【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い

 9月にしたい手仕事




もっと知りたい「きんとん」について

「きんとん」とは、同じ名前で3つの違うものがあります。同じ「きんとん」という名前ではありますが、見た目も、味も、材料も、作り方も全く違うものになります。

①お正月のおせち料理のお料理としての「栗金団(くりきんとん)・芋金団(いもきんとん)」

②和菓子の栗ベースの「栗金飩(くりきんとん)・栗茶巾(くりちゃきん)」

③和菓子の上生菓子の「金団(きんとん)製」

それでは、それぞれの違いを確認していきましょう。

①お正月のおせち料理のお料理としての「栗金団(くりきんとん)」

渋皮煮のくりきんとん20240103
2024年1月3日 栗の渋皮煮で作った栗きんとん

この「栗金団(くりきんとん)」は、お正月のおせち料理の1つです。

おせち料理に入れる意味として、黄金色の見た目を金塊や小判に見立て、金運上昇や豊かであることを願います。

おせち料理の「栗きんとん」は、さつまいもを蒸して裏ごしたものをベースとして、栗の甘露煮を入れてクリーミーに仕上げて作られます。栗を入れない場合は、「芋きんとん」ということもあります。

ベースとなるきんとん(芋きんとん)の作り方

さつまいもは、基本的には甘い「三島甘藷の紅はるか」を使いますので、きんとん本体には砂糖は入れません。さつまいもの甘さと一緒に入れる具の両方の味を生かすためです。日持ちさせたい、甘いものをご希望などでしたら、お好みで砂糖を入れてください。

砂糖がたくさん入れば1ヶ月保存可能ですが、このレシピは1週間以内には食べていただきたいです。

芋きんとん20240103

《 材料 》 他の材料を合わせてもお弁当箱くらいの量ができます。

さつまいも 500g 

レモン汁 少々(あれば、くちなしの実の方がおすすめです)

《 作り方 》

①さつまいもは、切る前にアク抜きと変色防止のため、30分ほど水に漬けておきます。

②ざっくり5~6等分に切り、水から弱火でじっくり1時間蒸します。

③蒸したさつまいもの皮を熱いうちにむき、黒くなってしまっているところなどを取り除きます。

➃皮をむいたさつまいもをミキサーに入れて滑らかにします。ミキサーがない場合は、少しだ大変ですが、そのまま裏ごししてください。

⑤裏ごしします。さつまいもは、繊維が多いので、少し粗目の網で裏ごしすると楽に裏ごしできます。裏ごしは、お子さんに手伝ってもらうのもいいですよね。きんとんの金運のお話しをしながら、「お年玉がアップするかもしれないよ」なんて言ったら、すぐに手伝ってくれますよ。ちなみに私は、普段用のきんとんを作る時には、裏ごしもせずに進めてしまいます。それでは滑らかなきんとんではないかもしれませんが、普段用はそれでも十分です。おせち料理の時には、しっかり時間をかけて裏ごしします。

⑥鍋に裏ごししたさつまいも、レモン汁、合わせる具(栗の甘露煮など)を入れて、鍋の水分がなくなるまでゆっくり混ぜながら、水分を飛ばします。具を加えず、芋きんとんだけでしたら、⑥の工程はなくても大丈夫です。

このまま、他の具を何も合わせずに、茶巾絞り(芋茶巾)にするのもおすすめです。

合わせる具は下記の通りです。

きんとんの応用① 栗きんとん

栗きんとん
栗が綺麗にむけませんでしたが…

「きんとん」といえば、「栗きんとん」。

おせち料理を作る頃には栗が手に入らないので、市販の栗の甘露煮を手に入れる形になります。市販の栗の甘露煮には、味が付いていますので、上記ベースとなるきんとんの作り方⑤に栗を好きな大きさにして入れて、鍋の水分がなくなるまでゆっくり混ぜながら、水分を飛ばします。仕上げに綺麗な栗をのせると華やかになります。

「栗の甘露煮」から自分で作りたい場合には、2つの方法があります。

1つ目は、栗の収穫の時期(9月頃)に、栗を鬼皮のまま冷凍しておきます。そして12月に甘露煮を作って、栗きんとんを作ります。解凍から皮むきが少し大変です。

2つ目は、栗の収穫の時期に甘露煮まで作っておいて、冷凍することもできます。12月は何かと忙しい時期ですのでこちらもおすすめです。

市販の栗の甘露煮はとても甘いので、栗から自分で作ると甘さが調節できて、食べやすい栗きんとんができます。

「栗の甘露煮の作り方」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】毎年作りたくなる「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」の簡単レシピ!
栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。

きんとんの応用② パイナップルきんとん

テレビ番組で、お正月のおせち料理に「手軽に作れるきんとん」ということで、缶詰のパイナップルを使った「パイナップルきんとん」の作り方を放送していました。

挑戦してみたら、意外にも美味しかったので、栗がない時などには、おすすめです。

番組では、缶詰の汁も入れるとおっしゃっていましたが、汁は入れず、パイナップルからも汁がでてくるので、パイナップルだけを入れました。

甘さがさっぱりしていて、とても食べやすいパイナップルきんとんです。

パイナップルきんとん
パイナップルきんとん

パイナップルの缶詰4切れを細かく切って、水分を切っておきます。上記ベースとなるきんとんの作り方の⑥0に合わせて鍋の水分がなくなるまでゆっくり混ぜながら、水分を飛ばします。パイナップルに含まれている缶詰の水分が、時間が経つと出てきますので、しっかり水分を飛ばしましょう。

きんとんの応用③ りんごきんとん

りんごもおすすめです。りんごの種類は、あれば紅玉、なければあるもので大丈夫です。りんご1個使います。綺麗に洗ったら芯を取り、皮はつけたままで、1.5センチ角に切って、塩水につけておきます。りんごの皮が嫌いな方は、むいてしまってください。また、りんごを全部切らずに1/4だけすりおろしても美味しくなります。

お皿に、塩水を切ったりんごと砂糖30gを混ぜて入れレンジで煮るかたちです。ラップをして、レンジ500wで8分です。

りんご煮

レンジした際に出てくるりんごの汁も使ってください。

あとは、上記ベースとなるきんとんの作り方⑥に合わせて、鍋の水分がなくなるまでゆっくり混ぜながら、水分を飛ばします。

りんごきんとん
りんごきんとん

きんとんなのに、裏ごししていないのがバレる写真です。普段用は、時間をかけずに作りたいので、簡単レシピということで、お許しください。これはこれでとても美味しくできます。

りんごの甘酸っぱさとさつまいもの甘さなので、とても自然な甘さです。いくらでも食べられる「りんごきんとん」です。お子様のおやつにも、簡単に作ってあげられると思います。




②和菓子の栗ベースの栗金飩(くりきんとん)

和菓子の栗きんとん
三島「あん日和」さんの「栗きんとん」

栗を裏ごしして砂糖、水飴を加えて練り作る「栗きんとん」は、材料のすべてが栗となりますので、高級な和菓子となります。秋の栗の季節にしか食べることのできない、貴重なお菓子です。茶巾絞りなどの作り方をすることが多いので「栗茶巾(くりちゃきん)」とも呼ばれます。賞味期限は、1~2日です。出回り時期は、9月から1月頃です。

こちらからお取り寄せも可能です。↓↓↓「栗きんとん」は、岐阜県中津川の銘菓です。

③和菓子の上生菓子の金団(きんとん)製

「きんとん製の上生菓子」は、こし餡や着色した白餡をふるいで裏漉し、そぼろ状にして、小さく丸めた餡玉や餅などに細い箸でひとつひとつつけていく、上生菓子の種類の1つです。

季節としては1年中ありますが、季節により太いものは竹など、細いものは馬の毛のふるいを使って裏漉し、そぼろ状にする餡の太さや色目を変えたり、刻んだ錦玉(きんぎょく)をちりばめて飾ったり、中身の餡の種類を変えたりしてさまざまな表現をします。

山芋を使うと「薯蕷きんとん」になります。

あん玉などを小さな芯として作ったことから、唐菓子の「こんとん」が由来とも言われています。

自分で作るには、かなりの技術が必要となりますので、和菓子やさんで求めてみてください。

賞味期限は、2~3日です。

栗のおすすめの逸品

栗むき器があると栗仕事がはかどります。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

さつまいも、栗、和菓子が大好きなので、どの「きんとん」も大好きです。

ただ、今回紹介した3種類が、一括りで「きんとん」と言われてしまっていることが残念だったものですから、違いを記事にさせていただきました。

また「きんとん」は、江戸時代初期には、お団子状のお菓子として、嘉祥菓子の1つでした。この3種類の「きんとん」のそれぞれの歴史も調べていきたいと思います。

「きんとん」のことを好きになってもらえたら、嬉しく思います。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

きんとんの関連記事

◆「さつまいも①さつまいもまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」①さつまいもまとめ】もっと知りたい!みんな大好きさつまいものすべて!
さつまいもの魅力として、名前、英名、科属、原産・産地、旬、収穫方法、保存方法、保存期間、選び方、栄養、品種、三島甘藷、さつまいもの芋づる、メニュー、焼き芋、干し芋、金団、さつまいものお菓子などレシピを添えて紹介しています

◆「お正月②おせち料理」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑥元旦の膳(おせち料理)の基本のおせち料理はこれだけ!
初心者におすすめ!おせち料理は基本の祝い肴三種だけ作れば大丈夫!元旦の膳(おせち料理)とは、お屠蘇、雑煮、祝い肴3種(黒豆、田作り、たたきごぼう)の簡単レシピ、お正月の風習、お正月に用意するものとして祝い箸、年明けうどん、花びら餅などを紹介

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました