花時期 

7月上旬~。

ヤマユリの花径 

横幅約15~20センチ、奥行き約12~15センチと大型。

ヤマユリの花びら 

斑点有り。

ヤマユリの花の色 

白に黄色の線。

ヤマユリの花の香り

強い芳香有り。

ヤマユリの花の特徴  

百合全体の特徴として、1年で1本に1つ花が増えると言われています。ヤマユリは、野生のものを見ることが多いからか、1本に花が多数ついていることが多い。

ヤマユリの花言葉 

「威厳」

「甘美」

百合の関連記事

◆百合についてやその他の百合の品種は、「百合①百合まとめ」の記事をご覧ください ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

◆「百合②鹿の子百合」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」②鹿の子百合(かのこゆり)】絶滅危惧種に指定されている「鹿の子百合」の出生
絶滅危惧種と認定された鹿の子百合が育つ姿、もっと知りたい鹿の子百合について、別名、科属、系統、自生場所、葉、根、開花時期、開花期間、花径、草丈、花の色、花の特徴、歴史、季語、花言葉などを紹介しています。

◆「百合③高砂百合」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」③高砂百合(たかさごゆり)】白い鉄砲百合に似ていて、自然に自生している高砂百合
鉄砲百合との違い、いけ方・飾り方のコツ、百合の花粉、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたい高砂百合について、和名、原産、科属、自生場所、分類、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、栽培方法などを紹介しています。

◆「百合➃スカシユリ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」➃透かし百合(スカシユリ)】もっと知りたい百合の定番中の定番「スカシユリ」!
スカシユリのいけ方や飾り方、注意点、水揚げ、百合の花粉について、おすすめの花器、もっと知りたいスカシユリについて、別名、原産、科属、分類、系統、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介しています。

◆「百合⑥百合の園芸品種の系統」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」⑥百合の園芸品種】もっと知りたい百合の園芸品種の系統とその品種は永遠!
百合の園芸品種として、アジアティックハイブリッド系、オリエンタルハイブリッド系、オリエンタルトランペットハイブリッド系、ロンギフローラムハイブリッド系、ロンギフローラムアジアティックハイブリッド系、ロンギフローラムオリエンタルハイブリッド系を紹介

◆「百合⑦鬼百合」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合」⑦鬼百合(おにゆり)】鬼のパンツの柄をした個性的で面白い見た目の百合!
鬼百合の魅力として、英名、原産、科属、系統、自生場所、何年草か、名前の由来、茎、葉、根、むかご、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、花言葉などを紹介。

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました