【季節の指標 二十四節気、七十二候「夏至(げし)」】期間:2025年6月21日~7月5日

 6月にしたい手仕事




夏至とは

北半球において、1年で最も昼間が長く夜が短いのが「夏至(げし)」です。

梅雨本番を迎え、気候も不安定になりがちです。雨が苦手という方も、雨を楽しめば好きになれるかもしれません。雨を楽しみましょう。

日照時間が最も長い「夏至」、日照時間が最も短い「冬至」、昼と夜の長さが同じになる「春分」と「秋分」は、「二至二分(にしにぶん)」と呼ばれ、それぞれの季節の真ん中になります。「夏至」は夏の真ん中の節気です。暦の上では、夏も半分終わったことになります。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽年を太陽の黄経に従って24等分して、季節の指標となるのに用いる語になります。中国より伝わったもので、その等分点を名付けているのが、この二十四節気です。

暦の上での四季は、これで分けられています。

二十四節気は、月の満ち欠けに応じて日にちが変わるため、節気の第1日目の日にちがその年により前後します。

1つの節気は、約15日間です。

夏至の七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは

七十二候(しちじゅうにこう)とは、中国で考案されたものを、江戸時代に日本に合わせて作り変えられたものです。旧暦で1年を72に分けた5日間または6日間を1候とし、その時候の天気や動物の生態の微妙な変化、花の咲く時期などをより具体的示したものです。季節の移り変わりと上手に付き合いながら暮らす様が、それぞれの言葉に著されています。

地球温暖化により、多少のずれは感じられることもありますが、ほぼその時期にその事が起きる七十二候は、季節を気が付かせてくれる「季節のお知らせ」とでもいうのでしょうか。

初候「乃東枯(ないとうかるる)」 6月21日~25日

夏枯草(かこそう)が枯れる頃ということです。

夏枯草は、乃東(なつかれくさ)ともいい、うつぼ草のことで、夏に枯れる珍しい草のことです。

次候「菖蒲華(しょうぶはなさく)」 6月26日~6月30日

花菖蒲20210621蓮華寺池公園
2021年6月21日 藤枝市蓮華寺池公園

ここでの「菖蒲」は、「あやめ」のことを言います。

ただし「あやめ」の開花は、この時期ではないため、正確には「花菖蒲」の花が咲く頃ということになります。

花菖蒲を含む、「アヤメ科のお花たち」についてはこちらへ ↓↓↓

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。

末候「半夏生(はんげしょうず)」7月1日~7月5日

半夏生20230715
2023年7月15日

半夏(はんげ)とは、烏杓子(からすびしゃく)と呼ばれる薬草のことで、その半夏が生える頃ということです。半夏が生えてくると田植えの時期が終わる目安とされました。

「半夏」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標「半夏生(はんげしょう)」】【季節の花図鑑「半夏(はんげ)】はんげしょうやはんげの違い
雑節の「半夏生(はんげしょう)」とは、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」とは、植物の「半夏(はんげ)」の別名、科属、名前の由来、何年草か、草丈、茎、葉、つぼみ、開花時期、花の色、香り、似ている植物などを紹介




夏至の頃のしつらえ 「風鈴」

地元、宿場町三島では「みしま風鈴」が有名です。ひとつひとつ手作りの風鈴です。

集合住宅では、なかなか飾ることは難しいかとは思いますが、この風鈴の音が涼しさを演出してくれて、暑い夏にはとても癒されます。

そろそろ、軒先に準備しておきたいものですね。

「みしま風鈴」は、三嶋大社鳥居の目の前にお店があります。富士山型の風鈴など素敵な風鈴がたくさんあります。三島にいらした際には、よろしければお立ち寄りください。

三島まで来れないという方は、「みしま風鈴」ではありませんが、富士山型の風鈴をみつけましたので、こちらからどうぞ。お取り寄せができます。↓↓↓

夏至の頃に旬を迎える食べ物 「枝豆」「大葉」

枝豆

枝豆2022年か2023年の10月15日頃

暑くなってくると、枝豆が美味しい時期となります。枝豆は、夏が旬かと思いがちですが、夏から秋までたくさんの品種が次々と旬を迎えますので、旬の時期が長くなります。

枝豆と言ったら、収穫したその日に食べるのが一番甘くて美味しいということ。収穫すると糖の含有量が減り始めるため、とにかく採れ立てが美味しいということです。

「枝豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「枝豆」①枝豆まとめ】収穫したその日に温かいままホクホク食べたい枝豆の魅力について!
枝豆について、英名、原産、産地、科属、旬、草丈、花、豆のサイズ、特徴、選び方、保存期間、保存方法、栄養、栽培・収穫方法、枝豆と大豆の関係、枝豆の種類や枝豆の品種、下処理の方法、そのまま食べるだけではない枝豆のメニュー、収穫体験などを紹介
【季節の手仕事「枝豆」③枝豆の品種】約400種あると言われている枝豆の品種のほんの一部を紹介!
枝豆の品種として、青雫、あきた香り五葉、あきたほのか、あけぼの大豆、おつな姫、サヤタカラ、妻有、秘伝、湯あがり娘、ゆたか娘、青豆として、あきたさやか、茶豆として、だだちゃ豆、黒崎茶豆、黒枝豆として、丹波産、熊野町産、筑前クロダマルなどを紹介
【季節の手仕事「枝豆」➃枝豆の美味しい食べ方】枝豆の下処理は、蒸す?茹でる?焼く?どれが一番美味しい
枝豆の下処理の方法として、「蒸す」食べ方、「茹でる」食べ方、「焼く」食べ方を紹介しています。結論、「蒸す」食べ方が一番枝豆の美味しさを味わうことができる方法だそうです。
【季節の手仕事「枝豆」⑤収穫体験】枝豆を一番美味しく食べることができる方法は収穫体験に参加すること!
枝豆を美味しく食べられる方法は、収穫した日に食べること。販売を待つのでは産地でないと難しいので、自分で枝豆狩りをするしかない。その枝豆狩りができるのが、山梨県身延町。収穫体験をしたら、その日のうちに食べることができます。年に1度の贅沢です。

大葉

大葉が庭のいたることろに生えてくる時期となりました。いろんな料理にも使い、長期保存ができるしょうゆ漬けや味噌漬けを大量に作ります。

「大葉」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「青紫蘇(あおじそ)・大葉」①しそまとめ】もっと知りたい!しその芽、葉、花、実が育つ姿
青紫蘇・大葉の芽、葉、花、実を食べつくす保存食のレシピとして、大葉醤油、大葉味噌、しその実の醤油漬け、しその実味噌、しその実の佃煮などをご紹介。育つ姿がわかるよう時系列で紹介しています。栽培も手間もいらずとても簡単なので挑戦してみてください

夏至の頃に食べる和菓子 「あんみつ」

「あんみつ」の寒天といえば、伊豆の天草が有名です。

子供の頃から伊豆の天草からできる寒天のあんみつが普通と思って食べていました。

地元伊豆のところてんの名店「伊豆河童」さんが出しているあんみつが大人気なのは、納得です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

夏至の頃に咲くお花 「百合」

夏至のころには、たくさんの種類の百合が咲き始めます。

百合は、世界中に原種が100種類以上あると言われています。日本原産の原種も15種類あると言われています。そこから交配などを行い、数えきれないほどの種類の百合があります。

すべては紹介できませんが、日本で見ることができる百合の種類を中心に紹介しています。

「百合」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「百合(ゆり)」①百合まとめ】それぞれの百合の違いまとめ!百合が咲いている本当の姿
日本原産の原種を含めた、百合の種類のまとめ記事となります。百合は、世界中に100種類以上の原種があり、日本原産の原種も15種類ほどあります。更にそれらを交配してつくられた園芸品種が無数にあります。それぞれの百合の特徴などを紹介しています。

明日はどんな手仕事する?

暦の上では、夏も折り返し地点となりました。

まだまだ梅雨が続きます。じめじめ嫌な季節ですね。梅雨が終わると、暑さも本番となってきます。どうぞみなさまご自愛くださいませ。

冷房などを使わないということではありませんが、少しでも涼しく感じられる昔ながらの方法を思い出していきたいと思います。

それでは、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

次の二十四節気「小暑(しょうしょ)」

次の二十四節気は「小暑(しょうしょ)」です。↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「小暑(しょうしょ)」】期間:2025年7月6日~21日
二十四節気の「小暑」、小暑の七十二候、小暑の時に旬を迎える「葉しょうが」や、小暑の頃に食べたくなる「ゼリー」のレシピ、小暑の頃に咲く「檜扇水仙」、小暑の頃のしつらえとして「お盆飾り」をご紹介。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月にしたい手仕事 6月に咲く花 6月の和菓子 7月にしたい手仕事 7月に咲く花 7月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました