【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 

 1年を通して食べられる和菓子

和菓子の種類一覧となります。

一部、商品名(固有名称)や地域の和菓子名などが入ってしまっております。予めご了承くださいませ。

種類がかなり増えてしまい、大きなまとまりに分けたり、詳細をリンクしてご覧いただけるようにし、その商品をお取り寄せすることもできるようにもなっております。

和菓子名のあいうえお順に並べてあります。




  1. 和菓子名 あ行
    1. あおざし 青挿し
    2. あかだ
    3. あくまき 灰汁巻
    4. あげまんじゅう 揚げ饅頭
    5. あこや 阿古屋
    6. あさじあめ 浅路飴 
    7. あずきもち 小豆餅
    8. あぶりもち
    9. あべかわもち 安倍川もち
    10. あまぐり 甘栗
    11. あまなっとう 甘納豆 
    12. あめ 飴
    13. あゆがし 鮎菓子
    14. あられ
    15. ありへいとう あるへいとう 有平糖 
    16. あわかん 粟羹
    17. あわもち 粟餅
    18. あわゆきかん 淡雪羹
    19. あわようかん 粟羊羹
    20. あん・あんこ
    21. あんこだま あんこ玉
    22. あんこまき あんこ巻
    23. あんこもち 餡餅
    24. あんころもち 餡ころ餅
    25. あんずもち 杏餅
    26. あんつぼ
    27. あんぽがき あんぽ柿
    28. あんまき あん巻
    29. あんみつ 
    30. あんもち
    31. いがもち 伊賀餅
    32. いしごろも 石衣 
    33. いそべもち 磯部餅・いそべやき 磯部焼
    34. いたあめ 板飴
    35. いただき
    36. いちろくたると 一六タルト
    37. いなかまんじゅう 田舎饅頭
    38. いのこもち 亥の子餅
    39. いまがわやき 今川焼き 
    40. いもかりんとう 芋かりんとう
    41. いもきんつば 芋きんつば
    42. いもきんとん 芋きんとん
    43. いもけんぴ 芋けんぴ
    44. いもなっとう 芋納豆
    45. いもまつば 芋まつば
    46. いももち 芋餅
    47. いもようかん 芋羊羹
    48. いりもち せんべい 煎餅
    49. ういろう 外良・外郎
    50. うきしま 浮島 
    51. うぐいすもち 鶯餅
    52. うすかわまんじゅう 薄皮饅頭
    53. うずらやき 鶉焼き
    54. うめがえもち 梅が枝餅 
    55. うんきん 雲錦
    56. うんぺい 雲平
    57. おかき
    58. おきなあめ 翁飴 
    59. おぐら 小倉
    60. おこし
    61. おとしやき 落とし焼き 
    62. おはぎ 御萩
    63. おめでとう 御目出糖
    64. おやき
    65. おりべまんじゅう 織部饅頭
    66. おんくだもの 御果物(御菓子)
    67. おんせんまんじゅう 温泉饅頭
    68. おんのきば オンノキバ
  2. 和菓子 か行
    1. かいちゅうしるこ 懐中汁粉 
    2. かいなわ かいなは かくなわ 結果
    3. かき氷
    4. かきもち 欠餅
    5. かきもち 柿餅
    6. かきようかん 柿羊羹
    7. かじょうがし 嘉祥菓子
    8. かしわもち 柏餅
    9. かすていら カステラ 
    10. カストース
    11. かっこ 餲餬
    12. かねもち カネ餅
    13. かのこ 鹿の子
    14. かへい 果餅
    15. かめやま 亀山
    16. かやごろも 榧衣
    17. からくだもの 唐菓子、唐果物
    18. からすみ
    19. からにしき 唐錦
    20. かりんとう 花林糖
    21. かりんとうまんじゅう かりんとう饅頭
    22. かるかん 軽羹
    23. かわらせんべい 瓦煎餅
    24. カルメ焼き カルメラ かるめいら
    25. かんごおり 寒氷
    26. かんてんもの 寒天もの
    27. かんもち 寒餅 
    28. ききょう 桔梗
    29. ききょうもち 桔梗餅
    30. きたまど 北窓
    31. きなこあめ 黄粉飴
    32. きなこねじり
    33. きなこぼう 黄粉棒
    34. きなこもち 黄粉餅
    35. きびだんご 吉備団子
    36. きみうんぺい 黄味雲平  
    37. きみしぐれ 黄味時雨
    38. きゃば餅
    39. ぎゅうひ 求肥 
    40. ぎゅうひあめ 求肥飴 
    41. ぎょぎょう ぎょけい 魚形
    42. きょじょ(こめ) 粔籹
    43. きりせんしょ・きりざんしょう 切山椒
    44. きんかとう 金華糖 金花糖
    45. きんかもち
    46. きんぎょくかん 錦玉羹 
    47. きんつば 金鍔
    48. ぎんつば 銀鍔
    49. きんとき 金時
    50. きんとん 金飩 金団
    51. くさもち、くさもちい 草餅
    52. くずきり 葛切り
    53. くずねり 葛練り
    54. くずまんじゅう 葛饅頭
    55. くずもち 葛餅  
    56. くずもち 久寿餅
    57. くずやき 葛焼き
    58. くずゆ 葛湯
    59. 栗の和菓子まとめ 
    60. くりきんとん 栗きんとん
    61. くりこもち 栗粉餅
    62. くりしぐれ 栗時雨
    63. くりせん・くりせんべい 栗煎餅
    64. くりのかんろに 栗の甘露煮(甘煮)
    65. くりのしぶかわに 栗の渋皮煮
    66. くりまんじゅう 栗饅頭
    67. くりむしようかん 栗蒸し羊羹
    68. くりようかん 栗羊羹
    69. くるみもち 胡桃餅
    70. くるみゆべし 胡桃柚餅子
    71. くろぼう 黒棒
    72. くろまめしぼり 黒豆しぼり 
    73. けいしん 桂心 
    74. けいらんそうめん 鶏卵素麺
    75. ケサチイナ ケイジャーダ
    76. けしもち 芥子餅
    77. げんじませ 源氏籬
    78. けんぴ 犬皮 乾干 堅干
    79. けんひやき けんひ焼き
    80. けんびきやき けんびき焼き
    81. こうばいやき 紅梅焼
    82. こうはくまんじゅう 紅白饅頭
    83. こおりもち 氷餅
    84. こがしまんじゅう
    85. こくとうまんじゅう 黒糖饅頭
    86. ごしきまめ 五色豆 
    87. こしのゆき 越乃雪
    88. こなし 
    89. こはくとう 琥珀糖 
    90. こはくかん 琥珀羹
    91. ごへいもち 五平餅
    92. ごぼうもち 牛蒡餅
    93. ごまもち 胡麻餅
    94. こむぎせんべい 小麦煎餅 
    95. こんとん 餛飩 
    96. こんぺいとう 金平糖 
  3. 和菓子名 さ行
    1. さかまんじゅう 酒饅頭
    2. さくべい 索餅
    3. さくらもち 桜餅
    4. ささだんご 笹団子
    5. ささまき 笹巻
    6. さつまいも菓子まとめ 
    7. 砂糖漬け
    8. さんしょくだんご 三色団子
    9. しおがま 塩釜
    10. しきし 色紙
    11. しぐれ 志ぐれ 時雨 村雨
    12. しだみだんご しだみ団子
    13. しもこうばい 霜紅梅
    14. じゅうろくだんご 十六団子
    15. じゅこうもち 珠光餅
    16. じゅねもち じゅね餅
    17. しょうがとう 生姜糖
    18. じょうよまんじゅう 薯蕷饅頭 上用饅頭
    19. じょうよかん 薯蕷羹
    20. しらたま 白玉
    21. しるこ 汁粉
    22. しんこ 新粉 志んこ 糝粉
    23. すあま 素甘 寿甘   
    24. すけそうやき 助惣焼き すけそうふのやき 助惣麩の焼き
    25. すはま 洲浜 州浜
    26. ずんだもち ずんだ餅
    27. せきはん 赤飯 
    28. せっぺい 雪平 
    29. ゼリー
    30. ぜんざい 善哉
    31. せんべい 煎餅
    32. そうし 草紙 
    33. そばいた 蕎麦板
    34. そばまんじゅう 蕎麦饅頭
    35. そばもち 蕎麦餅
  4. 和菓子名 た行
    1. だいがくいも 大学芋
    2. だいとくじなっとう 大徳寺納豆
    3. だいふく 大福 
    4. たいやき 鯛焼き 
    5. たねせんべい 種煎餅
    6. だんき 団喜 
    7. だんご 団子 
    8. ちとせあめ 千歳飴
    9. ちまき 粽
    10. ちゃつう 茶通 茶津宇  
    11. ちゃきんしぼり 茶巾絞り
    12. ちょうせいでん 長生殿
    13. ちょうふ 調布
    14. ついし 鎚子
    15. 十五夜の「月見団子」 
    16. 十三夜の「月見団子」
    17. つばきもち 椿餅
    18. つやぶくさ 艶袱紗
    19. でっちようかん 丁稚羊羹
    20. てんしんあまぐり 天津甘栗
    21. てんせい 黏臍
    22. とうし 桃子・桃枝 
    23. とうまんじゅう 唐饅頭
    24. とちもち 栃餅
    25. どようもち 土用餅
    26. とよおかのさと 豊岡の里
    27. どらやき 銅鑼焼き
    28. とらやまんじゅう 虎屋饅頭
  5. 和菓子名 な行
    1. ながしがし 流し菓子
    2. なたねのさと 菜種の里
    3. なまこもち なまこ餅
    4. なんぶせんべい 南部煎餅
    5. にゅうか 乳菓
    6. にんぎょうやき 人形焼き
    7. ぬたもち ぬた餅
    8. ねったぼ
    9. ねりきり 練切 
    10. ねりようかん 練羊羹
    11. ねんとう 捻頭
    12. のしうめ のし梅
  6. 和菓子 は行
    1. ばいし 梅枝 
    2. はくせつこう 白雪糕
    3. はくたく 餺飩
    4. はすこもち 蓮粉餅
    5. はなびらもち 花びら餅
    6. はなまめのあまなっとう 花豆の甘納豆 
    7. はなみだんご 花見団子
    8. はぶたえだんご 羽二重団子
    9. はぶたえもち 羽二重餅
    10. はるがすみ 春霞
    11. パン
    12. ひしもち 菱餅
    13. ひちぎり 引千切
    14. ひちら 饆饠
    15. ひなあられ
    16. ひなまんじゅう 雛饅頭
    17. ふがし 麩菓子
    18. ふずく 粉熟 
    19. ふと ぶと 餢飳  
    20. ふのやき 麩の焼き
    21. ふぶきまんじゅう 吹雪饅頭
    22. ふまんじゅう 麩饅頭
    23. べいか 米菓 
    24. へいこう 餅こう 
    25. べいだん へいたん へいだん 餅餤 
    26. べこもち
    27. ほうずい 鳳瑞
    28. ほうとん はくたく 餺飩 
    29. ぼうろ 
    30. ほしいも 干し芋
    31. ほしがき 干し柿
    32. ぼたもち 牡丹餅
    33. ポン菓子
  7. 和菓子名 ま行
    1. まがり 糫餅
    2. まつかぜ 松風  / みそまつかぜ 味噌松風
    3. 抹茶菓子まとめ
    4. まつば 松葉 
    5. まめかん 豆かん 
    6. まんじゅう 饅頭 
    7. みかいこう 未開紅
    8. みかよもち 三日夜餅
    9. みじんかん 味甚羹
    10. みずようかん 水羊羹 
    11. みそぱん 味噌パン
    12. みそまんじゅう 味噌饅頭
    13. みそもち 味噌餅
    14. みぞれかん 霙羹
    15. みたらしだんご 御手洗団子
    16. みつまめ 蜜豆 
    17. みなづき 水無月
    18. みやこまんじゅう 都まんじゅう
    19. むぎかた 麦形
    20. むぎこがし 麦こがし
    21. むぎなわ 麦縄
    22. むぎやき 麦焼き
    23. むさしの 武蔵野
    24. むしようかん 蒸し羊羹  
    25. むらさめ 村雨 
    26. もち 餅 
    27. もちこう 餅こう
    28. もなか 最中 
    29. もみじまんじゅう 紅葉饅頭
    30. ももやま 桃山  
  8. 和菓子名 や行
    1. やきいも 焼き芋
    2. やきぐり 焼き栗
    3. やきもち 焼き餅
    4. やぶれまんじゅう
    5. やまかわ 山川
    6. ゆずもち 柚子餅
    7. ゆべし 柚餅子
    8. ようかん 羊羹  
    9. よしのかん 吉野羹
    10. よふね 夜舟
    11. よもぎもち 蓬餅
    12. よりみず 寄水
  9. 和菓子名 ら行
    1. らくがん 落雁 
    2. りきゅうまんじゅう 利休饅頭
  10. 和菓子名 わ行
    1. わかくさ 若草
    2. わらびもち 蕨餅 
  11. 明日はどんな手仕事する?
  12. 和菓子の関連記事
  13. 季節の手仕事の関連記事

和菓子名 あ行

あおざし 青挿し

青麦を煎り、臼でひいて糸状によった(ひねった)青みを帯びたお菓子です。甘葛(あまづら)を入れて甘みをつけていたようです。節句のお菓子とも言われています。季語は夏。最も古い日本独自の菓子のひとつとも言われています。

あかだ

日本一硬いお菓子と言われている、米団子を油で揚げた素朴なお菓子。愛知県津島神社に由来します。「あかだ」は商品名になります。

あくまき 灰汁巻

「灰汁巻」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 五節句「端午の節句」、節供「端午の粽」】もっと知りたい!端午の節句の行事食やしつらえ!
五節句、端午の節句、節供、節供の粽それぞれについて、関東での行事食の柏餅について、端午の節句のしつらえや別名「あやめの節句」についてをご紹介。5月5日のこの日は、こどもの日でもあります。節句のことを知り、お子様たちと楽しく過ごしましょう。

こちらは、鹿児島県をご覧ください。↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

あげまんじゅう 揚げ饅頭

「揚げまんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

あこや 阿古屋

「あこや」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ
雛菓子とは、全国的な雛菓子の種類として、草餅、桜餅、菱餅、雛あられ、貝型の落雁、地域の東として、ひなまんじゅう、きりせんしょ、きんかとう、あこや、ひちぎりなどを紹介

あさじあめ 浅路飴 

求肥製。「あさじあめ」とは、炒った白いごまを薄密で求肥全面にまぶしたお菓子で、求肥の柔らかい食感とごまの香ばしい風味が特徴です。江戸時代末期には嘉祥菓子の1つでした。

あずきもち 小豆餅

「小豆餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

あぶりもち

「あぶり餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

あべかわもち 安倍川もち

「安倍川もち」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・静岡県】もっと知りたい静岡県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
静岡県内で有名な和菓子屋さんとその代表的な和菓子の商品もしくは私のおすすめの商品を、東部地域、伊豆地域、富士富士宮地域、中部地域、西部地域に分け紹介しています。静岡県民でしたら知っているであろう和菓子ばかりとなります。

あまぐり 甘栗

「甘栗」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

あまなっとう 甘納豆 

白花豆の甘納豆20220701
白花豆の甘納豆 

干菓子。豆菓子。

小豆、大納言、ささげ、えんどう豆、空豆、いんげん豆、花豆、黒豆、うずら豆、金時豆、栗、さつまいもなどを砂糖と共に甘く煮詰め、砂糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。

幕末に江戸で作られたのが始まりです。

「甘納豆」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

さつまいもで作る甘納豆のことを「芋納豆」とも言います。詳しくは「芋納豆」をご覧ください。

あめ 飴

「飴」についてはこちら ↓↓↓

【季節の和菓子「飴(あめ)】もっと知りたい飴のこと!キャンディーだけではない飴の種類を紹介!
飴の魅力として、飴の歴史、名前の由来、原料など、飴の種類として、浅路飴、有平糖、板飴、翁飴、御目出糖、きな粉飴、求肥飴、金華糖、金平糖、麦芽飴など、水飴について、飴で有名なお店として、金沢の森八さんや長野の山屋御飴所さんを紹介しています

あゆがし 鮎菓子

若鮎が釣れる6月頃に出回るお菓子になります。

半生菓子。焼き物。

岐阜の銘菓。長良川の鵜飼いにちなんで、鮎を形どった銘菓です。

「若鮎」「焼鮎」「鮎焼き」「登り鮎」などと呼ばれます。

小麦粉、砂糖、練乳、鶏卵などを混ぜ合わせた上質なカステラ生地を銅板で楕円形に焼いたもので、米粉、砂糖、水飴、水を加熱して作った求肥を包み、焼きゴテで鮎を表現して仕上げたお菓子です。

玉井屋本舗の「登り鮎」が鮎菓子のルーツとなったもので、鮎菓子の発祥と言われています。

「鮎菓子」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

あられ

「あられ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

ありへいとう あるへいとう 有平糖 

「有平糖」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-3「南蛮菓子」】日本のお菓子に華麗な変化をもたらした「南蛮菓子」とは、どんなお菓子?
南蛮菓子とは、南蛮菓子の種類として、有平糖、かすていら、カストース、カルメイラ、鶏卵素麺、ケイジャーダ、金平糖、ハルテ、パン、ビスカウト、ボウロなど、南蛮菓子の参考になる資料として『百菓之図』を紹介

あわかん 粟羹

「粟羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

あわもち 粟餅

「粟餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

あわゆきかん 淡雪羹

「淡雪羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

あわようかん 粟羊羹

「粟羊羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

あん・あんこ

「あん・あんこ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「あんこ」①あんこまとめ】初心者におすすめ!自分で作る「あんこ」の作り方《レシピ有》
あんこの手仕事は、あんこの種類、豆の種類、あんこを食べる年間スケジュール、初心者でも作ることができるあんこの作り方などを紹介。奥が深いあんこ作りは、あんこのことを知ることとあんこへの理解が深まります。
【季節の手仕事「あんこ」②あんこの種類】種類は無限!あんこの具合やバリエーション豊かなあんこの世界!
基本のあんのつぶあん、つぶしあん、こしあん、白あん、白こしあん、ネキあん、アレンジされた杏あん、芋あん、黄味餡、栗あん、ごまあん、桜あん、べにあん、みそあん、ゆずあん、他にも、うぐいすあん、ずんだあん、大島あん、薯蕷餡、練切餡などの紹介
【季節の手仕事「あんこ」③あんこを食す年間スケジュール】餡入りのお菓子を食す年間スケジュールの紹介
あんこ入りのお菓子を食べる年間スケジュール、季節ごとに食べるあんこ菓子、季節に関係ないあんこ菓子の種類の紹介。牡丹餅、夜船、御萩、北窓のように、全部同じものだと思われるものでも季節により作り方が違う和菓子は、日本独特の繊細な文化です。

あんこだま あんこ玉

球状にしたつぶあん(小豆餡)をきな粉や寒天で包んだもの。

寒天で包まれたものは、東京の舟和さん(「あんこ玉」)や京都の亀屋良長さん(「鳥羽玉」)でも作られています。

似たものに「あんつぼ」があります。→あんつぼ

あんこまき あんこ巻

小麦粉の生地を鉄板で焼きあんこをのせて巻いたもの。もんじゃ焼きのお店で食べられている鉄板焼きの菓子。「あんこ焼き」、「あん焼き」、「あん巻」などとも呼ばれます。明治時代頃から食べられていたとされます。助惣焼(すけそうやき)がルーツと言われています。

あんこもち 餡餅

「あん餅・あんこ餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

あんころもち 餡ころ餅

「餡ころ餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

あんずもち 杏餅

「杏餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

あんつぼ

球状に丸めたこしあんを寒天で包んだ生菓子。愛知県で食べられているようです。似たものに「あんこ玉」があります。→あんこ玉

あんぽがき あんぽ柿

「あんぽ柿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」⑥干し柿まとめ】歴史ある干し柿は地域によって作り方も出来上がりも種類はいろいろ
初めての方にもできる干し柿の簡単な作り方の手順を紹介。収穫し、皮をむき、吊るし、消毒し、干す場所を決め、干し、保存するまでの工程を細かく紹介。ランドリーハンガーに干す簡単な方法もおすすめです。甘くて美味しい干し柿作りに挑戦してみましょう。

あんまき あん巻

「あん巻」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・愛知県】もっと知りたい愛知県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
愛知県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめの商品として、あかだ屋清七、青柳総本家、亀広良、川口屋、きよめ餅総本家、美濃忠、むらさきや、両口屋是清などを紹介しています。愛知県にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

あんみつ 

あんみつ20100323

生菓子。流しもの。

地元伊豆のところてんの名店「伊豆河童」さんが出しているあんみつが人気です。伊豆の天草を使用していますので、とても歯応えがあります。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

あんもち

「あん餅・あんこ餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

いがもち 伊賀餅

「伊賀餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

いしごろも 石衣 

半生菓子。餡物、掛け物。あんこ玉。 小さく丸めた餡玉に、摺り蜜の糖衣をかけ表面を糖化させて仕上げたものです。餡を石に、外にかかった摺り蜜を衣に見立てて、この名が付いたとされます。

関西では、初夏に松の根元に生える小さなきのこ「松露茸」に形が似ていることから「松露(しょうろ)」とも呼ばれています。

「石衣」を、こちらからお取り寄せできます。

いそべもち 磯部餅・いそべやき 磯部焼

お餅や団子に、醤油をつけて海苔で巻いて食べます。鰹節や鰹粉などを付けるとより美味しくなります。

いたあめ 板飴

昔懐かしい、板状になった飴の中にピーナツが入っているものです。おせんべいのようにバリバリザクザク食べます。

いただき

「花まつり」のお菓子で、蓮華の花の一片になぞらえ、仏様を禮する心持ちを表したものでお釈迦様の誕生日(4月8日)を祝って伝えられたお菓子です。

花びら型の餅製(白、蓬、ピンク)の上に、球状の餡(こしあん、粒あん、白あん)がそれぞれのっています。

いちろくたると 一六タルト

「一六タルト」についてはこちらの愛媛県をご覧ください。↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

いなかまんじゅう 田舎饅頭

→「吹雪まんじゅう」をご覧ください。

いのこもち 亥の子餅

「亥の子餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「亥の子餅(いのこもち)」】亥の子の祝いに食べる「亥の子餅」 2025年11月2日
節供の1つである「亥の子餅」について、作り方や食べる月、食べる日、食べる時間、なぜ食べるのか、などをご紹介。「亥の子餅」が近くの和菓子やさんで手に入らないようでしたら、自分で作ってしまう簡単レシピもご紹介。チャレンジしてみてください。

いまがわやき 今川焼き 

別名「回転焼き」「大判焼き」「黄金焼き」ともいいます。生菓子。焼きもの。オーブン物。

「今川焼」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

いもかりんとう 芋かりんとう

「芋かりんとう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑦さつまいも菓子】さつまいもを使ったお菓子「さつまいもスイーツ」まとめ
さつまいもを使ったお菓子、芋納豆、芋かりんとう、芋けんぴ、芋きんつば、芋きんとん、スイートポテト、大学芋、芋茶巾、さつまいもプリン、干し芋、芋まつば、芋餅、焼き芋、芋羊羹などについて紹介しています。

いもきんつば 芋きんつば

生菓子、半生菓子。焼きもの。平鍋もの。平たい鉄板のような一文字鍋で焼く焼きもの。

「芋きんつば」は、芋餡から作られたもので、小麦粉皮で包み焼いたものです。「芋きん」などとも呼ばれます。

「芋きん」といえば、東京浅草にある「満願堂」さんが有名です。↓↓↓

【和菓子③地域別・東京都】もっと知りたい東京都にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
東京都の有名な和菓子店とそのおすすめ商品のご紹介です。麻布昇月堂、青野、五十鈴、大角玉屋、亀屋、言問団子、塩瀬総本家、浪花家総本店、梅花亭、船橋屋、舟和、浅草満願堂、柳屋、わかばなどをご紹介しています。

いもきんとん 芋きんとん

「芋きんとん」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

いもけんぴ 芋けんぴ

「芋けんぴ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑩芋けんぴ】いろんな名前で呼ばれている懐かしいさつまいも菓子「芋けんぴ」
芋けんぴとは、芋けんぴの和菓子の分類、芋けんぴの名前の由来、全国の芋けんぴの呼ばれ方として、静岡の「芋まつば」、鹿児島の「芋かりんとう」、芋けんぴの簡単レシピなどを紹介

いもなっとう 芋納豆

「芋納豆」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事
「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。さつまいもの甘納豆とも、さつまいもの砂糖漬けとも呼ばれます。その「芋納豆」の時間はかかるけど美味しくて簡単なレシピを紹介しています。

いもまつば 芋まつば

→「芋けんぴ」をご覧ください。

「芋まつば」とは、「芋けんぴ」のことです。静岡県の一部地域では、「芋けんぴ」のことを「芋まつば」と呼んでいます。

いももち 芋餅

「芋もち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

いもようかん 芋羊羹

「芋ようかん」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑦さつまいも菓子】さつまいもを使ったお菓子「さつまいもスイーツ」まとめ
さつまいもを使ったお菓子、芋納豆、芋かりんとう、芋けんぴ、芋きんつば、芋きんとん、スイートポテト、大学芋、芋茶巾、さつまいもプリン、干し芋、芋まつば、芋餅、焼き芋、芋羊羹などについて紹介しています。

いりもち せんべい 煎餅

遣唐使の方たちが持ち帰ったものの中にあった「果餅(かへい)」餅類14種の1つ。

小麦粉を油で煎ったもの。

ういろう 外良・外郎

「ういろう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ういろう」】突然のお客様でも安心!簡単に作ることができる色々な種類のういろうレシピ
ういろうの手仕事は、ういろうの型、味、有名な産地の紹介と自分で作る抹茶、柚子、金柑などいろいろな種類のういろうの作り方をご紹介。ういろうの作り方は、基本的には同じです。簡単に短時間でできるので、急なお客様でも対応ができ、とても喜ばれます。

うきしま 浮島 

生菓子。蒸しもの。棹菓子。卵黄と餡を混ぜ、卵白と砂糖で作ったメレンゲを合わせ、小麦粉を加えて枠に流して蒸した菓子。中に小豆や栗、煮たフルーツなどを入れると幅が広がります。

洋菓子のスポンジケーキの生地を更にしっとりさせたような食感の蒸し菓子です。

「浮島」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

うぐいすもち 鶯餅

「うぐいす餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

うすかわまんじゅう 薄皮饅頭

「薄皮まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

うずらやき 鶉焼き

「うずら焼き」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

うめがえもち 梅が枝餅 

「梅が枝餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

「梅が枝餅」をこちらからお取り寄せできます。↓↓↓

うんきん 雲錦

生菓子。摺りおろした芋、または片栗粉に砂糖を入れて練り合わせ、形にするお菓子です。「片栗物」ともいいます。

うんぺい 雲平

工芸菓子紫陽花20170517
工芸菓子 紫陽花

干菓子。飾り菓子。工芸菓子。砂糖と寒梅粉を練ったもの。薄くのばし、型抜きして乾燥させた干菓子のこと。雲のように形や大きさが定まらないお菓子のことをいいます。お菓子の域を超えた造形品や芸術品とも言われます。

または、工芸菓子に使う生地のことも「雲平」といいます。餡を加えないため、「餡平」に比べるとひびが入りやすいのが特徴です。

工芸菓子金魚20170802
工芸菓子 金魚
工芸菓子菊20171101
工芸菓子 金魚

おかき

「おかき」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

おきなあめ 翁飴 

干菓子。飴もの。

「翁飴」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

おぐら 小倉

「小倉」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お汁粉」】地域で呼び方も違います!もっと知りたいお汁粉の種類とそれぞれの簡単レシピ
お汁粉にはたくさんの種類があり、地域によってその呼び方の違いがあります。また、素材を足すことでできる変わったお汁粉の種類と作り方も紹介。お汁粉の基本となるあんこについては、あんこの記事にもありますので合わせて参考になさってください。

おこし

「おこし」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

おとしやき 落とし焼き 

生地を落として焼く菓子の製法のこと。半生菓子、干菓子。焼きもの。平鍋もの。たい焼き、どら焼きなど。

おはぎ 御萩

「おはぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ぼたもち・おはぎ」】ぼたもちとおはぎなどの違いは、季節やあんこの状態ともち米の状態
ぼたもちとおはぎだけでない、四季のタイプ、牡丹餅、夜船、御萩、北窓の違いをご紹介。それぞれの作り方や地域性の違いなどなどを分析。また、和菓子ならではの繊細な季節の違いを取り入れているところが、日本人の心をくすぐる素晴らしい食べ物です。

おめでとう 御目出糖

干菓子。掛け物。

おやき

信州(長野県)の郷土料理。そば粉、小麦粉、中力粉などで皮を作り、中にあんこや旬の野菜などを入れ、包み焼きにしたもの。中の具材には、甘いあんこのほか、野沢菜、かぼちゃ、たけのこなどもあります。

おりべまんじゅう 織部饅頭

「織部まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

おんくだもの 御果物(御菓子)

「御果物」とは、遣唐使の方たちが持ち帰ったものの中にあった唐のお菓子「唐果物(からくだもの・唐菓子とも書く)」のことで、小麦粉や米粉を練って、油で揚げたお菓子のことです。

『源氏物語』第十九帖「薄雲」の帖に、明石の姫君がこの「御果物」を食べていたことが出てきます。

おんせんまんじゅう 温泉饅頭

「温泉まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

おんのきば オンノキバ

→「かき餅」をご覧ください。




和菓子 か行

かいちゅうしるこ 懐中汁粉 

干菓子。打ちもの。

「懐中汁粉」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

かいなわ かいなは かくなわ 結果

「かいなわ」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

かき氷

「かき氷」についてはこちら ↓↓↓

【季節の和菓子「かき氷」】暑い時期だけではない!デザートとしてオールシーズン食べたいかき氷のすべて!
かき氷の歴史として、削り氷のこと、氷、シロップ、器について、現代のかき氷の種類として、ノーマルタイプの練乳、抹茶練乳、フルーツタイプのいちご練乳、ブルーベリー練乳、桃、スイーツタイプのキャラメル練乳、焼き芋など、おすすめのかき氷やさんも紹介

かきもち 欠餅

「欠餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

かきもち 柿餅

「柿餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」⑥干し柿まとめ】歴史ある干し柿は地域によって作り方も出来上がりも種類はいろいろ
初めての方にもできる干し柿の簡単な作り方の手順を紹介。収穫し、皮をむき、吊るし、消毒し、干す場所を決め、干し、保存するまでの工程を細かく紹介。ランドリーハンガーに干す簡単な方法もおすすめです。甘くて美味しい干し柿作りに挑戦してみましょう。

かきようかん 柿羊羹

「柿羊羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」②甘柿】そのまま食べることができる甘柿の魅力や保存できる柿ジャムや柿カレーを紹介
甘柿の魅力として、完全甘柿と不完全甘柿について、甘柿の食べ方として生のまま食べる方法、生のまま加工する方法、冷凍して加工する方法、甘柿のレシピとして柿ジャムや柿羊羹などを紹介しています。

かじょうがし 嘉祥菓子

「嘉祥菓子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 6月16日は「和菓子の日」】もっと知りたい和菓子のこと!「嘉祥の日」「嘉祥菓子」とは?
平安時代の「嘉祥」とは、嘉祥の日はいつか、6月16日の和菓子の日とは、嘉祥菓子は何の菓子なのか、江戸時代初期の嘉祥菓子の種類や江戸時代末期の嘉祥菓子の種類などを紹介しています。

かしわもち 柏餅

「柏餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 五節句「端午の節句」、節供「端午の粽」】もっと知りたい!端午の節句の行事食やしつらえ!
五節句、端午の節句、節供、節供の粽それぞれについて、関東での行事食の柏餅について、端午の節句のしつらえや別名「あやめの節句」についてをご紹介。5月5日のこの日は、こどもの日でもあります。節句のことを知り、お子様たちと楽しく過ごしましょう。

かすていら カステラ 

「かすていら・カステラ」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-3「南蛮菓子」】日本のお菓子に華麗な変化をもたらした「南蛮菓子」とは、どんなお菓子?
南蛮菓子とは、南蛮菓子の種類として、有平糖、かすていら、カストース、カルメイラ、鶏卵素麺、ケイジャーダ、金平糖、ハルテ、パン、ビスカウト、ボウロなど、南蛮菓子の参考になる資料として『百菓之図』を紹介

カストース

「カストース」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-3「南蛮菓子」】日本のお菓子に華麗な変化をもたらした「南蛮菓子」とは、どんなお菓子?
南蛮菓子とは、南蛮菓子の種類として、有平糖、かすていら、カストース、カルメイラ、鶏卵素麺、ケイジャーダ、金平糖、ハルテ、パン、ビスカウト、ボウロなど、南蛮菓子の参考になる資料として『百菓之図』を紹介

かっこ 餲餬

「かっこ」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

かねもち カネ餅

「カネ餅」についてはこちらの秋田県をご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「日本全国の郷土料理」】絶やしてはいけない!日本全国の郷土料理や伝統料理
絶やしてはいけないその地域でしか食べられていない全国の郷土料理や伝統料理を都道府県の北から順に紹介しています。郷土料理や伝統料理は無限にあると思いますが、それが伝えられていないのも現状だと思います。できるだけ記録して絶やさないようにしたいと思います

かのこ 鹿の子

半生菓子。おかもの。餡玉の周りに蜜漬けした小豆や栗をつけたもの。種類としては、小豆、鶯、栗などがあります。栗が収穫される秋に作られる「栗鹿の子」が有名です。名前の由来は、鹿の背中のまだら模様にたとえて名付けられたといいます。

「鹿の子」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

かへい 果餅

「かへい 果餅」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

かめやま 亀山

「亀山」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お汁粉」】地域で呼び方も違います!もっと知りたいお汁粉の種類とそれぞれの簡単レシピ
お汁粉にはたくさんの種類があり、地域によってその呼び方の違いがあります。また、素材を足すことでできる変わったお汁粉の種類と作り方も紹介。お汁粉の基本となるあんこについては、あんこの記事にもありますので合わせて参考になさってください。

かやごろも 榧衣

新年に食べるもの。榧(かや)の核菓に砂糖の衣をかけたもの。蓬莱につむ榧の実で作る。榧の実は、古代から日本人に愛されてきた木の実のひとつ。榧衣は江戸初期の茶の湯の記録にもあります。

からくだもの 唐菓子、唐果物

「からくだもの 唐菓子、唐果物」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

からすみ

岐阜県、長野県、愛知県にまたがる付近の郷土菓子。蒸しもの。米粉を練り、蒸したもちっとしたもの。味は、栗、くるみ、黒糖、ごま、よもぎ、柚子、桜などがあります。

からにしき 唐錦

「唐錦(からにしき)」とは中国の古い織物を指しますが、その美しさを和菓子に見立てたのが「唐錦」です。

きんとん製や餅製などで作られるの生菓子の名前です。

3色で秋らしい紅葉の美しい錦を表現します。

江戸時代中期、日本最初の菓子製法の専門書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)に、唐錦の製法が記載されています。

かりんとう 花林糖

りんごかりんとう長野ツルヤ20240205

干菓子。揚げ物。小麦粉(薄力粉)に砂糖などを加えてこね、油で揚げて砂糖をかけて乾燥させたものです。遣唐使が伝えた唐菓子に由来するとも言われていますが、広く食べられるようになったのは江戸時代後期からと言われています。最近では、たくさんの味のかりんとうがあり楽しむことができます。

「かりんとう」を、こちらからお取り寄せできます。いろんなお味があって選ぶのが楽しみですね。↓↓↓

かりんとうまんじゅう かりんとう饅頭

「かりんとう饅頭」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

かるかん 軽羹

山芋から作る「軽羹(かるかん)」「軽羹饅頭(かるかんまんじゅう)」についてはこちら。レシピ有。↓↓↓

【季節の手仕事「山芋」➃軽羹(かるかん)】もっと知りたい!自分で作る鹿児島銘菓「軽羹(かるかん)」
鹿児島銘菓の和菓子「軽羹(かるかん)」について、かるかんを食べる時季、かるかんの別名、かるかんの歴史、かるかんの名前の由来、かるかんの分類、かるかんの種類、かるかんの原料の山芋とかるかん粉、かるかんの簡単レシピなどを紹介。

かわらせんべい 瓦煎餅

「瓦せんべい」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

カルメ焼き カルメラ かるめいら

「カルメラ」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-3「南蛮菓子」】日本のお菓子に華麗な変化をもたらした「南蛮菓子」とは、どんなお菓子?
南蛮菓子とは、南蛮菓子の種類として、有平糖、かすていら、カストース、カルメイラ、鶏卵素麺、ケイジャーダ、金平糖、ハルテ、パン、ビスカウト、ボウロなど、南蛮菓子の参考になる資料として『百菓之図』を紹介

かんごおり 寒氷

半生菓子、干菓子。

夏に楽しめる涼し気なお菓子です。

寒氷は、寒天と砂糖を煮詰めた錦玉(きんぎょく)液が冷めて固まろうとするタイミングで、すり蜜(結晶化する砂糖)を入れて作ります。中はしっとり柔らかく、外側は砂糖が乾いてうっすらと膜をつくって固まります。シャリシャリとした食感になります。抜き型や色によっては、他の季節でも楽しめます。

かんてんもの 寒天もの

生菓子。流しもの。寒天とは、天草などの海藻を煮溶かして抽出した液を固めたところてんを凍結し乾燥させたもの。江戸時代に製法が生まれたとされます。羊羹、ところてん、あんみつ、牛乳寒、コーヒー寒、果汁寒、甘夏を器にした甘夏羹、小豆羹、寒氷、香り豊かな青柚子羹などに寒天が使われています。

羊羹などに使う「寒天」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「寒天」】寒天は夏に冷たくして食べられる印象ですが、冬の食べ物で冬に作られるって本当?
寒天とは、寒天ができるまで、寒天の種類として、糸寒天(細寒天)、棒寒天(棒寒天)、粉寒天、寒天の魅力として、産地、歴史、名前の由来、季語、寒天のメニューとして、寒天の特徴、料理のメニュー、和菓子やデザートのメニューなどを紹介

ところてん、みつ豆、あんみつなどに使う「生寒天」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「生寒天(なまかんてん)」】生寒天って何?ところてんとの関係は?寒天との違いは何?
生寒天と寒天の違い、生寒天ができるまで、生寒天と寒天の魅力として、産地、収穫時期、季語手に入れる方法、生寒天を使ったメニューとして、みつ豆やあんみつ、ところてん、生寒天が美味しいお店などを紹介

かんもち 寒餅 

「寒餅」についてはこちらの富山県をご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「日本全国の保存食】昔ながらの知恵から作られている未来に伝えたい日本全国にある保存食
自分でも作っておきたい日本全国のおばあちゃんたちが作る保存食の紹介です。都道府県を北から並べてあります。長野県こおりもち 氷餅長野県諏訪地方の特産品。寒い時期に作られます。餅あるいは餅米を粉砕して煮たあと、型にながして凍らせてから、寒風に晒...

ききょう 桔梗

「桔梗」は、秋の七草のひとつです。

和菓子では、練切などで作られ、その名前として「桔梗」と付けられることが多くあります。

秋を象徴する和菓子の名前です。

江戸時代中期、日本最初の菓子製法の専門書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)に、桔梗の製法が記載されています。

ききょうもち 桔梗餅

「桔梗餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

きたまど 北窓

「北窓」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ぼたもち・おはぎ」】ぼたもちとおはぎなどの違いは、季節やあんこの状態ともち米の状態
ぼたもちとおはぎだけでない、四季のタイプ、牡丹餅、夜船、御萩、北窓の違いをご紹介。それぞれの作り方や地域性の違いなどなどを分析。また、和菓子ならではの繊細な季節の違いを取り入れているところが、日本人の心をくすぐる素晴らしい食べ物です。

きなこあめ 黄粉飴

黄粉飴20240407

練り菓子。きな粉とはちみつを練り上げ、適当な大きさに切り、きな粉をまぶしたお菓子。10分あれば作ることができるのでおやつなどに最適です。

【季節の手仕事「きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり」】自分で作る簡単な昔懐かしい和菓子シリーズ!
自分で作る簡単な和菓子として、「きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり」を紹介。きなこについて、簡単レシピ、栄養価、そのほかの自分で作る簡単な和菓子も紹介しています。

きなこねじり

練り菓子。きな粉を主原料として作られた棒状の練り菓子。神社のしめ縄の縄編み模様を大豆粉の練り菓子で表現しようと生まれたのが「きなこねじり」です。京都発祥と言われています。

【季節の手仕事「きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり」】自分で作る簡単な昔懐かしい和菓子シリーズ!
自分で作る簡単な和菓子として、「きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり」を紹介。きなこについて、簡単レシピ、栄養価、そのほかの自分で作る簡単な和菓子も紹介しています。

きなこぼう 黄粉棒

練り菓子。きなこ飴と同じで、細長く切り、楊枝などで刺して食べやすくなっているもの。駄菓子屋さんなどで販売されています。

【季節の手仕事「きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり」】自分で作る簡単な昔懐かしい和菓子シリーズ!
自分で作る簡単な和菓子として、「きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり」を紹介。きなこについて、簡単レシピ、栄養価、そのほかの自分で作る簡単な和菓子も紹介しています。

きなこもち 黄粉餅

「きなこ餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

きびだんご 吉備団子

「吉備団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介

きみうんぺい 黄味雲平  

半生菓子。焼きもの。オーブンもの。砂糖、みじん粉、片栗粉に卵黄を加え、薄くのばして型で抜き、乾燥焼きしたもの。

きみしぐれ 黄味時雨

黄身しぐれ20240616しゃとれーぜ

生菓子。蒸しもの。白あんに卵黄とみじん粉を入れた生地で餡を包み、蒸した菓子。いびつに焼きはぜた風情のあるお菓子。

きゃば餅

「きゃば餅」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・岩手県】もっと知りたい岩手県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
岩手県にある有名な和菓子やさんとその看板商品やおすすめの商品として、巖手屋、回進堂、後藤屋、さいとう製菓、郷土の伝統のおやつとして、きゃば餅などを紹介しています。

ぎゅうひ 求肥 

「求肥」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

地元伊豆にある「間瀬」さんの甘夏の求肥餅です。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

ぎゅうひあめ 求肥飴 

江戸時代初期に上菓子として人気となりました。

主原料は、白玉粉またはもち米、砂糖、水飴。 

ぎょぎょう ぎょけい 魚形

遣唐使の方たちが持ち帰ったものの中にあった「果餅(かへい)」餅類14種の1つ。小麦粉をこねて細長くし、結び緒のような形にして油で揚げたお菓子です。

きょじょ(こめ) 粔籹

奈良時代に、中国から伝わった唐菓子のひとつで、日本最古の菓子とも言われています。

この「粔籹(こめ・きょじょ)」が元となり、「干菓子」ができたとされます。

「粔籹(こめ・きょじょ)」とは、現在でいうと、もち米や粟を蒸して乾かし、炒ったもの(おこし種)を、水飴や砂糖で固めた「おこし」のようなものです。

きりせんしょ・きりざんしょう 切山椒

「きりせんしょ・きりざんしょう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ
雛菓子とは、全国的な雛菓子の種類として、草餅、桜餅、菱餅、雛あられ、貝型の落雁、地域の東として、ひなまんじゅう、きりせんしょ、きんかとう、あこや、ひちぎりなどを紹介

きんかとう 金華糖 金花糖

「金華糖」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ
雛菓子とは、全国的な雛菓子の種類として、草餅、桜餅、菱餅、雛あられ、貝型の落雁、地域の東として、ひなまんじゅう、きりせんしょ、きんかとう、あこや、ひちぎりなどを紹介

きんかもち

「きんかもち」についてはこちらの青森県をご覧ください。↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

きんぎょくかん 錦玉羹 

「錦玉羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

きんつば 金鍔

きんつば20240223

生菓子、半生菓子。焼きもの。平鍋もの。平たい鉄板のような一文字鍋で焼く焼きもの。

由来は、京都の丸く平たい刀の鍔(つば)のような形をしていた「銀鍔(ぎんつば)」が元となり、江戸に渡り小麦粉皮に変わり焼き色が金色のように見えたことから「金鍔」になったとされます。

現在では、小豆餡を糸寒天でつなぎ、固めたものを四角くし、六方を薄いうるち米の皮で包み焼いたものになります。

中が小豆餡ではなく、さつまいも餡のものは「芋きんつば」と呼ばれています。

地元伊豆の「間瀬」さんの「蒸しきんつば」です。普通の見た目のきんつばとは違いますが、これ本当に美味しいです。お取り寄せできます。↓↓↓

ぎんつば 銀鍔

生菓子、半生菓子。焼きもの。平鍋もの。

こしあんに蜜漬けした大納言小豆を混ぜてできた小倉餡を、丸い形状をして、表面に薄いうるち米の生地で包み焼くことで、刀の鍔(つば)に見立てて作られていました。

京都で発祥し、関西地方で食べられていたものです。

また関西では、小倉餡で作られたものを「きんつば」、白餡で作られたものを「ぎんつば」と呼んでいるところもあるようです。一部では、芋餡で作られたものを「ぎんつば」と呼んでいるところもあります。

きんとき 金時

「金時」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お汁粉」】地域で呼び方も違います!もっと知りたいお汁粉の種類とそれぞれの簡単レシピ
お汁粉にはたくさんの種類があり、地域によってその呼び方の違いがあります。また、素材を足すことでできる変わったお汁粉の種類と作り方も紹介。お汁粉の基本となるあんこについては、あんこの記事にもありますので合わせて参考になさってください。

きんとん 金飩 金団

「きんとん」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

くさもち、くさもちい 草餅

「草餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」①ひなまつりのしつらえや行事食まとめ
五節句「上巳の節句」、上巳の節句のしつらえ「雛人形」や「桃の花」、上巳の節句の行事食、節供「上巳の草餅」、ひなまつりのお菓子「雛菓子」についての紹介となります。季節柄、明るく華やかな女の子の節句のひなまつりの行事としましょう。

くずきり 葛切り

「葛切り」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「葛(くず)」②葛菓子】もっと知りたい葛菓子!葛粉を使った葛菓子の手仕事のすべて。
葛粉を使った葛菓子として、葛切り、葛練り、葛まんじゅう、葛餅、葛焼き、葛湯、粽を紹介。それぞれ手仕事としてレシピなどもあります。

くずねり 葛練り

「葛練り」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「葛(くず)」②葛菓子】もっと知りたい葛菓子!葛粉を使った葛菓子の手仕事のすべて。
葛粉を使った葛菓子として、葛切り、葛練り、葛まんじゅう、葛餅、葛焼き、葛湯、粽を紹介。それぞれ手仕事としてレシピなどもあります。

くずまんじゅう 葛饅頭

「葛まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「葛(くず)」②葛菓子】もっと知りたい葛菓子!葛粉を使った葛菓子の手仕事のすべて。
葛粉を使った葛菓子として、葛切り、葛練り、葛まんじゅう、葛餅、葛焼き、葛湯、粽を紹介。それぞれ手仕事としてレシピなどもあります。

「葛まんじゅう」を、こちらからお取り寄せできます。贅沢な柚子餡です。↓↓↓

くずもち 葛餅  

「葛餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「葛(くず)」②葛菓子】もっと知りたい葛菓子!葛粉を使った葛菓子の手仕事のすべて。
葛粉を使った葛菓子として、葛切り、葛練り、葛まんじゅう、葛餅、葛焼き、葛湯、粽を紹介。それぞれ手仕事としてレシピなどもあります。

「葛餅」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

くずもち 久寿餅

「久寿餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「久寿餅(くずもち)】もっと知りたい久寿餅!久寿餅と葛餅(くずもち)との違い
久寿餅(くずもち)と葛餅(くずもち)の違い、久寿餅の分類、食べ方、特徴、食べられている地域、歴史、名前の由来、作り方、有名なお店などを紹介しています。

くずやき 葛焼き

「葛焼き」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「葛(くず)」②葛菓子】もっと知りたい葛菓子!葛粉を使った葛菓子の手仕事のすべて。
葛粉を使った葛菓子として、葛切り、葛練り、葛まんじゅう、葛餅、葛焼き、葛湯、粽を紹介。それぞれ手仕事としてレシピなどもあります。

くずゆ 葛湯

「葛湯」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「葛(くず)」②葛菓子】もっと知りたい葛菓子!葛粉を使った葛菓子の手仕事のすべて。
葛粉を使った葛菓子として、葛切り、葛練り、葛まんじゅう、葛餅、葛焼き、葛湯、粽を紹介。それぞれ手仕事としてレシピなどもあります。

栗の和菓子まとめ 

「栗菓子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。
【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】毎年作りたくなる「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」の簡単レシピ!
栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。
【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

くりきんとん 栗きんとん

お正月の「栗きんとん」と、和菓子の「栗きんとん」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

くりこもち 栗粉餅

「栗粉餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

くりしぐれ 栗時雨

「栗しぐれ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

くりせん・くりせんべい 栗煎餅

「栗せんべい」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

くりのかんろに 栗の甘露煮(甘煮)

「栗の甘露煮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】毎年作りたくなる「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」の簡単レシピ!
栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。

くりのしぶかわに 栗の渋皮煮

「栗の渋皮煮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」➃栗菓子のレシピ】毎年作りたくなる「栗の甘露煮」と「栗の渋皮煮」の簡単レシピ!
栗菓子の簡単レシピの紹介です。栗の甘露煮は基本なので、これができるとお正月の「栗きんとん」なども作ることができます。また、栗の渋皮煮は、ほとんど失敗なくできます。栗の調理は、手間がかかると思われがちですが、慣れてしまえば、とても簡単です。

くりまんじゅう 栗饅頭

「栗まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

くりむしようかん 栗蒸し羊羹

「栗蒸し羊羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

くりようかん 栗羊羹

「栗羊羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

くるみもち 胡桃餅

「くるみ餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

地元伊豆の間瀬さんのくるみ餅です。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

くるみゆべし 胡桃柚餅子

東北地方の山形や福島で食べられている「ゆべし」が「くるみゆべし」です。

柚子が採れない寒い地域では、柚子が手に入らないため、くるみや味噌、醤油などを入れて、「くるみゆべし」にしたそうです。柚子を使っていない、くるみが入った餅菓子です。

「ゆべし」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柚餅子(ゆべし)」】様々な形や味の違う柚餅子というお菓子とは?
柚餅子とは、柚餅子が食べられる時季、歴史、分類、種類や形状(包み、丸、棹、切り、結び、玉、餡包など)、原料の柚子、レシピ、有名な地域、有名なお店、もうひとつの柚餅子「くるみゆべし」、字が似ている柚子餅などを紹介

くろぼう 黒棒

黒棒20230904

焼物。九州銘菓。

「黒棒」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

くろまめしぼり 黒豆しぼり 

干菓子。豆菓子。

「黒豆しぼり」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

けいしん 桂心 

「桂心」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

けいらんそうめん 鶏卵素麺

「鶏卵素麺」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-3「南蛮菓子」】日本のお菓子に華麗な変化をもたらした「南蛮菓子」とは、どんなお菓子?
南蛮菓子とは、南蛮菓子の種類として、有平糖、かすていら、カストース、カルメイラ、鶏卵素麺、ケイジャーダ、金平糖、ハルテ、パン、ビスカウト、ボウロなど、南蛮菓子の参考になる資料として『百菓之図』を紹介

ケサチイナ ケイジャーダ

長崎県平戸の『百果之図』(1841年頃著)に記載されている平戸のお菓子。

ポルトガルの「ケイジャーダ」というお菓子が元になったと言われているチーズタルトのようなお菓子。「ケイジョ」はポルトガル語でチーズを意味します。ケイジャータは、ポルトガルのシントラ地方の伝統菓子です。

けしもち 芥子餅

「けし餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

げんじませ 源氏籬

生菓子。湿粉製。「げんじませ」とは数寄屋建築にある源氏塀を見立てたお菓子。あんをそぼろ状にしたものに羊羹を挟んだお菓子になります。江戸時代末期には、嘉祥菓子の1つでした。

けんぴ 犬皮 乾干 堅干

干菓子。焼き物。「けんぴ巻」ともいう。小麦粉に砂糖と水を加え、硬めにこねた生地を巻き、棒状にして、オーブンで焼いた焼き菓子。高知県の郷土菓子。芋けんぴとは、別物。

けんひやき けんひ焼き

長崎県平戸の『百果之図』(1841年頃著)に製造方法が記載されている平戸のお菓子。

小麦粉、葛で生地を作り、上にゴマ、木の実などをのせたお菓子。

けんびきやき けんびき焼き

岡山県の伝統料理。田植えが終わり、旧暦の6月1日に、田植えをして痛む肩こりが治るよう願って食べます。

小麦粉の生地にこしあんを入れ、みょうがの葉で巻いて焼いたものです。

こうばいやき 紅梅焼

「紅梅焼」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

こうはくまんじゅう 紅白饅頭

「紅白饅頭」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

こおりもち 氷餅

「氷餅」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子➃和菓子の材料「粉」】もっと知りたい粉のこと!和菓子で使う粉の種類を上手に使い分けしましょう
和菓子の材料「粉」について、米の粉からできているものとそうでないものに分かれます。米の粉からできている粉は、もち米からできた粉の種類と、うるち米からできた粉の種類があります。米を原料としない粉の種類も多数ご紹介しています。

こがしまんじゅう

「こがしまんじゅう」についてはこちらの麦こがしまんじゅうをご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

こくとうまんじゅう 黒糖饅頭

「黒糖まんじゅう」についてはこちら↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

ごしきまめ 五色豆 

干菓子。豆菓子。

「五色豆」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

こしのゆき 越乃雪

日本三大銘菓のひとつ。新潟県長岡市の銘菓。

「越乃雪」についてはこちらの新潟県をご覧ください。↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

こなし 

和菓子の材料の中間素材のこと。「練切」よりも「こなし」の方が手間をかけて作っています。それぞれの時期や季節にそれぞれの「こなし」があります。生地を揉みこなしていくので「こなし」と言われます。分類は上生菓子。練り物。

白餡に小麦粉や上用粉などを加えて蒸し、熱いうちに砂糖を加えながらよくもみ込んだ生地または餡のことをいいます。加える粉によって食感に変化が生まれ、もっちりとした独特な風合いが楽しめます。

「練切」と同じくさまざまな形の上生菓子を作る生地になります。むっちりとした独特の弾力があり、練切よりもあっさりした味が特徴。

京都を中心に関西に広まった製法で、羊羹で有名な「とらや」さんでは、蒸羊羹から変形したことから「羊羹製」と呼ばれています。関東では「練切」が作られています。 

こはくとう 琥珀糖 

半生菓子、干菓子。流し物。ゼリー状のお菓子。糸寒天を溶かし、グラニュー糖を煮溶かし、一晩置いて固めます。仕上げに刷毛目をつけて、水溶きした粉砂糖で仕上げます。くちなしの実などで琥珀色に染めたものを「琥珀(こはく)」といいます。 

「琥珀糖」をこちらからお取り寄せできます。↓↓↓

こはくかん 琥珀羹

生菓子ですが、一部半生菓子もあります。流し菓子。煮溶かした寒天液に砂糖や水飴を煮溶かし、型に入れて固めたものをいいます。表面はザクザク、内側は柔らかい二つの食感が一度で楽しめるものです。

「琥珀羹」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

ごへいもち 五平餅

「五平餅」についてはこちらの長野県をご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「日本全国の郷土料理」】絶やしてはいけない!日本全国の郷土料理や伝統料理
絶やしてはいけないその地域でしか食べられていない全国の郷土料理や伝統料理を都道府県の北から順に紹介しています。郷土料理や伝統料理は無限にあると思いますが、それが伝えられていないのも現状だと思います。できるだけ記録して絶やさないようにしたいと思います

ごぼうもち 牛蒡餅

「牛蒡餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

ごまもち 胡麻餅

「ごま餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

こむぎせんべい 小麦煎餅 

干菓子。焼きもの。

小麦を原料として作られるせんべいで、ピーナッツがのっていたり、味噌味などがあります。

こんとん 餛飩 

「こんとん 餛飩」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

こんぺいとう 金平糖 

「金平糖」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-3「南蛮菓子」】日本のお菓子に華麗な変化をもたらした「南蛮菓子」とは、どんなお菓子?
南蛮菓子とは、南蛮菓子の種類として、有平糖、かすていら、カストース、カルメイラ、鶏卵素麺、ケイジャーダ、金平糖、ハルテ、パン、ビスカウト、ボウロなど、南蛮菓子の参考になる資料として『百菓之図』を紹介




和菓子名 さ行

さかまんじゅう 酒饅頭

「酒まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

さくべい 索餅

「索餅」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介
【季節の指標 五節句「七夕の節句」、節供「七夕の索餅(さくべい)」】今年こそ晴れることを願ってます!
五節句の1つ「七夕」に関しての言われや歴史、七夕の行事食として節供の索餅(さくべい)やそうめんなど細く長い食べ物の紹介をしています。日本での七夕のしつらえとして、短冊に願い事を書き、笹に飾るという習慣があります。願い事が叶いますように。

「索餅」をこちらからお取り寄せできます。↓↓↓

さくらもち 桜餅

「桜餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「桜餅(さくらもち)」】関東の皮タイプと関西の道明寺タイプだけではない桜餅の種類の魅力
関東のクレープ状の皮タイプや関西の道明寺タイプなど、作り方や見た目、味の違う桜餅の違いや歴史を紹介。桜葉は伊豆松崎で作られており、桜は見るだけでなく食べる楽しみがあることがわかります。手軽に食べられる桜餅も紹介しています。お試しください。

ささだんご 笹団子

「笹団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介

ささまき 笹巻

山形県庄内地方の郷土料理「笹巻」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

さつまいも菓子まとめ 

「さつまいも菓子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑦さつまいも菓子】さつまいもを使ったお菓子「さつまいもスイーツ」まとめ
さつまいもを使ったお菓子、芋納豆、芋かりんとう、芋けんぴ、芋きんつば、芋きんとん、スイートポテト、大学芋、芋茶巾、さつまいもプリン、干し芋、芋まつば、芋餅、焼き芋、芋羊羹などについて紹介しています。
【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。
【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ
長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。
【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事
「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。さつまいもの甘納豆とも、さつまいもの砂糖漬けとも呼ばれます。その「芋納豆」の時間はかかるけど美味しくて簡単なレシピを紹介しています。
【季節の手仕事「さつまいも」⑨スイートポテト】ダイエットは忘れて!毎日食べたくなるスイートポテト!
三島甘藷の紅はるかを使ったスイートポテトについて、昔ながらのスイートポテトの簡単レシピ、スイートポテトの保存方法、スイートポテトの作り方のポイントなど、毎日食べたくなるスイートポテトの魅力を紹介。
【季節の手仕事「さつまいも」⑩芋けんぴ】いろんな名前で呼ばれている懐かしいさつまいも菓子「芋けんぴ」
芋けんぴとは、芋けんぴの和菓子の分類、芋けんぴの名前の由来、全国の芋けんぴの呼ばれ方として、静岡の「芋まつば」、鹿児島の「芋かりんとう」、芋けんぴの簡単レシピなどを紹介
【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

砂糖漬け

「砂糖漬け」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子「野菜や果物の砂糖漬け」】野菜や果物の甘い保存食!江戸時代にできたデザート「砂糖漬け」まとめ
砂糖漬けとは、砂糖漬けの歴史、砂糖づけのレシピとして、甘夏の砂糖漬け、栗の砂糖漬け、さつまいもの砂糖漬け「芋納豆」、新生姜の砂糖漬け「生姜糖」を紹介しています。また、ドライフルーツとの違いも紹介。ドライフルーツになる野菜や果物も紹介。

さんしょくだんご 三色団子

「三色団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介

しおがま 塩釜

干菓子。押し物。

みじん粉、白砂糖、塩、塩漬けのしその葉の粉末を木型で押し固めたもの。

江戸時代から作られており、当時の原料はうるち米で、藻塩草の粉末を散し込み押し固めたものでした。

白雪糕(はくせつこう)のはすの実をしその葉に代えたものです。

宮城県塩釜市の名物です。

「塩釜」をこちらからお取り寄せできます。↓↓↓

しきし 色紙

いくつかのお菓子があるようです。どれも四角い薄いものです。

①関西では、おかきのことを「色紙」というそうです。

②生菓子。蒸し物。何段かの層になっているもので、薯蕷生地と薯蕷生地の間に餡が挟まっているもの。生地は、山芋(自然薯など)、砂糖、上新粉で作ります。

③薄い色鮮やかなおせんべいのようなもので、飾りなどに使うもの。

しぐれ 志ぐれ 時雨 村雨

別名「湿粉(しっぷん)」。干菓子、半生菓子。押し物。

餡と米粉と砂糖などを混ぜて濾し、そぼろ状にして押し固めたり蒸したりしたもの。時雨種は水分量の調整が難しく、水分が少なく種が固いと大きく割れ、水分が多くて種が柔らかいと全く割れないこともあります。また、こねすぎても粘りが出て、上手く割れません。

「しぐれ」は、生地の名前でもあり、菓子の固有名称でもあります。栗しぐれなどは固有名称になります。「とらや」さんでは、しぐれのことを「湿粉製」と呼びます。

朝鮮出兵の際に伝わった高麗餅が変形したものと言われています。

しだみだんご しだみ団子

「しだみ団子」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・岩手県】もっと知りたい岩手県にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
岩手県にある有名な和菓子やさんとその看板商品やおすすめの商品として、巖手屋、回進堂、後藤屋、さいとう製菓、郷土の伝統のおやつとして、きゃば餅などを紹介しています。

しもこうばい 霜紅梅

求肥などで作られた生菓子で、その名前として「霜紅梅」と付けられることが多くあります。

うっすらと降りた霜がかかった紅梅の姿を表現した、冬を象徴する和菓子の名前です。

江戸時代中期、日本最初の菓子製法の専門書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)に霜紅梅の製法が記載されています。

じゅうろくだんご 十六団子

「十六団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介

じゅこうもち 珠光餅

「珠光餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

じゅねもち じゅね餅

「じゅね餅」については青森県をご覧ください。↓↓↓

【季節の手仕事「日本全国の郷土料理」】絶やしてはいけない!日本全国の郷土料理や伝統料理
絶やしてはいけないその地域でしか食べられていない全国の郷土料理や伝統料理を都道府県の北から順に紹介しています。郷土料理や伝統料理は無限にあると思いますが、それが伝えられていないのも現状だと思います。できるだけ記録して絶やさないようにしたいと思います

しょうがとう 生姜糖

「生姜糖」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「生姜」②生姜レシピ】もっと知りたい!毎日取り入れて病気知らずの生姜料理のレシピ!
毎日食べたい生姜の保存食レシピとして、甘酢漬け、佃煮、生姜だれ、生姜糖、生姜シロップ。生姜を使った料理のレシピとして、生姜ご飯、コーンスープ、ジンジャーケーキなど。生姜を使った料理のメニューなどを紹介。

じょうよまんじゅう 薯蕷饅頭 上用饅頭

「薯蕷まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

じょうよかん 薯蕷羹

「薯蕷羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

しらたま 白玉

「白玉」についてはこちら↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介

しるこ 汁粉

「しるこ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お汁粉」】地域で呼び方も違います!もっと知りたいお汁粉の種類とそれぞれの簡単レシピ
お汁粉にはたくさんの種類があり、地域によってその呼び方の違いがあります。また、素材を足すことでできる変わったお汁粉の種類と作り方も紹介。お汁粉の基本となるあんこについては、あんこの記事にもありますので合わせて参考になさってください。

しんこ 新粉 志んこ 糝粉

「しんこ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

すあま 素甘 寿甘   

「すあま」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

懐かしい「素甘」をこちらからお取り寄せできます。↓↓↓

すけそうやき 助惣焼き すけそうふのやき 助惣麩の焼き

「助惣焼き・助惣麩の焼き」とは、小麦粉を水で溶いて薄く伸ばして焼き、餡をのせて包むものです。千利休が好んだ味噌をつけて焼く「麩の焼き(ふのやき)」が変化したものとされます。どら焼きやあんこ巻の原型とも言われています。江戸時代の寛永年間(1624~1644年頃)に江戸で人気のあったお菓子です。

すはま 洲浜 州浜

別名「豆飴」。半生菓子。おかもの。きな粉より浅めに煎って挽いた大豆から作る「洲浜粉(すはまこ)」に砂糖、水飴などを加えてこねた菓子。名前の由来は、棹物にして切り口を有職の洲浜台の形に作ることからついたとされます。洲浜粉を使った菓子全体を「洲浜(すはま)」と呼びます。

「すはま」をこちらからお取り寄せできます。↓↓↓

ずんだもち ずんだ餅

「ずんだ餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

せきはん 赤飯 

「赤飯」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」⑨ささげ】お赤飯に入っている小豆のようなお豆が「ささげ」です!お赤飯のレシピあり
ささげの魅力として、別名、原産、科属、何年草か、歴史、収穫時期、旬、草丈、花、サヤのサイズ、豆のサイズ、外皮色、特徴、似ているもの、季語、品種として、金時ささげ、十六ささげ、長ささげ、はたささげ、柊野ささげ、やっこささげ、レシピとして赤飯を紹介

せっぺい 雪平 

「雪平」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

ゼリー

「ゼリー」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ゼリー」】暑い日も、寒い日も、毎日食べられるいろんな種類の手作りゼリーの簡単レシピ!
夏は暑くなると食欲がなくなりますので、ゼリーを食べて元気を取り戻します。毎日食べても飽きないように、私が毎日食べているいろんな種類のゼリーを紹介します。作り方はほぼ同じですが、材料により若干違いがあります。参考になさってみてください。

ぜんざい 善哉

「善哉」と呼ばれるものは、小豆や金時豆などを甘く煮たものですが、地域により異なります。

関東では、豆の粒のみ、汁なしのものをいいます。

富山では、豆の粒のみ、汁なし、その上に野菜がのります。

関西では、豆の粒が入った、汁のあるものになります。

沖縄では、金時豆の粒のみ、汁少し、上にかき氷がのります。

「お汁粉やぜんざい」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お汁粉」】地域で呼び方も違います!もっと知りたいお汁粉の種類とそれぞれの簡単レシピ
お汁粉にはたくさんの種類があり、地域によってその呼び方の違いがあります。また、素材を足すことでできる変わったお汁粉の種類と作り方も紹介。お汁粉の基本となるあんこについては、あんこの記事にもありますので合わせて参考になさってください。

せんべい 煎餅

「せんべい」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

そうし 草紙 

半生菓子。焼きもの。平鍋もの。 草紙とは、昔の冊子で和紙を和綴じで製本した書物のこと。和菓子では、紙を重ねたように、生地の間に羊羹を挟んだお菓子のことを言います。

そばいた 蕎麦板

干菓子。焼き菓子。1年を通して楽しめる焼き菓子ですが、特に師走には良い時期となります。そば粉の香りとパリッとした食感が特徴です。

そばまんじゅう 蕎麦饅頭

「蕎麦まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

そばもち 蕎麦餅

「蕎麦餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。




和菓子名 た行

だいがくいも 大学芋

「大学芋」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑦さつまいも菓子】さつまいもを使ったお菓子「さつまいもスイーツ」まとめ
さつまいもを使ったお菓子、芋納豆、芋かりんとう、芋けんぴ、芋きんつば、芋きんとん、スイートポテト、大学芋、芋茶巾、さつまいもプリン、干し芋、芋まつば、芋餅、焼き芋、芋羊羹などについて紹介しています。

だいとくじなっとう 大徳寺納豆

干菓子。豆菓子。大豆を発酵させて塩水につけ、天日干ししたもの。大陸から伝わり、京都市北区紫野の大徳寺で作られた。しょっぱさと渋さが郷愁の味。酒肴やお茶請け、粥に添えて出されたりします。

大徳寺納豆を用いた京菓子として使われることが多い。

だいふく 大福 

「大福」についてはこちら ↓↓↓

【季節の和菓子「大福」】もっと知りたい大福!思っている昔の大福とは裏腹に常に進化している近代的な大福
大福について、和菓子の分類、作り方、名前の由来と歴史、大福・あんこ餅・焼き餅の違い、餡について、種類として、豆、塩豆、黒豆、草、黍、いちご、栗、フルーツ各種、チョコレート、チーズなど、おすすめなお店、立春大福などを紹介。

たいやき 鯛焼き 

「たい焼き」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「たいやき」】世界に誇る日本の和菓子「たいやき」の奥深さを知って、もっと好きになろう!
たいやきの魅力として、表記、数え方、分類、名前の由来、生地として、厚みのある生地、薄めの生地、もちもち生地、白い生地、デニッシュ生地、パイ生地、餡について、天然と養殖、東京三大たいやきのお店、静岡のお店、歴史などを紹介

たねせんべい 種煎餅

→「麩の焼き」をご覧ください。

だんき 団喜 

「団喜」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

だんご 団子 

「団子」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介

ちとせあめ 千歳飴

白飴の一種で、水飴を適度に煮詰めたのち、飴の中に気泡を入れつつ、加工したもの。「千歳(ちとせ)」という名にあやかって、お宮参りや七五三のお祝い参りに使われます。

ちまき 粽

「ちまき」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 五節句「端午の節句」、節供「端午の粽」】もっと知りたい!端午の節句の行事食やしつらえ!
五節句、端午の節句、節供、節供の粽それぞれについて、関東での行事食の柏餅について、端午の節句のしつらえや別名「あやめの節句」についてをご紹介。5月5日のこの日は、こどもの日でもあります。節句のことを知り、お子様たちと楽しく過ごしましょう。

ちゃつう 茶通 茶津宇  

生菓子、半生菓子。焼きもの。平鍋もの。平たい鉄板のようなもので焼く焼きもの。小麦粉、卵、砂糖を捏ねた生地に抹茶を練り込んで、小豆餡や抹茶餡を包んで焼いたもの。

「茶通」をこちらからお取り寄せできます。↓↓↓

ちゃきんしぼり 茶巾絞り

「茶巾絞り」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

ちょうせいでん 長生殿

日本三大銘菓のひとつ。石川県金沢市の銘菓。

「長生殿」についてはこちらの石川県をご覧ください。↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

ちょうふ 調布

半生菓子。焼き物。小麦粉、卵、砂糖を溶いて一文字鍋(鉄板)で焼いた皮(カステラ生地)で、求肥を巻いたもの。

「鮎菓子」「若鮎」などが同じ製法で作られます。

律令制の時代に、「調」として納められていた「布」が、似ていたことから由来。

岡山の名物。江戸時代末期に岡山の和菓子職人によって作られました。

ついし 鎚子

「つい」の漢字は、食へんに追うという字です。

「ついし」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

十五夜の「月見団子」 

十五夜の「月見団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標「十五夜」】十五夜、中秋の名月、お月見、芋名月の違い 2025年10月6日
十五夜、中秋の名月、お月見、芋名月の違いをご紹介。また、十五夜の歴史、月見団子などのお供えをするもの、しつらえなども紹介しています。しっかり準備をして月の神様にお願いごとをしましょう。

十三夜の「月見団子」

十三夜の「月見団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標「十三夜」】日本独自の風習「十三夜」を楽しむのも忘れないで! 2025年11月2日
十三夜とは、豆名月とは、栗名月とは、十三夜の歴史、十三夜のお供え「月見団子」、十三夜のしつらえなどを紹介。十三夜は日本で生まれた独自の風習です。満月ではない、まだ少し欠けている月を愛でて楽しむ、日本人ならではの素敵な文化となります。

つばきもち 椿餅

「椿餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「椿餅」】『源氏物語』にも出てくる椿餅ってどんなお餅?椿餅の歴史から簡単レシピまで紹介
源氏物語にも出てくる椿餅とは、どんなお餅でしょう。椿餅を食べる時季、椿餅の分類、椿餅の歴史、現在の椿餅との違い、椿餅の地域性、椿餅の簡単レシピなどを紹介。

つやぶくさ 艶袱紗

生菓子。焼きもの。平鍋もの。平たい鉄板のようなもので焼く焼きもの。 焼き色のついた面を内側にし、袱紗のように餡を包んだもの。生地にできる無数の気泡をキッチンペーパーなどでぬめりを取ると綺麗に仕上がります。

でっちようかん 丁稚羊羹

「でっち羊羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

てんしんあまぐり 天津甘栗

「天津甘栗」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

てんせい 黏臍

「てんせい」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

とうし 桃子・桃枝 

「とうし」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

とうまんじゅう 唐饅頭

「唐まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

とちもち 栃餅

「とち餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

どようもち 土用餅

「土用餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

とよおかのさと 豊岡の里

押物製。淡紅色をした落雁の中に、飴餡が入っているお菓子です。お菓子の神様を祀った兵庫県豊岡にある中嶋神社にちなんだお菓子とされます。江戸時代末期に宮中にお納めした嘉祥菓子をとらやが再現したものです。

どらやき 銅鑼焼き

「どら焼き」についてはこちら ↓↓↓

【季節の和菓子「どら焼き」】和菓子の定番といったらどら焼き!誰からも長年愛され続けるどら焼きの魅力!
どら焼きの魅力として、食べる時季、別名、分類、歴史、名前の由来、作り方、どら焼きの種類として、生地、餡、トッピング、どらやきのおすすめのお店を紹介

とらやまんじゅう 虎屋饅頭

→「酒饅頭」をご覧ください。




和菓子名 な行

ながしがし 流し菓子

生菓子。流し菓子。澄んだ美しい彩りの流し菓子は、夏の風物詩です。

なたねのさと 菜種の里

「菜種の里」は、島根県松江市の銘菓。松平不昧公命名の「松江三大銘菓」の1つ。

「菜種の里」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・島根県】和菓子といったら島根!島根県にある有名な和菓子店の看板商品やおすすめ商品
日本三大菓子処について、日本三大銘菓の山川について、松江三大銘菓(山川・菜種の里・若草)について、島根県で有名な和菓子屋さんとその商品名についての紹介です。

なまこもち なまこ餅

「なまこ餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「日本全国の保存食】昔ながらの知恵から作られている未来に伝えたい日本全国にある保存食
自分でも作っておきたい日本全国のおばあちゃんたちが作る保存食の紹介です。都道府県を北から並べてあります。長野県こおりもち 氷餅長野県諏訪地方の特産品。寒い時期に作られます。餅あるいは餅米を粉砕して煮たあと、型にながして凍らせてから、寒風に晒...

なんぶせんべい 南部煎餅

「南部せんべい」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

にゅうか 乳菓

生菓子。焼き物。牛乳や乳製品を使って作ったお菓子です。生地に練乳をいれたり、餡にバターを混ぜて優しい味に焼き上げます。

にんぎょうやき 人形焼き

生菓子。焼きもの。オーブン物。カステラ風の生地に餡を入れて、人の顔型の鉄型で焼いた焼き菓子。東京日本橋人形町で売り出されたのが始まりとされるが、現在では、東京浅草の名物となっています。

ぬたもち ぬた餅

→「ずんだ餅」をご覧ください。

ねったぼ

→「いも餅」をご覧ください。

ねりきり 練切 

「練切」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子「練切(ねりきり)」】日本の職人技が際立つ季節別の練切と練切に込められた素敵な菓名
練切とは、春の練切、夏の練切、秋の練切、冬の練切、練切のおすすめの逸品、できたての練切を食すなどを紹介。

ねりようかん 練羊羹

「練羊羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

ねんとう 捻頭

「ねんとう」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

のしうめ のし梅

「のし梅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。




和菓子 は行

ばいし 梅枝 

「梅枝」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

はくせつこう 白雪糕

干菓子。押し物。「白雪糖」ともいう。白砂糖、精白したうるち米粉、餅粉、ハスの実の粉末を木型で押して作るもの。かつては、お湯で溶いて母乳の代わりにされていたとも言われています。

ハスの実の粉末を、しその葉の粉末にしたものが宮城県塩釜市名物の「しおがま」、炒り玄米にしたものが島根県松江名物の「菜種の里」です。

はくたく 餺飩

「はくたく」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

はすこもち 蓮粉餅

「蓮粉餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

はなびらもち 花びら餅

「花びら餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「花びら餅」】お正月に食べたい和菓子第1位!甘いのに味噌やごぼうが入った不思議なお餅!
花びら餅とは、花びら餅を食べる時季、花びら餅の分類、花びら餅の歴史、花びら餅の名前の由来、花びら餅の別名、花びら餅の作り方などを紹介しています。

はなまめのあまなっとう 花豆の甘納豆 

干菓子。豆菓子。

「白花豆の甘煮」は、花豆100gに対してグラニュー糖100gで作ります。豆を一晩水に浸けて戻し、たっぷりのお湯で煮ます。豆が柔らかくなったら、グラニュー糖を加え弱火で更に煮ます。

「花豆」をこちらからお取り寄せできます。↓↓↓

はなみだんご 花見団子

「花見団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介

はぶたえだんご 羽二重団子

「羽二重団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介

はぶたえもち 羽二重餅

「羽二重餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

はるがすみ 春霞

「春霞」とは、春に山が霞でぼんやりと見える様子のことなどをいいます。

和菓子では、いろいろな和菓子の種類で作られ、その名前として「春霞」と付けられることが多くあります。

春を象徴する和菓子の名前です。

江戸時代中期、日本最初の菓子製法の専門書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)に、春霞の製法が記載されています。

パン

パンを和菓子の分野に入れてよいか不明ではありますが、パンは、室町時代末期、「南蛮菓子」と共に日本に渡来しました。

江戸時代中期の日本最初の菓子製法の専門書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)には、パンの製造方法が記載さています。

ひしもち 菱餅

「菱餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ
雛菓子とは、全国的な雛菓子の種類として、草餅、桜餅、菱餅、雛あられ、貝型の落雁、地域の東として、ひなまんじゅう、きりせんしょ、きんかとう、あこや、ひちぎりなどを紹介

ひちぎり 引千切

「ひちぎり」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ
雛菓子とは、全国的な雛菓子の種類として、草餅、桜餅、菱餅、雛あられ、貝型の落雁、地域の東として、ひなまんじゅう、きりせんしょ、きんかとう、あこや、ひちぎりなどを紹介

ひちら 饆饠

「ひちら」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

ひなあられ

「ひなあられ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ
雛菓子とは、全国的な雛菓子の種類として、草餅、桜餅、菱餅、雛あられ、貝型の落雁、地域の東として、ひなまんじゅう、きりせんしょ、きんかとう、あこや、ひちぎりなどを紹介

ひなまんじゅう 雛饅頭

「ひなまんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標】3月3日 五節句「上巳の節句」、節供「上巳の草餅」②ひなまつりの楽しみ「雛菓子」まとめ
雛菓子とは、全国的な雛菓子の種類として、草餅、桜餅、菱餅、雛あられ、貝型の落雁、地域の東として、ひなまんじゅう、きりせんしょ、きんかとう、あこや、ひちぎりなどを紹介

ふがし 麩菓子

別名「さくら棒」。干菓子。地元静岡のソールフードとは知りませんでした。

「さくら棒」を食べたことがない方は、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

ふずく 粉熟 

「粉熟(ふずく)」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

ふと ぶと 餢飳  

「ふと」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

ふのやき 麩の焼き

半生菓子。焼き物。小麦粉を水で溶いて、クレープのように平鍋で薄く焼いて、味噌を塗ったもの。作り立てを食べます。2枚を削ぎ切りにして合わせたり、糖蜜や焼き印で飾ったりして、お茶席の干菓子に用いられます。さくさくとした軽い食感。

「麩焼き」「麩のもの」「麩焼き煎餅」「種煎餅」とも呼ばれます。

千利休も好んだと言わています。

江戸時代の書「御前菓子秘伝抄」には、山椒味噌、刻んだくるみ、白砂糖、芥子の実を入れるとあります。

ふぶきまんじゅう 吹雪饅頭

「吹雪まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

ふまんじゅう 麩饅頭

「麩まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

べいか 米菓 

「米菓」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「煎餅(せんべい)」】「かきもち」「おかき」「あられ」「せんべい」の違いや種類を比較!
かきもち、おかき、あられ、せんべいについて、せんべいの歴史、各地の有名なせんべいとして、南部せんべい、草加せんべい、瓦せんべいを紹介しています。

へいこう 餅こう 

遣唐使の方たちが持ち帰ったものの中にあった「果餅(かへい)」餅類14種の1つ。

べいだん へいたん へいだん 餅餤 

「べいだん」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

べこもち

「べこもち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 五節句「端午の節句」、節供「端午の粽」】もっと知りたい!端午の節句の行事食やしつらえ!
五節句、端午の節句、節供、節供の粽それぞれについて、関東での行事食の柏餅について、端午の節句のしつらえや別名「あやめの節句」についてをご紹介。5月5日のこの日は、こどもの日でもあります。節句のことを知り、お子様たちと楽しく過ごしましょう。

ほうずい 鳳瑞

生菓子。錦玉液に泡立てた卵白を混ぜて固めたものです。

ほうとん はくたく 餺飩 

「ほうとん」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

ぼうろ 

干菓子。焼きもの。種類は、丸ぼうろ、そばぼうろなど。小麦粉に卵、砂糖を加えて焼いたもの。室町時代にポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子に由来します。京都北野天満宮の梅にちなんだ梅の形が愛らしいお菓子です。

ほしいも 干し芋

「干し芋」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ
長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。

ほしがき 干し柿

干し柿は、和菓子の基本で、茶席の菓子は「干し柿の甘さを超えぬように」という言葉もあるくらいです。また、炉開きに新茶を届ける茶師は、祝儀として栗や干し柿を持参する習慣がありました。

「干し柿」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柿」⑥干し柿まとめ】歴史ある干し柿は地域によって作り方も出来上がりも種類はいろいろ
初めての方にもできる干し柿の簡単な作り方の手順を紹介。収穫し、皮をむき、吊るし、消毒し、干す場所を決め、干し、保存するまでの工程を細かく紹介。ランドリーハンガーに干す簡単な方法もおすすめです。甘くて美味しい干し柿作りに挑戦してみましょう。
【季節の手仕事「柿」⑦干し柿の品種と産地】全国の美味しいことで有名な「干し柿の品種名とその産地」一覧
干し柿の品種として、丸森町のころ柿、今庄つるし柿、甲州百目柿の干し柿、市田柿、堂上蜂屋柿の干し柿、尾道柿園の干し柿などを紹介
【季節の手仕事「柿」⑧干し柿の作り方】洗濯物を干すランドリーハンガーを使うとても簡単な干し柿の作り方
洗濯物を干すランドリーハンガーを使ったとても簡単な干し柿の作り方として、干し柿を作る時期、渋柿の用意、柿の皮をむく、柿を消毒をする、柿を吊るす、柿を干す場所を決める、柿を干す、柿を揉む、干し柿を保存するなどの工程を紹介

ぼたもち 牡丹餅

「ぼたもち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ぼたもち・おはぎ」】ぼたもちとおはぎなどの違いは、季節やあんこの状態ともち米の状態
ぼたもちとおはぎだけでない、四季のタイプ、牡丹餅、夜船、御萩、北窓の違いをご紹介。それぞれの作り方や地域性の違いなどなどを分析。また、和菓子ならではの繊細な季節の違いを取り入れているところが、日本人の心をくすぐる素晴らしい食べ物です。

ポン菓子

原料はお米のみ。東日本の「ひなあられ」は、可愛いカラフルな色をした甘いポン菓子です。

赤ちゃんでも食べられる砂糖の入っていないポン菓子です。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓




和菓子名 ま行

まがり 糫餅

「まがり」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

まつかぜ 松風  / みそまつかぜ 味噌松風

製法はさまざまで、堅い煎餅状のものから、しっとりもっちりしたものまであります。しっとりとした焼き菓子が主流ということで、分類は半生菓子になります。半生菓子の焼物製です。

小麦粉、砂糖、麦芽飴や水飴そして白味噌を混ぜ合わせて自然発酵させ出来上がった生地を焼き上げます。玉子は加えません。

表面には、けしの実や芥子、黒胡麻、大徳寺納豆が散され、裏には何もないことから、名前の由来は、『浜の松風浦さびしい』にかけて、松風の音ばかりで裏(浦)寂しいということからこの名がついたとされます。

京都では白味噌を加えた「味噌松風」が有名です。地域によっては、八丁味噌を加えるところもあります。

1570年より11年間続いた、織田信長と石山本願寺の合戦の際に兵糧の代わりとなり食べられていました。これが「松風」の始まりとされています。

江戸時代中期、日本最初の菓子製法の専門書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)に、松風の製法が記載されています。

江戸時代末期には嘉祥菓子の1つとして食べられていました。

抹茶菓子まとめ

「抹茶菓子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事・和菓子「抹茶」】自分でも簡単に作ることができる上品な抹茶菓子やデザート、ソースまとめ
抹茶とは、お茶をたてる、抹茶菓子・デザートとして、抹茶アイス、抹茶餡、抹茶ういろう、抹茶氷、汁粉、ゼリー、パウンドケーキ、わらび餅、抹茶ソースの作り方として、はちみつ抹茶ソース、抹茶練乳ソース、抹茶のミルクジャム、抹茶パフェの作り方などを紹介

まつば 松葉 

干菓子。焼きもの。

まめかん 豆かん 

生菓子。流しもの。

地元伊豆のところでんで有名な伊豆河童さんの「豆かん」です。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

まんじゅう 饅頭 

「まんじゅう」についてのまとめ記事はこちら↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

みかいこう 未開紅

和菓子では、生菓子などで作られ、その名前として「未開紅」と付けられることがあります。

紅梅の花が開こうとするつぼみの状態を表現した、冬を象徴する和菓子の名前です。

江戸時代中期、日本最初の菓子製法の専門書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)に、未開紅の製法が記載されています。

みかよもち 三日夜餅

平安時代には、男性が3日間、女性の元に通い、3日目に白い餅を食べ、結婚が決まったとされます。その白いお餅のことを「三日夜餅(みかよもち)」というそうです。

みじんかん 味甚羹

生菓子。錦玉羹にみじん粉(寒梅粉)を加えて作ります。みじん粉はもち米から作られるので、もちっとした粘りのある食感になります。

みずようかん 水羊羹 

「水羊羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

みそぱん 味噌パン

「みそぱん」は、パンと思われますが、パンの中でも3つのタイプに分けられると言われています。

①菓子パンタイプ

②蒸しパンタイプ

③惣菜パンタイプ

中でも、①菓子パンタイプの一部が、長野県松本市周辺では和菓子の焼き菓子に分類するとも言われています。

もとは、軍隊の保存食として作られたものなのだそうです。

みそまんじゅう 味噌饅頭

「味噌まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

みそもち 味噌餅

「みそもち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

みぞれかん 霙羹

生菓子。流し菓子。「錦玉羹(きんぎょくかん)」に道明寺粉を加えたもの。「道明寺羹」とも呼ばれます。透明な生地に点々と見える道明寺種が、みぞれを表しています。

みたらしだんご 御手洗団子

「みたらし団子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「団子」】団子大好き!もっと知りたい季節の団子やいつでも食べられる団子の種類一覧まとめ
季節の団子の種類として花見団子、三色団子、十五夜や十三夜の月見団子など、季節関係なくある団子の種類として餡団子、白玉団子、みたらし団子など、江戸時代に大人気だった団子の種類、団子のおすすめのお店、もっと知りたい団子についてなどを紹介

みつまめ 蜜豆 

生菓子。流しもの。えんどう豆をゆでたものと寒天、羊羹、求肥、フルーツなどに糖蜜をかけたもの。

みつ豆は、大正時代初期にはまだ店では売られておらず、腰に鈴をつけた若衆が横丁に売りに来ていたようです。

地元伊豆のところでんで有名な伊豆河童さんの「豆てん」です。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

みなづき 水無月

「水無月」についてと作り方はこちら ↓↓↓

【季節の指標 6月30日は「夏越しの大祓」】 夏越しの大祓は、「茅の輪くぐり」と自分で作る「水無月」
毎年6月30日は「夏越の大祓」といい、1年の前半のケガレを落とし、後半の健康と厄除けを祈願する日です。神社などで「茅の輪くぐり」をし、ういろうでできた「水無月」というお菓子を食べます。簡単に作ることができる「水無月」のレシピを紹介しています

みやこまんじゅう 都まんじゅう

→「とうまんじゅう」をご覧ください。

むぎかた 麦形

「むぎがた」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-2「和菓子の歴史」】「唐菓子・唐果物(からくだもの)」全8種と「果餅(かへい)」全15種
唐菓子として、ばいし、とうし、かっこ、けいしん、てんせい、ひちら、だんき、ついし、果餅として、ぶと、まがり、かいなわ、ねんとう、さくべい、ふずく、こんとん、べいだん、ほうとん、せんべい、ちまき、くさもちゐ、つばきもち、ぎょぎょう、へいこうを紹介

むぎこがし 麦こがし

できたばかりの新しい大麦を炒って挽いてできた「麦こがし(はったい粉)」に砂糖、塩を加え、お湯で練って食べます。夏に栄養補給ができるお菓子。焼いてクッキーにしたり、餡を包んで焼いたり、餡を包んで蒸してまんじゅう(麦こがしまんじゅう)にしたりします。はったい粉の別名を「麦こがし」と言います。

「麦こがしまんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

むぎなわ 麦縄

→「索餅(さくべい)」をご覧ください。

むぎやき 麦焼き

長崎県平戸の『百果之図』(1841年頃著)に製造方法が記載されている平戸のお菓子。

小麦粉、卵、砂糖で生地を作り、餡をサンド。玉子焼き鍋で作るお菓子。

むさしの 武蔵野

生菓子。湿粉製。「むさしの」とは、餡をそぼろ状にしたものと羊羹を挟んだお菓子。とらやさんのむさしのの正式名称は「むさし野」。晩秋から冬に向かう寂しい武蔵野の詫びた風情を表したお菓子とされます。江戸時代末期には、嘉祥菓子の1つでした。 

むしようかん 蒸し羊羹  

「蒸し羊羹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

むらさめ 村雨 

別名「時雨(しぐれ)」「湿粉(しっぷん)」。干菓子、半生菓子。押しもの。餡と米粉と砂糖などを混ぜて濾し、そぼろ状にして押し固めたり蒸したりしたもの。生地の名前でもあり、菓子の固有名称でもあります。「とらや」さんでは、「湿粉製」と呼びます。朝鮮出兵の際に伝わった高麗餅が変形したものと言われています。

もち 餅 

搗き立ての「お餅」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

「餅菓子」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

もちこう 餅こう

遣唐使の方たちが持ち帰ったものの中にあった「果餅(かへい)」餅類14種の1つ。小麦粉をこねて細長くし、結び緒のような形にして油で揚げたお菓子です。

もなか 最中 

和菓子の分類としては、半生菓子のおかもの。

『水の面に照る月なみを数ふれば今宵ぞ秋の「もなか」なりける』

(源順『拾遺和歌集』平安時代中期1005~1007年頃編纂)

宮中の月見の宴の際に出された白い丸い餅菓子が、中秋の名月に似ていたことからこの歌が詠まれたようです。

この歌が語源となり、江戸時代中期に江戸の吉原で「最中(もなか)の月」という菓子が誕生したといわれています。このお菓子は、もち米を使った作った、ほんのり甘い、生地を焼いただけの、軽い食感の干菓子でした。形は丸く、大きさは20センチほどあるものもあったようです。

その後、あんこを挟んだ「最中饅頭」ができました。

現在の「もなか」は、もち米を搗いて作った餅を薄く伸ばして型に入れて焼いたものに、2つの生地を合わせて、中に餡を挟んだお菓子になります。

形も、丸や四角、花の形など、いろいろな形ができ、また中の餡も多様となり、中に挟むものも餡だけでなく、餅や求肥、栗、アイスクリームなど様々な「もなか」が楽しまれています。

「もなか」は、水分のある餡を挟んでも、皮が湿らずに調和しているのが特徴です。最近では、皮と餡が別で販売され、自分で餡を挟んで食べることで、皮がよりパリッとした食感で楽しめるようにされているお店さんも増えています。

もみじまんじゅう 紅葉饅頭

「もみじまんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

ももやま 桃山  

生菓子、半生菓子。焼きもの。オーブン物。

白こし餡に卵黄、寒梅粉、水飴などを加えて、よく練って型で成形して天板で焼いたもの。中に餡などを包みます。

「桃山」は、明治時代になり、オーブンの普及により広く普及しました。

伊豆松崎にある桜餅で有名な梅月園さんの「桃山」などのセットです。手前左が桃山です。こちらからお取り寄せできます。↓↓↓




和菓子名 や行

やきいも 焼き芋

「焼き芋」についてや作り方はこちら↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。

やきぐり 焼き栗

「焼き栗」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「栗」③栗菓子】もっと知りたい栗菓子!全種類食べたい!栗を使ったお菓子の種類一覧まとめ 
甘納豆、鹿の子、甘露煮、きんとん、栗粉餅、砂糖漬け、栗しぐれ、渋皮煮、ジャム、煎餅、茶巾、天津甘栗、マロングラッセ、まんじゅう、蒸羊羹、モンブラン、焼き栗、栗羊羹、落雁など栗のお菓子の一覧(一部、レシピ有)また、栗入りのお菓子の紹介もあります。

やきもち 焼き餅

「焼き餅」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」①餅まとめ】お餅好き集まれ!無限に食べられる搗いたお餅の魅力や種類と食べ方まとめ
餅とは、餅の歴史、餅を食べる時期、餅の保存方法、餅の食べ方として、小豆餅、安倍川もち、あんこ餅、あんころ餅、磯部餅、芋餅、えび餅、きな粉餅、くるみ餅、生姜餅、ずんだ餅、納豆餅、ねったぼ、根深餅、干し餅、味噌餅、焼き餅、わさび餅などを紹介

やぶれまんじゅう

→「吹雪まんじゅう」をご覧ください。

やまかわ 山川

「山川」は、日本三大銘菓のひとつ。島根県松江市の銘菓。松平不昧公命名の「松江三大銘菓」の1つ。

「山川」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・島根県】和菓子といったら島根!島根県にある有名な和菓子店の看板商品やおすすめ商品
日本三大菓子処について、日本三大銘菓の山川について、松江三大銘菓(山川・菜種の里・若草)について、島根県で有名な和菓子屋さんとその商品名についての紹介です。

ゆずもち 柚子餅

「柚子もち」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「餅」②餅菓子】もっちもちのお餅大好き!もっと知りたい和菓子の餅菓子の種類一覧まとめ
餅とは、餅菓子とは、食べる時季、分類、歴史などの紹介と餅菓子の種類として、あこや、小豆餅、粟餅、餡ころ餅、杏餅、伊賀餅、亥の子餅、芋餅、鶉焼き、梅が枝餅、柏餅、寒餅、桔梗餅、求肥、草餅、葛餅、くるみ餅、氷餅、桜餅、三色団子などを紹介。

ゆべし 柚餅子

「柚餅子」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「柚餅子(ゆべし)」】様々な形や味の違う柚餅子というお菓子とは?
柚餅子とは、柚餅子が食べられる時季、歴史、分類、種類や形状(包み、丸、棹、切り、結び、玉、餡包など)、原料の柚子、レシピ、有名な地域、有名なお店、もうひとつの柚餅子「くるみゆべし」、字が似ている柚子餅などを紹介

ようかん 羊羹  

「羊羹」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「羊羹」】もっと知りたい羊羹!どんな羊羹も大好き!あらゆる羊羹の種類まとめ一覧
羊羹について、羊羹が今の羊羹になるまで、羊羹の種類として、粟羹、淡雪羹、粟羊羹、芋羊羹、錦玉羹、薯蕷羹、練羊羹、のし梅、水羊羹、蒸し羊羹などを紹介。あんこやさんが教えてくれた練羊羹のレシピ、羊羹のおすすめのお店なども紹介しています。

よしのかん 吉野羹

生菓子。流し菓子。錦玉羹に葛を合わせたもの。葛で有名な奈良の吉野葛から名がつきました。

よふね 夜舟

「夜舟」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ぼたもち・おはぎ」】ぼたもちとおはぎなどの違いは、季節やあんこの状態ともち米の状態
ぼたもちとおはぎだけでない、四季のタイプ、牡丹餅、夜船、御萩、北窓の違いをご紹介。それぞれの作り方や地域性の違いなどなどを分析。また、和菓子ならではの繊細な季節の違いを取り入れているところが、日本人の心をくすぐる素晴らしい食べ物です。

よもぎもち 蓬餅

→「草餅」をご覧ください。

よりみず 寄水

捏ねた米粉をねじり蒸したお菓子。江戸時代初期には嘉祥菓子の1つでした。

和菓子名 ら行

らくがん 落雁 

「落雁」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「落雁(らくがん)」】地味とは言わせない!シンプルで優しい甘さがクセになる落雁の魅力!
落雁の歴史、名前の由来、分類、形や色、種類として、きな粉、栗、玄米、胡麻、豆、麦、モロコシなど、原料や材料として、もち米、砂糖、水飴、作り方、行事、落雁のおすすめ商品とその店名などを紹介。

りきゅうまんじゅう 利休饅頭

「利休まんじゅう」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「まんじゅう」】もっと知りたいまんじゅうの種類や品種まとめ!まんじゅうの種類の宝石箱!
まんじゅうとは、歴史、日本三大まんじゅう、饅頭の種類として、揚げ、田舎、薄皮、織部、温泉、かりんとう、軽羹、葛、栗、紅白、黒糖、酒、上用、薯蕷、唐、虎屋、麩、吹雪、味噌、都、やぶれ、利休などを紹介。

和菓子名 わ行

わかくさ 若草

「若草」は、島根県松江市の銘菓。松平不昧公命名の「松江三大銘菓」の1つ。

「若草」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・島根県】和菓子といったら島根!島根県にある有名な和菓子店の看板商品やおすすめ商品
日本三大菓子処について、日本三大銘菓の山川について、松江三大銘菓(山川・菜種の里・若草)について、島根県で有名な和菓子屋さんとその商品名についての紹介です。

わらびもち 蕨餅 

「わらび餅」についてと作り方はこちら↓↓↓

【季節の手仕事「わらび餅」】わらび餅を自分で作ると、好きな弾力のわらび餅を作ることができます
わらび餅とは、わらび餅を食べる時季、わらび餅の分類、わらび粉について、わらび餅のレシピ、わらび餅の硬さ、わらび餅の種類として、抹茶、よもぎ、柚子、金柑のわらび餅、わらび餅のトッピング、わらび餅の歴史、わらび餅の美味しいお店などを紹介

明日はどんな手仕事する?

和菓子が大好きで、食べ歩いたりして集めた資料をまとめ始めたところ、和菓子は流石に奥が深く分類するのに本当に困りました。結局、和菓子名のあいうえお順でまとめてみるのが一番わかりやすいことに気が付きこのような形としました。

しかし、種類がかなり増えてしまい、大きなまとまりに分け、詳細はリンクしてご覧いただけるようにしました。見やすくなるよう、常に改善してまいりますので、また見にいらしてください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

和菓子の関連記事

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました