【季節の手仕事「ブルーベリー」】少しでもいいから毎日食べたいブルーベリー!育てるのも簡単です!

 6月にしたい手仕事




もっと知りたい「ブルーベリー」の魅力

ブルーベリー20240724小口皮膚科東側
2024年7月24日

ブルーベリーの原産

北アメリカ。

ブルーベリーの産地

全国第1位の生産量を誇るのはなんと東京です。

そして全国第2位が群馬県。渋川市などが有名です。渋川市は、1日の寒暖差があり、軽石が多い土壌ノタメ、ブルーベリーの栽培に適しているようです。

全国第5位が千葉県。特に木更津市では、ノーメンテナンスのオーガニック栽培をされていることで有名。約2000本のブルーベリーの木が植えられています。

他にも福島県郡山市などが有名です。

ブルーベリーの科属

ツツジ科。

ブルーベリーの分類

低木樹。

ブルーベリーの旬

6月上旬~9月上旬。

ブルーベリーの外皮色

ブルーベリーの実の色は、青藍色(せいらんいろ)と言われます。

ブルーベリーの効能・栄養価

ビタミン、ミネラル、食物繊維、抗酸化物質が豊富。

果皮の色素でもある「アントシアニン」は、眼精疲労を抑える高価があることがよく知られています。

ブルーベリーは、冷凍しても効果が変わらないと言われているため、生のブルーベリーが手に入らない時には、冷凍したものが常に販売されておりますので、1年中毎日食べることも可能となります。

もっと知りたい「ブルーベリー」が育つ姿

ブルーベリー未完熟20220629道の駅なるさわ
2022年6月29日 

ブルーベリーを植える場所

ブルーベリーは、低木なので狭いスペースでも生育可能です。また、半日陰でも育ちます。

ブルーベリー栽培に必要な土壌

雨が少なく、栄養が乏しい酸性土壌が適しています。土壌酸性度としては、PH4.2~5.5の酸性土壌を好みます。このため用土は強酸性のピートモスをしたいに作ります。

ブルーベリーの水やり

ブルーベリーは、細根ばかりで太根が少なく、根が地表面に広がることから、乾燥に弱い植物です。ブルーベリーは「水で育てる」と言われるくらいですので、水やりは必須です。

夏場の高温乾燥期には、株元の土を敷きわらや腐葉土などで厚く覆って、土壌が乾燥するのを防ぎましょう。

ブルーベリーの樹高

ブルーベリーは、2メートルほどにしかならず、栽培も収穫も容易です。

ブルーベリーの葉

夏までは濃い緑色をしていますが、10月頃になると紅葉して深紅色になります。これらは、いけばなでも使われます。

ブルーベリーの花

どうだんつつじのような小さなすずらんのような可憐な花を咲かせます。

ブルーベリーの花の開花時期

4月~6月頃に開花。

ブルーベリーの収穫時期

6月上旬~9月上旬。

ブルーベリーの食べ頃・収穫の見極め

①実全体が色付いていることと、実付近の茎が赤くなっているもの。

②白い粉「ブルーム」で覆われていること。

③軸の付け根が黒く輪のように色付くこと。

ブルーベリーの収穫方法

ぽろっと採れます。




もっと知りたい「ブルーベリー」の種類・品種

ブルーベリーの種類は、100種類以上あり、大きく分けてラビットアイ系とハイブッシュ系の2つの系統があります。

ラビットアイ系は、樹勢が強い、収穫量が多い、美味しいのが特徴です。

◆あまつぶ星

◆おおつぶ星

◆スージーブルー ラビットアイ系

◆チャントラー

◆ティクブルー 甘い。育てやすい。ラビットアイ系 

◆ノビリス 大粒。ラビットアイ系

◆ブルークロック

◆ブルーレン

◆フロリダスター ヒラヒラのところが星のようになっている。

◆メンデイト 抜群の甘さ。ラビットアイ系

◆ユーリカ 甘さも大きさもおすすめな品種。ブルーベリーの味っぽくないフルーティーな味。

◆レガシイ

美味しいブルーベリー狩りができる場所

平野農園の完熟ブルーベリー

時間無制限の食べ放題のブルーベリー狩りができます。旬は、6月上旬から8月中旬。

静岡県駿東郡長泉町元長窪543-3

ブルーベリーのおすすめの逸品

ブルーベリーがお家にあると、実の収穫もでき、秋には紅葉も楽しめます。育ててみたいと思った方は、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 6月にしたい手仕事 7月にしたい手仕事 8月にしたい手仕事 9月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました