【季節の花図鑑「睡蓮(すいれん)、未草(ひつじぐさ)」】もっと知りたい睡蓮と未草!睡蓮と未草の違い

 5月に咲く花

「夏の七草」をご存じでしょうか?

「未草(ひつじぐさ)」は、その「夏の七草」のひとつです。

見た目は、みなさんご存じの夏に水面に浮かぶ「睡蓮」のようですが、どう違うのでしょうか。

詳しく紹介していきます。




睡蓮と未草の違い

「睡蓮(すいれん)」とは、スイレン科スイレン属の水草の総称をいいます。睡蓮は、日本だけでなく世界の熱帯や温帯地方に分布しています。

「未草(ひつじぐさ)」とは、スイレン科スイレン属の中の唯一の日本原産の自生種です。日本生まれの睡蓮ということです。

もっと知りたい「睡蓮と未草」 

それでは、「睡蓮」と「未草」のことがわかったところで、「睡蓮」と「未草」のことをもっと好きになって、もっと詳しくなりましょう。

未草の漢名 

日本原産の「未草(ひつじぐさ)」の漢名は、ややこしいですが「睡蓮(すいれん)」となります。

睡蓮と未草の原産

「睡蓮」の原産は、世界中の熱帯地域や温帯地域です。

「未草」の原産は、日本です。

睡蓮の分布

世界の熱帯地域や温帯地域に分布しています。

色彩にも変化があり、お花の大きさも日本産に比べるとかなり大きいものになります。

睡蓮と未草の科属

スイレン科スイレン属。

睡蓮と未草の分類 

水草。水生植物。耐寒性多年草。

睡蓮の品種

◆ギガンテア 

巨大なスイレン。ギガンテアとは巨大なという意味。

◆未草(ひつじぐさ)

日本原産の品種。

睡蓮の歴史

睡蓮は、古くからエジプトでは神聖な花として扱われてきました。

睡蓮と未草のお花の名前の由来

「睡蓮」は、朝開花し、夕方にはつぼんでしまうことから、ねむる蓮で「睡蓮」と名付けられたとされます。

「未草」は、未の刻(現在の午後2時の前後2時間頃)から開花するため、この名が付いたとされます。

睡蓮と未草の葉

睡蓮の葉20250421蓮華寺池公園
2025年4月21日

大小様々です。

水に浮いているのですが、光沢があり、丸い葉に1か所だけ少しの切り込みが入っています。

睡蓮と未草のお花の開花時期

日本では、6月下旬から9月上旬に開花します。

睡蓮と未草のお花の開花期間

1日花です。朝開花して、夕方にはしぼんでしまいます。

睡蓮と未草の花の色 

白、赤、黄色、橙、ピンク、青紫などがあります。

睡蓮と未草に似ている花

「蓮」に似ています。

開花している時間帯も睡蓮とほぼ同じで、咲く時季も夏になります。

違いとしては、「蓮」は水面から立ち上がりますが、「睡蓮や未草」は花が水面に浮いたまま開花します。一部、熱帯睡蓮が水面から立ち上がって咲く種類もあります。

睡蓮と未草の季語

睡蓮と未草の季語は、「夏」になります。

睡蓮の花言葉

「心の純潔」

「純情」

「信頼」

「甘美」

「信仰」




睡蓮のエピソード

エジプトでは、ナイル河畔に睡蓮がたくさん咲いているので「ナイルの花嫁」と呼ばれ、古代エジプトでは太陽神とその息子の沈黙の神に捧げる花とされ、エジプトの国花になっています。

フランスの画家モネは、パリ近郊の庭園のスイレンの池を題材にたくさんの絵を描いています。

睡蓮と未草が綺麗に咲くおすすめの場所

◆熱川バナナワニ園 

静岡県賀茂郡東伊豆町。伊豆熱川にあります。約60種の睡蓮を展示しています。

◆蓮華寺池公園

静岡県藤枝市。池で睡蓮を育てています。

スイレン20210427蓮華寺池公園
睡蓮 2021年4月27日

◆大原美術館

岡山県倉敷市。フランス印象派の画家クロード・モネの自宅庭から株分けされた睡蓮があります。花の色は、白や濃いピンク。6月から10月上旬が見頃。モネの絵画を所蔵する縁で2000年に譲り受けました。

睡蓮と未草のいけ方・飾り方のコツ 

睡蓮と水草をいけるということは、あまりしないかもしれません。

お庭などに睡蓮鉢を置き、育てることはします。

睡蓮と未草のおすすめの逸品

睡蓮と未草を飾り育てるには、爽やかで素敵な白い信楽焼の睡蓮鉢です。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

睡蓮と未草の関連記事

◆「夏の七草を含む四季の七草」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

◆「蓮」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「蓮(はす)」】もっと知りたい蓮のこと!蓮の花の現在・過去・未来って何を意味するの?
蓮の魅力、蓮の姿、現在過去未来、蓮をいけるための下準備、いけばなでの蓮のいけ方(生花、立花)、蓮を見ることができる場所、蓮を見に行く際の注意などを紹介。蓮のお花は、とても神秘的で魅力のあるお花ですが、3回咲いて散ってしまう儚いお花です。

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 5月に咲く花 6月に咲く花 7月に咲く花 8月に咲く花 9月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました