おすすめの食材店と道の駅

伊豆や静岡県東部のおすすめの食材店や、静岡県、神奈川県、山梨県の道の駅、県内で人気のファーマーズマーケット、行き慣れた京都のお店を紹介しています。

道の駅の農産物直売所は、農家さんが直接野菜を持ち込むので、新鮮なのはもちろん、旬の野菜やレアな野菜が並びますので、おすすめです。

ご旅行などで近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。




  1. 静岡県伊豆や東部のおすすめの食材店
    1. あんこ「遠藤製あん所」
    2. こうじ「板倉こうじ製造所」
    3. そば「蕎仙坊(きょうざんぼう)」
    4. たまご「さくら玉子」 
    5. にほんしゅ「富士正酒造」
  2. 道の駅
    1. 静岡1 道の駅「富士」
    2. 静岡4 道の駅「宇津ノ谷峠(上り線)藤枝側」
    3. 静岡4 道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」
    4. 静岡9 道の駅「朝霧高原」
    5. 静岡11 道の駅「富士川楽座」
    6. 静岡14 道の駅「伊東マリンタウン」
    7. 静岡17 道の駅「ふじおやま」
    8. 静岡21 道の駅「すばしり」
    9. 静岡22 道の駅「風のマルシェ御前崎」
    10. 静岡24 道の駅「伊豆ゲートウエイ函南」
    11. 静岡25 道の駅「伊豆月ヶ瀬」
    12. 静岡26 道の駅「そらっと牧之原」
    13. 神奈川1 道の駅「箱根峠」
    14. 神奈川2 道の駅「山北」
    15. 神奈川3 道の駅「足柄・金太郎のふるさと」
    16. 山梨1 道の駅「とみざわ」
    17. 山梨5 道の駅「しもべ」
    18. 山梨8 道の駅「どうし」
    19. 山梨21 道の駅「なんぶ」
  3. 旅の駅
    1. 旅の駅「kawaguchiko base」 
  4. 村の駅
    1. 村の駅「伊豆・村の駅」 
  5. 川の駅
    1. 川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」 
  6. 静岡県のおすすめのファーマーズマーケット
    1. 「みしまるかん」
    2. 「ファーマーズ御殿場」
    3. 「まんさいかん藤枝」
  7. 旬の食材を自分の足で探す
  8. 明日はどんな手仕事する?
  9. 季節の手仕事の関連記事

静岡県伊豆や東部のおすすめの食材店

あんこ「遠藤製あん所」

【おすすめの食材店・あんこが美味しい店】三島にある「遠藤製あん所」さん あんこの種類と状態が選べます
【あんこが美味しい店】三島にある「遠藤製あん所」さんは、あんこの種類と状態が選べます。あんこの種類(こしあん、粒あん、白あん)を、生あん、練あん、やわらか練あん、蜜煮あんの4つの状態で販売されています。用途に合わせて、選ぶことができます。

こうじ「板倉こうじ製造所」

【おすすめの食材店「麹が美味しい店」】静岡県駿東郡清水町にある「板倉こうじ製造所」さん
板倉こうじ製造所さんでは、麹のほかにも、米糀、麦糀、塩糀、金山寺用糀、乾燥糀をはじめ、無添加味噌(米味噌、黒大豆味噌)、金山寺味噌(甘口、辛口)、青唐辛子入り金山寺、甘酒、黒豆などを販売されています。麹で料理の幅が広がります。

そば「蕎仙坊(きょうざんぼう)」

【おすすめの食材店・蕎麦が美味しい店】裾野にある「蕎仙坊(きょうざんぼう)」さん
【蕎麦が美味しい店】裾野にある「蕎仙坊(きょうざんぼう)」さんのおすすめメニューやインテリア、エクステリア、住所・アクセスなどのご紹介をしています。

たまご「さくら玉子」 

【おすすめの食材店・卵が美味しい店】さくらちゃんが産むさくら色をした卵が有名な御殿場の「さくら玉子」
御殿場の「さくら玉子」さんの卵は赤色とさくら色をしています。色分けでの販売はされておらず、卵の大きさで分けられて販売されています。営業時間を過ぎてしまったら、自動販売機での販売もあります。無くなり次第、終了となります。お取り置きもできます。

にほんしゅ「富士正酒造」

【おすすめの食材店・日本酒が美味しい店】富士宮にある富士山に一番近い酒蔵「富士正酒造」さん
「富士正酒造」について、富士正酒造の日本酒の紹介、春のお酒、夏のお酒、秋のお酒、冬のお酒、日本酒以外の商品、酒粕、日本酒の飲み方の変化、蔵元見学、インフォメーション、住所、電話、営業時間、休み、駐車場、アクセス、ホームページなどの紹介

道の駅

「道の駅」とは、国土交通省が認可する国道などの道路に設けられた休憩施設のことをいいます。駐車場、休憩所、トイレを備えるほか、その地域の特産物の販売や食事の提供、24時間利用可能な観光情報の提供を行う場所となっています。最新の施設では、アミューズメントパークのようになっているところもあり、1日楽しめる施設のようなところもあります。

***題名の一番最初の【静岡1】は、静岡県で1番目に道の駅に登録されたという意味です。数字が多いほど、最新の道の駅ということになります。

静岡1 道の駅「富士」

【静岡1】道の駅「富士」リニューアルされて綺麗になった富士山も見える静岡県登録第1号の道の駅「富士」
道の駅「富士」は、上り線と下り線の2か所にあり、地下道で行き来ができます。また、駐車場からも、上り線側の展望デッキからも富士山が見えます。 リニューアルされたばかりなので、どこもとても綺麗です。

静岡4 道の駅「宇津ノ谷峠(上り線)藤枝側」

【静岡4】道の駅「宇津ノ谷峠(上り線)藤枝側」もっと知りたい!藤枝側には売店があり静岡側には売店なし
道の駅「宇津ノ谷峠(上り線)藤枝側」休憩されている方が多い道の駅。特徴として車で休憩しやすいように、山と国道沿いに駐車場が縦列で並んでいる。山に囲まれ自然でいっぱい。道の駅「宇津ノ谷峠」は、下り線、上り線静岡側、上り線静岡側の3つある。

静岡4 道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」

【静岡4】道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」 とろろ汁を食べて力をつける道の駅
道の駅「宇津ノ谷峠(下り線)」の名物とろろ汁や天神屋さんのたぬきむすびを食べることができます。 道の駅「宇津ノ谷峠」は、下り線、上り線静岡側、上り線藤枝側の3つあります。上り線静岡側と下り線が歩道橋で行き来できます。道の駅が3つあるのは珍しいです

静岡9 道の駅「朝霧高原」

【静岡9】道の駅「朝霧高原」 たくさんの種類のソフトクリームの食べ比べができる道の駅「朝霧高原」
道の駅「朝霧高原」は、富士山が近い。近くに牧場が多いので、ソフトクリームの種類がたくさんあり食べ比べができます。「あさぎりフードパーク」を含めると敷地がとても広いので車で移動したくなります。わんちゃん連れでお散歩されている方も多いです。

静岡11 道の駅「富士川楽座」

【静岡11】道の駅「富士川楽座」もっと知りたい富士川楽座!観覧車から富士山と駿河湾を臨める道の駅
道の駅富士川楽座は、観覧車があり、富士山から駿河湾まで見渡せます。夜はライトアップされるので、遠くから見るのも素敵です。また、体験館どんぶらやプラネタリウムなど子供たちが遊びながら学べる場があります。24時間営業のフードコート完備。

静岡14 道の駅「伊東マリンタウン」

【静岡14】道の駅「伊東マリンタウン」 海と温泉を1度に味わえる道の駅
道の駅「伊東マリンタウン」には足湯があります。人間用と、わんちゃん専用の足湯があります。わんちゃん専用の足湯は非常に珍しいですね。わんちゃんも足湯でリフレッシュできます。また、朝5時から営業している朝日が望める日帰り温泉もあります。

静岡17 道の駅「ふじおやま」

【静岡17】道の駅「ふじおやま」富士山の麓にある新鮮な旬の地場野菜に出逢える人気の道の駅
道の駅「ふじおやま」は地場野菜の種類、品種、量がどこよりも多い。野菜目当てのお客様が多く常に駐車場がいっぱい。野菜のファンが県内外から訪れています。大型車用の駐車場がたくさんあり停めやすいことから、トラック休憩も多いです。 ③富士山が近い

静岡21 道の駅「すばしり」

【静岡21】道の駅「すばしり」 足湯に入りながら真近にある富士山を望めることができる道の駅
道の駅「すばしり」は、静岡県内でも比較的新しい道の駅で、最近はやりの道の駅の要素が詰まっている道の駅です。「ざ・静岡」を味わっていただける道の駅です。富士山が近い。無料の足湯有(タオルの貸し出しはありません)。ドッグラン有。

静岡22 道の駅「風のマルシェ御前崎」

【静岡22】道の駅「風のマルシェ御前崎」遠州の空っ風で育った野菜や果物たちに出逢える海に近い道の駅
道の駅「風のマルシェ御前崎」は、地場野菜や果物、切り花の種類、品種、量がとても豊富です。ほんの一部ですが、野菜が道の駅内で作られ加工されています。近くには風力発電のプロペラがたくさんあり「風のマルシェ御前崎」という名にふさわしいところです。

静岡24 道の駅「伊豆ゲートウエイ函南」

【静岡24】2つの駅を同時に楽しめる、道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」と川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」
「伊豆ゲートウエイ函南」は、道の駅だけでなく、川の駅もあり、2つの駅を楽しめます。また、隣接した2施設「かねふくめんたいパーク伊豆」と「伊豆わさびミュージアム」があり食べ物の施設が充実。観光案内所が手作り感満載でとてもわかりやすい。

静岡25 道の駅「伊豆月ヶ瀬」

【静岡25】道の駅「伊豆月ヶ瀬」自然たっぷりで猪に出会えそうな伊豆の中継地点の道の駅「伊豆月ヶ瀬」
道の駅「伊豆月ヶ瀬」のおすすめのベスト3として、自然がいっぱいなところ、中伊豆の食材が集結しているところ、伊豆の中継地点であるところを紹介。また、売店、レストラン、カフェ、インフォメーション、周辺案内、住所、アクセスなども紹介。

静岡26 道の駅「そらっと牧之原」

【静岡26】道の駅「そらっと牧之原」富士山静岡空港に近い道の駅「そらっと牧之原」は濃いお茶ずくし!
2025年7月18日にオープンした、静岡県では26番目の道の駅「そらっと牧之原」です。すぐ近くには、富士山静岡空港がある立地で、東名高速道路の吉田ICからも近いところにあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoo...

神奈川1 道の駅「箱根峠」

【神奈川1】道の駅「箱根峠」もっと知りたい道の駅箱根峠!芦ノ湖を見下ろしながらの蕎麦が美味しい道の駅
道の駅「箱根峠」は、芦ノ湖を見下ろす景色がとても綺麗です。芦ノ湖に近いです。売店では、近くで栽培された箱根西麓野菜が販売されており、とても新鮮です。夜中はトラックが非常に多いので注意が必要です。冬は、雪にも注意が必要です。

神奈川2 道の駅「山北」

【神奈川2】道の駅「山北」 もっと知りたい!サルに出逢えるかもしれない小さな道の駅「山北」
道の駅「山北」は、売店、お食事処には定休日があります。道の駅での定休日があるところは、珍しいのでご注意ください。道の駅の目の前の川は、公園のようになっており近くまで降りることができます。また、サルに出逢えるかもしれません。

神奈川3 道の駅「足柄・金太郎のふるさと」

【神奈川4】道の駅「足柄・金太郎のふるさと」 もっと知りたい道の駅!たくさんの金太郎に出逢える道の駅
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」は、たくさんの可愛い金太郎に出逢えます。道の駅のロゴ、南足柄氏のロゴ、商品のパッケージとして、たくさんのいろんな金太郎に出逢えるところはありません。金太郎の食堂らしく、レストランもボリューム満点です。

山梨1 道の駅「とみざわ」

【山梨1】道の駅「とみざわ」 春は美味しいたけのこや山菜に、夏から秋はたくさんの果物に出逢える道の駅
道の駅「とみざわ」は、たけのこのかわいいシンボルタワーがある道の駅です。4月にはたけのこや山菜がたくさん並び、それ以外の時期も季節の野菜や果物が、種類、品種、量共に豊富です。土日は、鮎の塩焼きがあります。山梨県第1号に登録された道の駅です。

山梨5 道の駅「しもべ」

【山梨5】道の駅「しもべ」もっと知りたい道の駅しもべ!山の中でキャンプ、バーベキューを楽しめる道の駅
道の駅「しもべ」は、「下部農村文化公園」と道の駅「しもべ」が併設されており、公園内にはキャンプ場もあり、山と川と自然豊かな道の駅です。2022年7月に「道の駅しもべオートキャンプ場~ゆるキャン△の里~」として、リニューアルオープン。

山梨8 道の駅「どうし」

【山梨8】道の駅「どうし」 もっと知りたい道の駅「どうし」!澄んだ空気の中1年中川遊びができる道の駅
道の駅「どうし」は自然が豊富。道の駅の中で川遊びができます。また、季節にもよりますが、車よりもトラックよりも、バイカーが多い。キャンプ場やバーベキューができる施設が近くにたくさんあり、売店のキャンプやバーベキューグッズが充実しています。

山梨21 道の駅「なんぶ」

【山梨21】道の駅「なんぶ」もっと知りたい道の駅「なんぶ」フルーツを中心とした地場野菜が豊富な道の駅
道の駅「なんぶ」は、新しい道の駅なので道の駅のすべてが凝縮。土日はアーチ部分が農産物販売所となります。食の体験施設として、イベントの開催、地元加工品の試食販売PRしています。ブドウ類、枝豆、高原レタス、りんご、梨、栗、柿、ミカンが特産。

旅の駅

「旅の駅」とは、一般財団法人日本観光施設協会が認可する施設になります。営業時間が決まっており、道の駅と違い24時間利用できる施設ではありません。その地域の特産物の販売や食事の提供、その地域の観光や交通の情報提供は行っています。

旅の駅「kawaguchiko base」 

旅の駅「kawaguchiko base」 最新の山梨のすべての魅力を知ることができる旅の駅
旅の駅「kawaguchiko base」は、山梨の地元愛が感じられ、地元野菜の種類、品種、量もかなり多く、老舗さんの商品も新進気鋭のお店さんの商品もあり、最新の山梨の魅力を発見できます。駐車場がの間隔が広いのが、優しい設計で感激。

村の駅

地元の野菜などがたくさん販売されているのが「村の駅」です。

村の駅「伊豆・村の駅」 

伊豆村の駅20240902

国道136号線沿いにあり、伊豆からの観光の帰りに皆さんが立ち寄られる村の駅です。箱根西麓三島野菜を中心に、伊豆の食材がすべて集まっています。新鮮なお魚やさん、卵やさん、餃子やさん、塩やさん、お茶屋さん、豆腐やさん、パン屋さん、お花やさんもあり、飲食もできることから、いつもたくさんの人で賑わっています。

静岡県三島市安久322-1

0120-540-831

休みなし。9:00~17:00。

駐車場200台。

川の駅

有名な川の近くにあるのが「川の駅」です。

川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」 

【静岡24】2つの駅を同時に楽しめる、道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」と川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」
「伊豆ゲートウエイ函南」は、道の駅だけでなく、川の駅もあり、2つの駅を楽しめます。また、隣接した2施設「かねふくめんたいパーク伊豆」と「伊豆わさびミュージアム」があり食べ物の施設が充実。観光案内所が手作り感満載でとてもわかりやすい。

静岡県のおすすめのファーマーズマーケット

「ファーマーズマーケット」は、JAが経営する野菜の産地直売所のことをいいます。農家さんが採れ立ての野菜を持参されたものを販売しているので、新鮮そのものです。

「みしまるかん」

みしまるかん20240130

三島市にあるJAふじ伊豆が経営するファーマーズマーケットです。2022年10月にできたばかりの、最新のファーマーズマーケットです。天井が高くとても広々をした販売所です。平置きで野菜もとても見やすくなっています。

販売されている野菜は、「箱根西麓三島野菜」が中心です。自慢の三島甘藷は、専用の棚にたくさんの品種が並んでおります。

静岡県三島市谷田235-8

055-955-7766

水曜定休。9:00~16:00。

飲食店はありません。

駐車場は、店舗前や横にたくさんあります。

「ファーマーズ御殿場」

ファーマーズ御殿場

御殿場市にあるJAふじ伊豆が経営するファーマーズマーケットです。静岡県東部では、一番大きな規模で、野菜の種類、品種、量は非常に多いです。御殿場、小山の野菜が中心ですが、箱根西麓三島野菜などもあります。

静岡県御殿場市茱萸沢5番地

0550-81-1831

水曜定休。9:00~18:00

みくりやそばなどが食べられる軽食コーナーがあります。

駐車場は、目の前にたくさんあります。

「まんさいかん藤枝」

まさいかん2022夏

藤枝市にあるJAおおいがわが経営するファーマーズマーケットです。野菜や果物の種類だけでも100種類以上、品種まで加えたらもっとたくさんの種類のものがあります。1つの種類に対しての量もとても多いです。周辺では柑橘類の生産が多く、柑橘類だけで30種類ほどありました。切り花の産地も近いことから、お花やさんよりもたくさんの切り花が販売されています。

静岡県藤枝市青木3-10-27

054-644-3901

第2火曜日定休(7、8月を除く)。3月末日、9月末日お休み。9:00~17:00

飲食店はありません。

駐車場130台あります。

旬の食材を自分の足で探す

「季節の手仕事」のご案内をしています。

「季節の手仕事」をする上で必要な食材を手に入れる方法として、「自分で育てる」もしくは「自分の足で探す」方法があります。

すべてを「自分で育てる」には、数と時間と場所に限りがありますので、「自分の足で探す」方法との合わせ技が大切になってきます。

スーパーに行ったり、ネットで探せば、何でも手に入る時代ではあります。

逆に、山に入って収穫する…なんて、ワイルドな私ならできなくはありませんが、農家さんや案内人の方などの協力も必要となります。

その中間で、もう少し近い方法として、農家さんが作っているものが集まる「ファーマーズマーケット」や「道の駅」の農産物直売所、「無人販売所」、更には「それぞれの専門店」などがあります。

スーパーなどには販売していない、ネットなどでも流通などされていない、農家さんや作り手さんだけが知っている食材や、レアな食材、希少な食材、はしりの食材など、最先端の食材などが並びます。これらは、作り手である農家さんからの貴重なメッセージだと思いますので、その出逢いを求めて、いろんなところに足を使って通っております。中でも、私が通い、良いと思うところの紹介をしていきます。静岡県東部や伊豆が中心となりますが、近くにいらした際には、時期などもあるかとは思いますが、ぜひお立ち寄りくださいませ。

「ファーマーズマーケット」や「道の駅」の農産物直売所などは、あくまでも農家さんがその日に採れたものを出荷しますので、スーパーのように、常にすべての食材が並んでいるということはありませんので、その旨はご承知おきくださいませ。

明日はどんな手仕事する?

「食材を自分で探す」ことに関してのまとめとなりました。お近くのところがあれば、お立ち寄りください。また、旅行などでいらした際にお立ち寄りいただくのもよいかと思います。静岡県東部、伊豆のレアな情報として、ご活用くださいませ。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。