【和菓子⑥-3「南蛮菓子」】日本のお菓子に華麗な変化をもたらした「南蛮菓子」とは、どんなお菓子?

日本の菓子文化に華麗な変化をもたらした「南蛮菓子(なんばんがし)」。美味しいお菓子がたくさん日本にやってきました。その「南蛮菓子」の紹介です。




南蛮菓子とは

室町時代終わりから戦国の世に入ろうかという時代です。

1543年、ポルトガル人により、種子島に鉄砲が伝えられたと歴史の授業で習ったかと思います。

1549年にフランシスコ・ザビエルが布教活動に訪れ、1550年にはポルトガルの貿易船が長崎・平戸に来航し、鉄砲だけでなく、ヨーロッパの文化や宗教などがポルトガル人やスペイン人によって伝えられました。

小麦粉や砂糖を原料とした「南蛮菓子」と呼ばれるお菓子もそのひとつです。

この頃の「南蛮」とは、主にヨーロッパのことを示しています。南蛮貿易をしていたのは、主に現在でいうポルトガル人やスペイン人、オランダ人などになります。

この頃になるととても高価な「砂糖」が輸入されるようになり、菓子の発展に大きな影響を与えることとなります。

これら「南蛮菓子」は、現在にそのまま伝わっているものもありますが、ポルトガルやスペインのオリジナルの菓子とはかけ離れ、日本人の好みに改良されているものもあります。

南蛮菓子の種類

天正年間(室町時代末期)にポルトガル人やスペイン人によって伝えられた「南蛮菓子」の種類です。

アリヘイトウ アルヘイトウ 有平糖

干菓子。飴物。

主原料は砂糖。砂糖に水を加え、煮詰めて冷まし、色をつけて棒状にし、手で素早く結んだりひねったりして形を作り、飴菓子にしたもの。

ポルトガル語で「Alfeloaアルフェロア(砂糖菓子という意味)」といい、アルヘイ、アルヘル、アルヘイルとも呼ばれます。

「有平糖」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

「有平糖」についてもっと学びたい方のために、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

かすていら カステラ

生菓子。蒸しもの。焼きもの。オーブンもの。

主原料は小麦粉。小麦粉、卵、砂糖に現在では水飴やはちみつを加えて、しっとりと焼き上げたお菓子。膨張剤などは一切使わずに仕上げるのが特徴です。

「紙焼きかすていら」「かすていらまんちう(カステラ饅頭)」やカステラを花の形にしてこしあんを入れた「花かすていら」などもあります。

製法は、江戸時代の書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)や『百菓の図』(1841年頃)などに記載されています。

明治時代になりオーブンの普及で、広く作られるようになりました。

当時の「かすていら」と違い、現在の「カステラ」は、改良を重ねた日本独自の味になっています。

「カステラ」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

カストース

南蛮菓子でもあり、お殿様に献上した「お留め菓子」でもあります。

「かすていら」よりも固く焼き、卵黄に浸け、グラニュー糖と水で作った砂糖蜜が沸騰したら絡め、上からグラニュー糖でまぶしたお菓子です。

『百菓之図』(1841年頃著)に製法が詳しく載っています。

かるめいら カルメラ カルメ焼き 

干菓子。焼もの。

主原料は砂糖。

砂糖に水と卵白を加えて煮詰め、重曹を入れ泡立て膨らんだ後、冷ましたもの。当時は、氷砂糖と卵白を用いたとされます。

江戸時代中期、日本最初の菓子製法の専門書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)に、カルメラの製法が記載されています。

昭和の時代は、お祭りの露店などでその場で作ってパフォーマンスしながら売られていましたが、今ではそれはなくなり、駄菓子屋さんなどで販売されています。

昔懐かしの「カルメ焼き」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

けいらんそうめん 鶏卵素麺

主原料は砂糖。

氷砂糖で作った蜜の中に、卵黄を細く流し入れて素麺状に固めたお菓子。

「玉子素麺」とも呼ばれます。

ケサチイナ ケイジャーダ

長崎県平戸の『百果之図』(1841年頃著)に記載されている平戸のお菓子。

ポルトガルの「ケイジャーダ」というお菓子が元になったと言われているチーズタルトのようなお菓子です。

「ケイジョ」は、ポルトガル語でチーズを意味します。

「ケイジャータ」は、ポルトガルのシントラ地方の伝統菓子です。




コンペイトウ 金平糖

干菓子。掛けもの。

主原料は砂糖。

ざらめを芯にして、回転させた釜の中で糖蜜をふりかけながら火を入れ、角をつけたもの。

江戸時代、長崎で作られるようになったといわれています。

江戸時代中期、日本最初の菓子製法の専門書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718年刊)に、金平糖の製法が記載されています。

「金平糖」を、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

ハルテ ハルテイス

ポルトガルのさつまいも菓子で、日本でいうスイートポテトのようなお菓子。

アーモンド、甘藷、バターを入れたお菓子だが、当時は日本の人々の口に合わなかったようです。

パン 

主原料は小麦粉。

ビスカウト ビスケット 

主原料は小麦粉。

ボウロ 

主原料は小麦粉。

南蛮菓子の参考になる資料『百菓之図』

「南蛮菓子」が長崎・平戸に伝えられたのが、室町時代終わり頃の1550年。

江戸時代には、平戸の18件に1件がお菓子屋さんだったといいます。

『百菓之図』は、平戸の松浦家35代(10代藩主)松浦煕(ひろむ)が、藩主を離れた1841年から6年の歳月をかけて試食を繰り返し書き残された平戸らしいお菓子の書。茶道の所作のほか、砂糖が日本の中でも初めて平戸に伝えられたことにより、平戸らしいお菓子が、平戸に生まれたことを誇りに思い、残し伝えていきたいと考えられ編集されたのがこの『百菓の図』です。

カストース、紙焼きかすていら、かすていらまんちう、花かすていら、麦やきけんひ焼きけさちいな牛蒡餅(ごぼうもち)など、菓子名はもちろん、図録、製法が細かく記載されています。

和菓子の関連記事

和菓子に興味がございましたら、こちらの関連記事もどうぞ。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子②季節の和菓子」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子②春の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~春に愉しむ和菓子まとめ~2月、3月、4月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、雛菓子、十六団子、牡丹餅、春に愉しめる和菓子として、甘夏のピール、甘夏のジャム、いちごジャム、鶯餅、桜餅、花見団子、三色団子、はるかのジャム、土用餅などを紹介しています。
【和菓子②夏の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~夏に愉しむ和菓子まとめ~ 5月、6月、7月
行事食など特定の日に食べる和菓子として柏餅、嘉祥菓子、水無月、索餅、夏に愉しめる和菓子として、鮎菓子、杏餅、あんみつ、青梅のシロップ漬け、かき氷、寒氷、寒天もの、錦玉羹、葛菓子、琥珀、ゼリー、流し菓子、わらび餅、土用餅などを紹介しています。
【和菓子②秋の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~秋に愉しむ和菓子まとめ~ 8月、9月、10月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、おはぎ、十五夜の月見団子、十三夜の月見団子、亥の子餅、秋に愉しめる和菓子として、軽羹、桔梗餅、栗系菓子、くるみ餅、さつまいも菓子、松風、むさし野、土用餅などを紹介しています。
【和菓子②冬の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~冬に愉しむ和菓子まとめ~ 11月、12月、1月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、花びら餅、汁粉、冬に愉しめる和菓子として、淡雪羹、あんこ、干し柿、あんぽ柿、寒餅、なまこ餅、金柑の甘煮、さつまいも系菓子、蕎麦板、椿餅、柚子ジャム、柚子餅、柚餅子、土用餅を紹介しています。

◆「和菓子③都道府県別有名な和菓子やさんとそのおすすめの商品」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・都道府県別】和菓子で旅行気分!都道府県別有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品
都道府県別のその地域で食べられている有名なお菓子の紹介と、有名な和菓子店が作られているその商品名の紹介です。ご紹介したいお店が多い都道府県はリンクができます。お取り寄せができるお店さんがほとんどなので、旅に出た気分でお楽しみください。

◆「和菓子➃和菓子の材料」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子➃和菓子の材料「豆」】もっと知りたい豆!たくさんある和菓子で使う豆の種類を上手に使い分けよう
和菓子の材料として使う「豆」についてや、豆の種類として、赤いんげん豆、小豆、いんげん豆、うずら豆、枝豆、青豆、えんどう豆、大福豆、金時豆、黒豆、ささげ、白いんげん豆、白金時豆、白小豆、白花豆、空豆、手芒、大手芒、虎豆、花豆、福白金時などを紹介
【和菓子➃和菓子の材料「砂糖」】もっと知りたい砂糖!砂糖の特徴を知って種類を上手に使い分けしましょう
和菓子に使う砂糖について、歴史、役割、分類として原料、製法工程、精製工程、色相、加工形態、2種類以上の混合形態などを紹介。砂糖の種類として、きび糖、グラニュー糖、黒砂糖、氷砂糖、粉黒糖、粉砂糖、粗目糖、三温糖、上白糖、白双糖、和三盆糖を紹介
【和菓子➃和菓子の材料「粉」】もっと知りたい粉のこと!和菓子で使う粉の種類を上手に使い分けしましょう
和菓子の材料「粉」について、米の粉からできているものとそうでないものに分かれます。米の粉からできている粉は、もち米からできた粉の種類と、うるち米からできた粉の種類があります。米を原料としない粉の種類も多数ご紹介しています。
【和菓子➃和菓子の材料「豆、砂糖、粉以外」】もっと知りたい和菓子の材料!よく使う和菓子の材料の種類
和菓子の主な材料である豆、砂糖、粉以外に良く使われる材料として、甘味料として、あまずら、すり蜜、はちみつ、水飴、その他の材料として、寒天、桜葉、薯蕷、味噌などを紹介しています。

◆「和菓子⑤和菓子の分類」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子⑤和菓子の分類】和菓子を分類するのは、至難の業 その分類方法の紹介
和菓子の分類方法として、素材による分類、製法による分類として、餅物、焼き物、蒸し物、流し物、餡物、練り物、揚げ物、打ち物、押し物、掛け物、岡物、水分による分類として、生菓子、半生菓子、干菓子、賞味期限に関する分類、時による分類などを紹介

◆「和菓子⑥和菓子の歴史まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子⑥-1「和菓子の歴史まとめ」】もっと知りたい和菓子の歴史!昔はどんなお菓子を食べていたのか?
時代別に、縄文時代・古墳時代、飛鳥時代・奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代、明治時代のお菓子についてを紹介しています

◆「和菓子⑦自分で作る和菓子のレシピ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事・和菓子⑦「自分で作る和菓子のレシピ」】自分で作ることができる簡単な和菓子のレシピ一覧
自分でつくることができるとっても簡単な和菓子として、あんこ、ういろう、梅シロップ、かるかん、きなこ飴・きなこ棒・きなこねじり、金柑の甘煮、葛菓子、栗菓子、さつまいも菓子、砂糖漬け、ゼリー、干し柿、ぼたもち・おはぎ、わらび餅を紹介

◆「和菓子⑧和菓子の用語」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子⑧「和菓子用語一覧」】もっと知りたい和菓子のこと!和菓子に関するわからない・難しい用語一覧
和菓子に関するわからない用語や難しい用語に加え、中間素材、和菓子を作る道具などを一覧にしてあります。和菓子の種類はここには入っておりません。和菓子の関連記事よりご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました