【季節の手仕事「花びら餅」】お正月に食べたい和菓子第1位!甘いのに味噌やごぼうが入った不思議なお餅!

 1月の和菓子




花びら餅とは

宮中で、参賀の公卿にお正月のお菓子として下賜することを嘉例とされた、由緒ある和菓子です。

甘い牛蒡と少ししょっぱい白味噌餡がそれぞれの個性を出し、柔らかいお餅が包み込むようにふんわりとしているのに対し、牛蒡の歯応えのある食感が、一気にやってきます。

和菓子では、他にはない不思議な感覚です。

花びら餅を食べる時季

お正月にいただく和菓子です。

花びら餅の分類

上生菓子。餅菓子。日持ちはしない生菓子です。

花びら餅の歴史

もともと硬いものを口にして、齢を固め長寿を願う「歯固めの儀式」に由来します。

室町時代には、戦乱のため、朝廷では新年を迎えても雑煮はおろか、餅をつくこともできず、商人たちが苦心して考えた携帯用のお雑煮が「菱花平(ひしはなびら)」だったそうです。本来は、「菱葩(ひしはなびら)」と書きます。

お正月に食べられるようになったのは、このことからのようです。

江戸時代初期には、砂糖が輸入されるようになり、現在の「花びら餅」に近いものになったとされます。

一般的になったのは、明治中期に、京都の「川端道喜」が販売を始め、茶道の裏千家が初釜のお濃い茶のお菓子に用いたことから広がったとされます。

初めはお餅でしたが、現在では求肥を使っていることろが多いようです。

花びら餅の名前の由来

正式には、「菱葩餅(ひしはなびらもち)」もしくは「おはなびら」とも言います。

白い餅の内側の紅色がほんのり透けて、あたかも春の初花を思わすところから、「花びら」と名付けられたと言われています。




花びら餅の別名

関西では、白味噌仕立てに丸餅の雑煮でお正月を祝うことから、上記歴史にもあるように、別名「包み雑煮」とも言われ、めでたい正月用の和菓子として、重宝されていたようです。

花びら餅の作り方

薄く楕円形にした白いお餅(もしくは求肥)に、小豆の渋で染めた紅い菱餅を敷き、白味噌餡をのせ、甘煮にした牛蒡(蒸しただけの牛蒡を使うところもあるようです)を置き、餅を半分に折り込んだものになります。

茶道では

初釜に使う際には、独楽(こま)が縁起が良いとされ、漆器として最高級品の栃の木でできた「独楽盆(こまぼん)」にのせて花びら餅をお出しします。

花びら餅のおすすめの逸品

「花びら餅」と共に、「お抹茶」もいかがでしょうか。共に、こちらからお取り寄せできます。↓↓↓

和菓子の関連記事

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

◆「和菓子②冬に愉しむ和菓子」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子②冬の和菓子】もっと知りたい季節の和菓子!~冬に愉しむ和菓子まとめ~ 11月、12月、1月
行事食など特定の日に食べる和菓子として、花びら餅、汁粉、冬に愉しめる和菓子として、淡雪羹、あんこ、干し柿、あんぽ柿、寒餅、なまこ餅、金柑の甘煮、さつまいも系菓子、蕎麦板、椿餅、柚子ジャム、柚子餅、柚餅子、土用餅を紹介しています。

◆「和菓子③京都の和菓子店とその商品」の記事はこちら ↓↓↓

【和菓子③地域別・京都府】もっと知りたい京都府にある有名な和菓子店とその看板商品やおすすめ商品まとめ
京都で有名な和菓子屋さんとその代表商品名もしくは私のおすすめの商品の紹介をしております。京都にはまだまだたくさんの和菓子やさんがあります。京都を訪れた際には、抹茶のお菓子だけでなく、このような和菓子もぜひご堪能くださいませ。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました