【季節の手仕事「さつまいも」⑦さつまいも菓子】さつまいもを使ったお菓子「さつまいもスイーツ」まとめ

 1年を通して食べられる和菓子

「さつまいも菓子」は、和洋菓子の線引きが難しいため、通常は和菓子の紹介ですが、和洋含めてのご紹介となります。ご了承くださいませ。




さつまいもアイス

さつまいもの甘さを活かしたアイスです。

さつまいもの甘納豆 芋納豆《レシピ有》

芋納豆20240130

さつまいもを砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。

「芋納豆」についてはこちら。レシピもあります。↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑧芋納豆】甘納豆?それとも和菓子の砂糖漬け?もっと知りたい芋納豆の手仕事
「芋納豆」とは、さつまいもを蒸し、砂糖と共に甘く煮詰め、グラニュー糖をまぶしてから乾燥させたものを言います。さつまいもの甘納豆とも、さつまいもの砂糖漬けとも呼ばれます。その「芋納豆」の時間はかかるけど美味しくて簡単なレシピを紹介しています。

鬼まんじゅう

生菓子。蒸し物。さつまいものおまんじゅう。

さつまいもを10センチ角に切り、砂糖、塩をまぶして15分おきます。そこにみりん、小麦粉を混ぜ入れ、小さく丸め、5センチ角に切ったクッキングシートにのせて蒸し器で10分蒸したものが、「鬼まんじゅう」です。

芋かりんとう

干菓子。揚げ物。

「かりんとう」は、小麦粉(薄力粉)に砂糖などを加えてこね、油で揚げて砂糖をかけて乾燥させたものです。

「芋かりんとう」とは、甘藷でんぷんやさつまいもパウダーに砂糖などを加えてこね、油で揚げて砂糖をかけて乾燥させたものになります。

鹿児島県では、「芋けんぴ」のことを「芋かりんとう」と呼ぶため、上記と同名になりますが、違うものになります。

きなこ芋

きなこ芋20241224

蒸したさつまいもに、砂糖入りのきなこをまぶしただけのシンプルで簡単なお菓子。さつまいもが甘ければ、きなこだけでもOK。体にも良いので罪悪感なく食べることができます。

蒸したさつまいも150g、きなこ大さじ3、砂糖小さじ1です。

芋きんつば

生菓子、半生菓子。焼きもの。平鍋もの。平たい鉄板のような一文字鍋で焼く焼きもの。

「きんつば」は、小豆餡を糸寒天でつなぎ、薄いうるち米の皮で包み焼いたものです。

元々は、京都で刀の鍔(つば)が元となりできた丸い形状のお菓子「銀鍔(ぎんつば)」が、江戸に渡り、小麦粉皮となり、四角く六方を焼いたものになったとされます。

「芋きんつば」は、芋餡から作られたもので、小麦粉皮で包み焼いたものです。「芋きん」などとも呼ばれます。

「芋きん」といえば、東京浅草にある「満願堂」さんが有名です。なんとお取り寄せできます。↓↓↓

芋きんとん《レシピ有》

いろいろなきんとんの中の「芋きんとん」についてはこちら。レシピもあります。↓↓↓

【季節の手仕事「きんとん」】おせち料理のきんとん、和菓子の栗きんとん、上生菓子のきんとん製の違い
きんとんとは、おせち料理のさつまいもベースの栗きんとん、和菓子の栗ベースの栗きんとん、上生菓子のきんとん製の生菓子の3種類があり、それぞれの見た目、味、材料、作り方も違います。それぞれの特徴から、きんとんを好きになってもらえたら嬉しいです。

芋けんぴ《レシピ有》

いろいろな名前で呼ばれている「芋けんぴ」についてはこちら。レシピもあります。↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑩芋けんぴ】いろんな名前で呼ばれている懐かしいさつまいも菓子「芋けんぴ」
芋けんぴとは、芋けんぴの和菓子の分類、芋けんぴの名前の由来、全国の芋けんぴの呼ばれ方として、静岡の「芋まつば」、鹿児島の「芋かりんとう」、芋けんぴの簡単レシピなどを紹介

スイートポテト《レシピ有》

スイートポテト20231022

毎日食べたくなる「スイートポテト」についてはこちら。レシピもあります。↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑨スイートポテト】ダイエットは忘れて!毎日食べたくなるスイートポテト!
三島甘藷の紅はるかを使ったスイートポテトについて、昔ながらのスイートポテトの簡単レシピ、スイートポテトの保存方法、スイートポテトの作り方のポイントなど、毎日食べたくなるスイートポテトの魅力を紹介。

大学芋《レシピ有》

大学芋20230918

生菓子。揚げ物。

さつまいもを蒸し素揚げしたものに、砂糖、みりん、醤油、はちみつを煮詰めた蜜をからめたもの。大学芋といえば、蜜で芋同士がくっついてしまいますが、蜜の仕上げにお酢を垂らすことで、芋同士がくっつかなくなります。

大正から昭和の初め、学生が多い大学の前で売られ、よく食べられていたので、この名がついたとされます。

下記のレシピは、本格的な大学芋ではなく、簡単な揚げない大学芋のレシピのご紹介です。

揚げない大学芋20240927

《 材料 2人分 》

さつまいも(紅あずまなどのホクホク系がおすすめです) 約200g

はちみつ 大さじ2

しょうゆ 小さじ1弱

黒ごま 小さじ1

油 大さじ2

《 作り方 》

①さつまいもを乱切りにし、水に約1時間浸しておきます。

②柔らかいお芋にしたい場合は、蒸し器で約20分蒸します。時間のない場合は、器にさつまいもを入れ、ラップをして600wで3分30秒レンジに入れます。

③フライパンに油、さつまいもを入れ、さつまいもの表面が少し硬くなるくらい5~10分しっかりめに炒め焼きします。

➃火をとめて、はちみつとしょうゆを絡めます。仕上げにごまをふりかけて完成です。

注意)しょうゆとはちみつは焦げやすいので、必ず火をとめてから入れてください。

はちみつが苦手な方は、お湯で砂糖を溶かし、みりんを入れ、煮詰めたものを使っても良いです。

スイートポテトチップス

さつまいもを薄くスライスして揚げたもの。さつまいもチップス。

さつまいもチップスの上をいく、「焼き芋チップス」です。お取り寄せができます。↓↓↓

芋茶巾

「茶巾」とは、茶道で茶碗を拭くのに使われるもので、茶巾に餡などをいれて搾るような形にするお菓子を「茶巾絞り」といいます。さつまいもで作る「芋茶巾」のほか、栗、かぼちゃなどでも作られます。

「芋茶巾」は、さつまいもを蒸して、砂糖を混ぜて作るシンプルで優しい味のお菓子です。




さつまいもプリン

さつまいもを茹で、茹で汁を捨てから煎りして粉ふきにし、余計な水分をとばしたら、砂糖、卵、牛乳を加えなめらかにしたら、蒸します。普通のプリンより失敗がなく簡単です。好みで黒みつをかけても美味しいです。熱いままでも、冷やしても、美味しく食べることができます。

干し芋《レシピ有》

毎日食べたくなる「さつまいも⑥干し芋」についてはこちら。レシピもあります。↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑥干し芋】もっと知りたい干し芋!長期保存できる甘くて柔らかい干し芋レシピ
長期保存できる甘くて柔らかい干し芋を自分で作るレシピとして、さつまいもの品種の選択、謎の白い粉の正体、そして、レシピを紹介。干し芋を作るのは、簡単ではありますが、日数が必要なのと、天候や風という自然条件も必要となります。先の天気も確認しましょう。

芋まつば

→「芋けんぴ」をご覧ください。

芋もち

芋もち20250114

蒸したさつまいもをつぶし、柔らかいお餅を練り合わせて滑らかにしたもの。きな粉や黒蜜などをかけたりしていただきます。地域によっては、粉をつけて揚げるところもあります。

徳島県では、小豆の餡を包んだ芋餅が「亥の子餅」として食べられます。

宮崎県では、きな粉をかけたものを「ねったぼ」と言います。

芋モンブラン

栗のモンブランをつくるように、さつまいもで作ったモンブランです。

焼き芋《レシピ有》

毎日食べたくなる「さつまいも⑤焼き芋」についてはこちら。レシピもあります。↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」⑤焼き芋】もっと知りたい!究極に甘いねっとり焼き芋を自分で作る方法!
焼き芋好きにある「ねっとり派」と「ホクホク派」の違い、究極に甘いねっとりした焼き芋を自分で作るためのさつまいもの選定、作り方のレシピを紹介。それだけではない焼き芋の食べ方のアレンジメニューとして、冷やす、凍らせる、パフェ、かき氷なども紹介。

芋羊羹

「芋ようかん」は、さつまいも、砂糖、寒天を使った作った羊羹です。

さつまいもの皮を剥いて水に晒し、沸かしたお湯に酢を少し入れて茹で、裏漉しし、鍋に戻した棒寒天、水、砂糖、さつまいもを入れてよく混ぜ合わせ、流し缶に入れて冷やし固めます。たくさん作って冷凍保存もできます。

歴史ある東京舟和の「芋ようかん」は、見ると手にしてしまう一品です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

さつまいもが美味しい地域で育ったからか、さつまいものお菓子は、子供の頃から本などを見ながらよく作りました。今では、秋になると必ず冷凍庫には焼き芋や干し芋、スイートポテトが常備されています。

昔から書き溜めてあるレシピがたくさんあるので、最新の見栄えするレシピなどではなく、昔ながらのおばあちゃんのレシピ的なものですが、このブログにも少しずつ記していこうと思います。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

さつまいもの関連記事

◆「さつまいも①さつまいもまとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」①さつまいもまとめ】もっと知りたい!みんな大好きさつまいものすべて!
さつまいもの魅力として、名前、英名、科属、原産・産地、旬、収穫方法、保存方法、保存期間、選び方、栄養、品種、三島甘藷、さつまいもの芋づる、メニュー、焼き芋、干し芋、金団、さつまいものお菓子などレシピを添えて紹介しています

◆「さつまいも②ー1さつまいもの品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」②ー1さつまいもの品種】限りなく増え続けるさつまいもの品種約50種を紹介
さつまいもの品種別、産地、別名、流通名、歴史、交配、貯蔵期間、外皮色、中色、特徴、タイプ「ねっとりタイプ」か「ホクホクタイプ」、栄養価、おすすめメニュー などをそれぞれ紹介。さつまいもの品種の多さにびっくりします。用途に応じて使い分けてください。

◆「さつまいも②ー2さつまいもの品種~紫いも~」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」②ー2紫いもの品種】独特な色合いなのに美味しい紫いもの品種11種
紫いもの品種として、あやむらさき、えいむらさき、こがねむらさき、種子島ゴールド、種子島紫、種子島ロマン、ナカムラサキ、パープルスイートロード、ふくむらさき、紅芋、山川紫を紹介しています。

◆「さつまいも③三島甘藷」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」③三島甘藷】箱根西麓三島野菜の甘いさつまいもブランド「三島甘藷」の魅力!
箱根西麓三島野菜の甘いお芋「三島甘藷(さつまいも)」について、三島甘藷とは、三島甘藷が甘い理由、三島甘藷として作られているさつまいもの品種、甘藷みしまコロッケが食べられるお店さんや三島甘藷が手に入るお店さんなどを紹介。毎日食べたくなります。

◆「さつまいも➃芋づる」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「さつまいも」➃芋づる】もっと知りたい!さつまいもの芋づるを美味しく食べるための手仕事
さつまいもの芋づるが美味しいから食べてほしい理由として、とても甘いことや栄養価などを紹介。世に出回わらないので、保存方法や、食べ方のメニューなども紹介。中でも美味しいきんぴらのレシピを下処理の方法から紹介しています。ぜひ作ってみてください。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1年を通して食べられる和菓子 1月の和菓子 2月の和菓子 3月の和菓子10月の和菓子11月の和菓子12月の和菓子
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました