【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事

 1月にしたい手仕事




もっと知りたい「芋納豆」とは

「芋納豆」は、和菓子の分類としては、干菓子の掛け物となります。

「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。

「甘納豆」にも属し、和菓子の「砂糖漬け」にも属します。

名前も、「芋納豆」のほか、「さつまいもの甘納豆」「おさつ甘納豆」「芋甘納豆」などと呼ばれています。

長期保存ができ、手軽に食べることができ、失敗なく簡単にでき、食物繊維も摂れるので、作っておくととても重宝します。

甘納豆とは

甘納豆とは、小豆、ささげ、えんどう豆、空豆、いんげん豆、花豆、黒豆、うずら豆、金時豆、栗、さつまいもなどを砂糖と共に甘く煮詰め、砂糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。

幕末に江戸で作られたのが始まりです。

砂糖漬けとは

野菜や果物などを、砂糖と共に甘く煮詰め、砂糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。

世界中で愛されている「砂糖漬け」。世界各地では、日本よりもはるか昔から食べられています。

「砂糖漬け」についてはこちら ↓↓↓

【和菓子「野菜や果物の砂糖漬け」】野菜や果物の甘い保存食!江戸時代にできたデザート「砂糖漬け」まとめ
砂糖漬けとは、砂糖漬けの歴史、砂糖づけのレシピとして、甘夏の砂糖漬け、栗の砂糖漬け、さつまいもの砂糖漬け「芋納豆」、新生姜の砂糖漬け「生姜糖」を紹介しています。また、ドライフルーツとの違いも紹介。ドライフルーツになる野菜や果物も紹介。

芋納豆の簡単レシピ《保存食》

時間をかけてしっかりと作るので、甘くて柔らかくとても食べやすい「芋納豆」になっています。

材料は少なめにしてありますので、好みの倍量にしてお作りください。

芋納豆の材料

さつまいも 200g

砂糖 100ℊ

水 200㎖

グラニュー糖 大さじ2

芋納豆の作り方

①さつまいもを1時間ほど水に浸けておきます。

②さつまいもを2センチ程の厚さに切っていきます。

③さつまいもを蒸し器に入れ、中火で30分蒸します。

➃その間に、砂糖と水を混ぜて加熱し、2/3(3分の2)の量になるまで煮詰めます。

⑤さつまいもが蒸しあがったら、➃に入れ、弱火で照りがでるまで約15分程煮詰めます。

⑥⑤をザルにいれ、熱湯を万遍なくかけて、表面の糖分を落とします。

⑦クッキングペーパーと小皿に入れたグラニュー糖大さじ1だけを用意しておきます。

⑧さつまいもの片面にグラニュー糖を付けて、クッキングペーパーに並べていきます。

芋納豆アップ20240129
並べた芋納豆

⑨日光と風に当てて、1日干します。

干した芋納豆

⑩前日にグラニュー糖を付けた面の逆の面に、グラニュー糖大さじ1を全部に付けて、クッキングペーパーに並べていきます。

芋納豆2日目

⑪日光と風に当てて、もう1日干します。

2日干したら、かなり小さくなりました。

芋納豆出来上がり

天候などとにらめっこにながら、あと2~3日干してみて、乾燥していたら出来上がりです。干し過ぎても硬くなってしまいますので様子をみて判断してください。ただし、しっかり乾燥できないとカビが発生したりしますので注意してください。保存する際に、シリカゲルなどを入れておくと良いでしょう。

中は柔らかくて甘い、外側はパリッとする芋納豆は、いくつでも食べられて、クセになります。




さつまいものおすすめの逸品

絶対におすすめの「万能干しネット」。

野菜や果物などは、これに一晩干すだけでも旨味がアップします。干さなくてもよい材料でも、干してしまうほど、気に入って使っています。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

さつまいもの関連記事

◆「さつまいも①さつまいもまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」①さつまいもまとめ】もっと知りたい!みんな大好きさつまいものすべて!
さつまいもの魅力として、名前、英名、科属、原産・産地、旬、収穫方法、保存方法、保存期間、選び方、栄養、品種、三島甘藷、さつまいもの芋づる、メニュー、焼き芋、干し芋、金団、さつまいものお菓子などレシピを添えて紹介しています

◆「さつまいも②ー1さつまいもの品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」②ー1さつまいもの品種】限りなく増え続けるさつまいもの品種約50種を紹介
さつまいもの品種別、産地、別名、流通名、歴史、交配、貯蔵期間、外皮色、中色、特徴、タイプ「ねっとりタイプ」か「ホクホクタイプ」、栄養価、おすすめメニュー などをそれぞれ紹介。さつまいもの品種の多さにびっくりします。用途に応じて使い分けてください。

◆「さつまいも②ー2さつまいもの品種~紫いも~」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」②ー2紫いもの品種】独特な色合いなのに美味しい紫いもの品種11種
紫いもの品種として、あやむらさき、えいむらさき、こがねむらさき、種子島ゴールド、種子島紫、種子島ロマン、ナカムラサキ、パープルスイートロード、ふくむらさき、紅芋、山川紫を紹介しています。

◆「さつまいも③三島甘藷」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」③三島甘藷】箱根西麓三島野菜の甘いさつまいもブランド「三島甘藷」の魅力!
箱根西麓三島野菜の甘いお芋「三島甘藷(さつまいも)」について、三島甘藷とは、三島甘藷が甘い理由、三島甘藷として作られているさつまいもの品種、甘藷みしまコロッケが食べられるお店さんや三島甘藷が手に入るお店さんなどを紹介。毎日食べたくなります。

◆「さつまいも➃芋づる」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」➃芋づる】もっと知りたい!さつまいもの芋づるを美味しく食べるための手仕事
さつまいもの芋づるが美味しいから食べてほしい理由として、とても甘いことや栄養価などを紹介。世に出回わらないので、保存方法や、食べ方のメニューなども紹介。中でも美味しいきんぴらのレシピを下処理の方法から紹介しています。ぜひ作ってみてください。

◆「さつまいも⑤焼き芋」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。

◆「さつまいも⑥干し芋」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ
長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。

◆「さつまいも⑦さつまいも菓子」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑦さつまいも菓子】さつまいもを使ったお菓子「さつまいもスイーツ」まとめ
さつまいもを使ったお菓子、芋納豆、芋かりんとう、芋けんぴ、芋きんつば、芋きんとん、スイートポテト、大学芋、芋茶巾、さつまいもプリン、干し芋、芋まつば、芋餅、焼き芋、芋羊羹などについて紹介しています。

◆「さつまいも⑨スイートポテト」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑨スイートポテト】ダイエットは忘れて!毎日食べたくなるスイートポテト!
三島甘藷の紅はるかを使ったスイートポテトについて、昔ながらのスイートポテトの簡単レシピ、スイートポテトの保存方法、スイートポテトの作り方のポイントなど、毎日食べたくなるスイートポテトの魅力を紹介。

◆「さつまいも⑩芋けんぴ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑩芋けんぴ】いろんな名前で呼ばれている懐かしいさつまいも菓子「芋けんぴ」
芋けんぴとは、芋けんぴの和菓子の分類、芋けんぴの名前の由来、全国の芋けんぴの呼ばれ方として、静岡の「芋まつば」、鹿児島の「芋かりんとう」、芋けんぴの簡単レシピなどを紹介

和菓子の関連記事

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「和菓子①和菓子の種類」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【和菓子①和菓子の種類】和菓子約100種以上を紹介!和菓子の種類一覧 
和菓子の種類は奥が深く、時季、別名、分類、種類、原料、材料、作り方、食べ方、特徴、地域、歴史、由来、おすすめのお店などの紹介のほか、中間素材や作成方法などが商品名となってしまっているものも、すべてまとめて100種類以上をあいうえお順に紹介。詳しくはリンクしてご覧ください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました