【季節の花図鑑「梅花藻(ばいかも)】水の中でゆらゆらと咲く姿が舞い散る雪の天使のような梅花藻の魅力!

 7月に咲く花




もっと知りたい「梅花藻」の魅力 

梅花藻の科属

キンポウゲ科キンポウゲ属。

梅花藻の品種

◆イチョウバイカモ

◆オオイチョウバイカモ

◆ミシマバイカモ ここに地元のミシマバイカモが入ることにびっくりします。三島の誇りです。

梅花藻の系統

イチョウバイカモの変種のひとつ。

梅花藻の分類

水草。沈水植物。

梅花藻のお花の名前の由来

花が梅の花に似ていることから、この名が付けられました。

梅花藻の自生場所

梅花藻20240815白滝公園

湧き水が流れる小川に繁茂します。

水温が年間14度くらいの、水温の低い清流で育ちます。

梅花藻は何年草か

水中に生える多年草。

梅花藻の草丈

川の中をゆらゆらしているため、わかりにくいのですが、草丈約2メートルほどあります。

梅花藻の葉

葉は細かく分かれ、藻のように見えます。

梅花藻の開花時期

7~8月。

梅花藻の花径

花径は、約1~2センチほど。

梅花藻の花びら

花びらは丸い。一重咲き。5枚。梅の花に似ています。

梅花藻の花の色

梅花藻20240815

白い花を咲かせます。

梅花藻の花の咲き方

水中に咲きます。

8月中旬になると、茎が少し伸び、水面よりも上で咲きます。




梅花藻が綺麗に咲くおすすめの場所

◆静岡県三島市 白滝公園(水泉園)

◆岐阜県高山市 常泉寺川(じょうせんじがわ) 見頃は6月下旬~9月下旬。

◆岐阜県米原市醒井(さめがい) 地蔵川

梅花藻のおすすめの逸品

「梅花藻」が川の中で流れているような素敵なタペストリーを、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日どんな手仕事する?

子供のころから見慣れたお花が、これだけ価値のある花であったことにびっくりします。

上記、白滝公園は、浅い水場で小さなお子さんでも入ることができ、水も冷たいため、夏はみんな水に入って遊んでいたものです。

今では綺麗に整備されてしまい見ることができなくなってしまいましたが、湧き水が沢山湧いており、水の中で砂がぽこぽことして、水が沸いている姿を普通に見ることができました。

その湧き水が流れていく川に、梅花藻があり、夏になると無数の花を咲かせます。ゆらゆらとして天使のように可愛い花です。

夏に三島にお越しの際には、ぜひご覧ください。三島駅から三嶋大社まで徒歩15分くらいですが、その途中に白滝公園もあり、川沿いに梅花藻を見ることができます。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月に咲く花 8月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました