【季節の手仕事「生寒天(なまかんてん)」】生寒天って何?ところてんとの関係は?寒天との違いは何?

 7月にしたい手仕事




生寒天と寒天の違い

天草などの海藻を煮溶かして、ろ過した液体を固めたものが「生寒天」です。ところてんやみつ豆、あんみつなどで食べられます。

その生寒天を、乾燥させて凍らせてを繰り返したものが「寒天」です。加工してお料理や羊羹などの和菓子などに使います。

生寒天・寒天ができるまで

生寒天と寒天の製造方法は、天草などの海藻を煮溶かして、ろ過した液体を木箱に流し込み、一晩冷まして柔らかく固めたものが「生寒天」となります。

ちなみに、その生寒天を昼間は水分を抜き天日干しをして乾燥させ、夜は凍らせて固めてという作業を2週間ほど繰り返したものが「寒天」となります。「寒天」は、冬の風物詩として寒中(1月上旬から2月上旬)に作られます。現在では夏に冷やして食べるものに使う印象の強い寒天ですが、「寒」という名前がつくように、冬場に作られます。また、冷蔵庫がなかった時代には、寒さで寒天が自然に固まったことから、冬場に食べられていました。

生寒天・寒天の魅力

天草・生寒天・寒天の産地

生寒天や寒天を作る原料の「天草」は、静岡県、三重県、和歌山県、徳島県、愛媛県、山口県、大分県、長崎県などで採れます。

地元伊豆の天草はとても有名で、伊豆ではその天草を使って「生寒天」が作られることから、ところてんが有名です。

「寒天」は、長野県諏訪地域や岐阜県恵那市、北陸や丹波地方など比較的寒い地域で作られています。

天草の収穫時期

天草の収穫は、5月から6月にかけて行われます。この時期は海水温が上昇し、天草が最も良い状態になると言われています。

天草・寒天の季語

天草の季語は、初夏です。

寒天の季語は、晩冬です。

天草や生寒天を手に入れる方法

天草は、天草の産地の伊豆では、7月下旬~8月上旬にスーパーなどでも販売されています。

生寒天は、伊豆の道の駅やファーマーズマーケットなどでお見掛けしますが、夏場が多くなります。

生寒天を使ったメニュー

生寒天を使って作るものとしては、心太(ところてん)、みつ豆、あんみつなどがあります。

みつ豆・あんみつ

あんみつ20100323富士
2010年3月23日

みつ豆やあんみつに入っている寒天と呼ばれるものは、生寒天から作られます。天草や生寒天が手に入らないようでしたら、寒天から作ることもできます。

ところてん

ところてんは、通常食べる状態のままで販売されていますが、伊豆では天草から作って食べます。

いくよちゃんのところてん20250327

伊豆に住む従姉が自分でとった天草から作った生寒天です。

うちの木製ところてんつき20250327
ところてんつきの網部分20250327

「心太突(ところてんつき)」という道具を使って切ります。うちのものは古い木製のものですが、プラスティック製のものが100円ショップでも販売されています。

ところてんつきにいれたところてん20250327

生寒天をところてんつきの大きさに切ります。

押し出したところてん20250327

突いて出すとご存知のところてんになります。

ところてん20250327

好みの味付けをします。

ところてん20250327

酢じょうゆが基本なのでしょうが、最近ではポン酢でもよいでしょう。また、柚子ポン酢なども美味しいですし、からし、鰹節粉、青海苔をかけて食べるのもまた美味しいです。




生寒天が美味しいおすすめのお店

伊豆で美味しい天草が採れることから、伊豆には生寒天が美味しいお店さんがあります。

伊豆河童 栗原商店

伊豆の天草を100%使ったところてんやあんみつを食べることができるお店さんです。

本店:静岡県駿東郡清水町伏見

甘味処:三島広小路駅斜め前

とらや工房

とらや工房のあんみつ20240819

伊豆の天草を煮熟して作った磯の香りのする寒天の入ったあんみつです。綺麗にテカる甘い小倉餡が添えられ、蜜などはかけずに食べる、これぞ「本物のあんみつ」と言えるお味です。

その日にお出しする分しか作られていませんので、行かれるようでしたらお早目にどうぞ。

静岡県御殿場市東山。

生寒天のおすすめの逸品

上記「伊豆河童」さんのところてんとところてん突きのセットです。伊豆にすぐに来れないけど、美味しいところてんが食べたい方におすすめです。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

上記にも書きました、伊豆の海辺に住む従姉が、海に入り天草を採り作ってくれるところてんが、歯応えもあり、香りもよく、それが昔からの生寒天の味だと思っておりました。市販で販売されているところてんは、歯応えもなく香りもしないもので、物足りなく感じます。

この生寒天の美味しさの違いは、上記のお店さんでも味わうことができます。もちろん、伊豆の海辺にあるお店さんでも味わうことはできるでしょう。

ぜひとも、美味しい生寒天を味わっていただきたいと思います。

それでは、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

寒天の関連記事

◆棒寒天などの「寒天」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「寒天」】寒天は夏に冷たくして食べられる印象ですが、冬の食べ物で冬に作られるって本当?
寒天とは、寒天ができるまで、寒天の種類として、糸寒天(細寒天)、棒寒天(棒寒天)、粉寒天、寒天の魅力として、産地、歴史、名前の由来、季語、寒天のメニューとして、寒天の特徴、料理のメニュー、和菓子やデザートのメニューなどを紹介

◆寒天を含む「冬の七草」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「冬の七草」】もっと知りたい!冬の七草は2種類ある?「花の冬の七草」と「食の冬の七草」
冬の七草である、花の冬の七草(ふきのとう、福寿草、節分草、雪割草、寒葵、寒菊、水仙)と食の冬の七草(南京、蓮根、にんじん、ぎんなん、金柑、寒天、うどん)の紹介。

◆寒天を含む「乾物」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「乾物(かんぶつ)」】節約に一直線!保存食に最適な「乾物」一覧とそれぞれの特徴や使い方
乾物の一覧として、鰹節、寒天、干瓢、木耳、切り干し大根、乾燥麹、高野豆腐、胡麻、昆布、桜えび、干し椎茸、芋茎、するめ、ぜんまい、ドライフルーツ、煮干し、海苔、春雨、麩、ひじき、干し貝柱、豆類、乾燥麺、わかめ、干す野菜などを紹介

◆自分で作る「ゼリー」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ゼリー」】暑い日も、寒い日も、毎日食べられるいろんな種類の手作りゼリーの簡単レシピ!
夏は暑くなると食欲がなくなりますので、ゼリーを食べて元気を取り戻します。毎日食べても飽きないように、私が毎日食べているいろんな種類のゼリーを紹介します。作り方はほぼ同じですが、材料により若干違いがあります。参考になさってみてください。

和菓子の関連記事

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子➃豆、砂糖、粉以外の材料」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子➃和菓子の材料「豆、砂糖、粉以外」】もっと知りたい和菓子の材料!よく使う和菓子の材料の種類
和菓子の主な材料である豆、砂糖、粉以外に良く使われる材料として、甘味料として、あまずら、すり蜜、はちみつ、水飴、その他の材料として、寒天、桜葉、薯蕷、味噌などを紹介しています。

◆「和菓子⑧和菓子用語」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子⑧「和菓子用語一覧」】もっと知りたい和菓子のこと!和菓子に関するわからない・難しい用語一覧
和菓子に関するわからない用語や難しい用語に加え、中間素材、和菓子を作る道具などを一覧にしてあります。和菓子の種類はここには入っておりません。和菓子の関連記事よりご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました