花びら餅とは
宮中で、参賀の公卿にお正月のお菓子として下賜することを嘉例とされた、由緒ある和菓子です。
甘い牛蒡と少ししょっぱい白味噌餡がそれぞれの個性を出し、柔らかいお餅が包み込むようにふんわりとしているのに対し、牛蒡の歯応えのある食感が、一気にやってきます。
和菓子では、他にはない不思議な感覚です。
花びら餅を食べる時季
お正月にいただく和菓子です。
花びら餅の分類
上生菓子。餅菓子。日持ちはしない生菓子です。
花びら餅の歴史
もともと硬いものを口にして、齢を固め長寿を願う「歯固めの儀式」に由来します。
室町時代には、戦乱のため、朝廷では新年を迎えても雑煮はおろか、餅をつくこともできず、商人たちが苦心して考えた携帯用のお雑煮が「菱花平(ひしはなびら)」だったそうです。本来は、「菱葩(ひしはなびら)」と書きます。
お正月に食べられるようになったのは、このことからのようです。
江戸時代初期には、砂糖が輸入されるようになり、現在の「花びら餅」に近いものになったとされます。
一般的になったのは、明治中期に、京都の「川端道喜」が販売を始め、茶道の裏千家が初釜のお濃い茶のお菓子に用いたことから広がったとされます。
初めはお餅でしたが、現在では求肥を使っていることろが多いようです。
花びら餅の名前の由来
正式には、「菱葩餅(ひしはなびらもち)」もしくは「おはなびら」とも言います。
白い餅の内側の紅色がほんのり透けて、あたかも春の初花を思わすところから、「花びら」と名付けられたと言われています。
花びら餅の別名
関西では、白味噌仕立てに丸餅の雑煮でお正月を祝うことから、上記歴史にもあるように、別名「包み雑煮」とも言われ、めでたい正月用の和菓子として、重宝されていたようです。
花びら餅の作り方
薄く楕円形にした白いお餅(もしくは求肥)に、小豆の渋で染めた紅い菱餅を敷き、白味噌餡をのせ、甘煮にした牛蒡(蒸しただけの牛蒡を使うところもあるようです)を置き、餅を半分に折り込んだものになります。
茶道では
初釜に使う際には、独楽(こま)が縁起が良いとされ、漆器として最高級品の栃の木でできた「独楽盆(こまぼん)」にのせて花びら餅をお出しします。
花びら餅のおすすめの逸品
「花びら餅」と共に、「お抹茶」もいかがでしょうか。共に、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓


和菓子の関連記事
◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子②冬に愉しむ和菓子」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子③京都の和菓子店とその商品」の記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント