暦の上での冬である11月から1月の「行事食など特定の日に食べる和菓子」や「冬に愉しむ和菓子」をまとめました。
行事食など特定の日に食べる冬の和菓子
お正月に食べる「花びら餅」

お正月には欠かせない「花びら餅」について、詳しくははこちら ↓↓↓

1月11日の鏡開きには「お汁粉」
「お汁粉」は、年中食べるものではありますが、1月11日の鏡開きには、鏡餅をお汁粉にします。
「お汁粉」について、詳しくはこちら ↓↓↓

冬に愉しむ和菓子
あわゆきかん 淡雪羹
別名「泡雪羹」。生菓子。流し菓子。羊羹もの。泡立てた卵白に砂糖、寒天を混ぜて固めた棹物。淡雪のようなふんわりとした食感が特徴です。
あんこ 餡 《レシピ有》
「あんこ」に旬などないと思われるかもしれませんが、あんこを作る小豆は、年明けが一番美味しい時期と言われています。美味しく作るなら、年明けがおすすめです。詳しくはこちら↓↓↓

干し柿、あんぽ柿 《レシピ有》
「干し柿」と「あんぽ柿」は、製造工程が違いますが、長期保存できる柿です。
「干し柿」は、自分でも簡単に作ることができ、楽しむことができます。作成の工程も記載してありますので、作ってみたいという方は、ぜひご覧ください。↓↓↓

「かんもち 寒餅」「なまこもち なまこ餅」
1年で一番寒い、寒の時期(小寒の始まり1月初旬から、大寒の終わり2月頭まで)に作られ、食べられるお餅です。
「寒餅」についてはこちらの富山県をご覧ください。↓↓↓

きんかんのあまに 金柑の甘煮 《レシピ有》
年明け早々に作る「金柑の甘煮」。苦そう、作るのが面倒など、嫌われがちな金柑のイメージが変わるレシピです。詳しくはこちら↓↓↓

さつまいも系菓子 《レシピ有》
大学芋、焼き芋、干し芋、さつまいもプリン、芋ようかん、芋もち、芋きんとん、芋茶巾、芋かりんとうなど、さつまいものお菓子は人気者ばかりです。さつまいもは手に入りやすいので、手作りに挑戦するのもいいですね。







そばいた 蕎麦板
干菓子。焼き菓子。1年を通して楽しめる焼き菓子ですが、特にその年のそば粉ができる師走には良い時期となります。そば粉の香りとパリッとした食感が特徴です。
つばきもち 椿餅
椿が咲く頃に食べられる「椿餅」。『源氏物語』にも登場するほど、古くから食べられているものになります。
「椿餅」についてはこちら ↓↓↓

ゆずジャム 柚子ジャム 《レシピ有》
柚子が旬を迎え、柚子ジャムを作る季節です。柚子ジャムを作っておくと、ゼリー、ういろう、パウンドケーキなど応用できるものもたくさんあります。詳しくはこちら ↓↓↓

ゆずもち 柚子餅
冬を迎えた11月頃に食べる「柚子餅」。生菓子。餅菓子。求肥にすりおろした柚子の皮を加え、ほんのり黄色になった生地を白あんに包みます。柚子の香りが優しい生菓子です。
「柚子餅」と「柚餅子」は文字が似ていますが、違うお菓子です。
ゆべし 柚餅子
「柚餅子」と言っても、たくさんの種類の「柚餅子」があります。
「柚餅子」についてはこちら ↓↓↓

「柚餅子」はこちらからお取り寄せができます。↓↓↓

どようもち 土用餅
土用餅は、四季それぞれの土用期間(春土用、夏土用、秋土用、冬土用)に食べるとよいというものです。生菓子。地域により「土用餅」の内容が違います。「小豆餅」を食べて厄除けになるといわれているところ、「あんころもち」を食べて力がつくといわれているところ、北陸では「ささげ餅」または「ささぎ餅」を土用だけでなく夏に食べるところや、土用に食べるところがあるようです。
明日はどんな手仕事する?
冬に愉しむの和菓子の紹介でした。
冬はどうしても、食べ過ぎてしまう印象があります。美味しいお菓子、好きなお菓子が多いからでしょうか。
でも、買ってきて食べるお菓子はセーブしますが、自分で作ったお菓子は、あまり制限をつけずに食べてしまいます。自然の甘みなどを活かして作るので、なんとなく安心してしまうからでしょうか。
作るのが難しいと思いがちな和菓子ですが、昔からおばあちゃんが作ってくれていたものなどは、簡単に作ることができます。ぜひ挑戦してみてください。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
和菓子の関連記事
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子②春の和菓子」の記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子②夏の和菓子」の記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子②秋の和菓子」の記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント