【静岡1】道の駅「富士」リニューアルされて綺麗になった富士山も見える静岡県登録第1号の道の駅「富士」

 1月に食材探しで訪れたい道の駅

道の駅「富士」は、国道1号線をはさみ、道の駅が上り線と下り線に分かれています。車での行き来はできませんが、人は地下通路を通って行き来ができます。

また、リニューアルされたばかりで、建物などすべてがとても綺麗ですし、必要なものが揃っています。もともと道の駅「富士」は、静岡県では道の駅登録第1号の道の駅です。歴史もありますが、最新の道の駅も味わえます。

古い看板

リニューアルされて、新しいものばかりでしたが、ひとつだけ歴史を感じるものを見つけました。国道1号線らしく、京都まで350kmの表示の看板です。




道の駅「富士」のおすすめベスト3

①上り線と下り線の2か所にあり、行き来ができます。

新しい看板

②富士山が見えます。

富士山

③ リニューアルされたばかりなので、どこもとても綺麗です。

それでは、上り線、下り線それぞれを詳しく紹介をしていきます。

上り線の農産物直売所・売店・レストラン

上り線建物20250218

農産物直売所  

農産物直売所という場所はなく、売店「ルートONE」の中で、地場野菜を販売されていました。

地場野菜の種類は、約20種類ほどで、それぞれの量はさほど多くはありませんでした。ただ、柑橘類の産地である清水や由比が近いこともありたくさんの種類の柑橘や、旬のお野菜もありました。富士、富士宮産のものから、静岡市のものまで、幅広く置いてありました。

道の駅「富士」のおすすめ農産物 「黒きくらげ」 

珍しいものとして、生のきくらげを販売しています。富士に生のきくらげの生産農家さんがあり、道の駅「富士」で販売されています。きくらげの旬は、6月から9月です。旬の時期以外でも、乾燥きくらげの販売もしていますので、チェックしてみてください。

乾燥のものになってしまいますが、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

道の駅「富士」のおすすめ農産物 「カリフラワー」 

富士はカリフラワーの産地です。12月から2月の旬の間は、カリフラワーがたくさん並びます。

売店「ルートONE」

お土産ものは、静岡のもの、富士山系のものなどがあり、由比なども近いのでお魚系のものが多かったです。真空パックの金目鯛なども販売していました。富士や富士宮の酒造所の日本酒もありました。営業時間は、9時から17時です。

けずりぶし工房

けずりぶし工房

売店横に「けずりぶし工房」さんがありました。いろんな種類の削り節だけでなく、お弁当なども販売していました。営業時間は、10時から14時です。

レストラン「富士山 おふくろ食堂」

メニュー絵
メニュー20250218

上り線もメニューが多いです。これは、迷いますね。営業時間は、10時から20時です。

レストラン

テラス席も10席ほどありました。

ホットスナック 「IDEBOK」

いでぼく

富士宮のいでぼくさんのソフトクリームは絶品です。牧場まで行かずに食べられるのは、嬉しいですね。営業時間は、10:00~16:30です。

イデボク20250218

上り線のインフォメーション

情報コーナー

インフォメーションセンター

上り線の建物に24時間利用可能な情報コーナーがあります。 スタンプの場所は、売店レジ横にありました。 残念ながら、売店は9時から17時の営業です。それ以外の時間は、スタンプは押せません。ごめんなさい。この情報コーナーの中には、パンフレットもありますし、ベビーコーナー「mamaro」もあります。

自販機

そして、食べ物の自動販売機もあります。スナック菓子やパン、おむつやウエットティッシュまで、ありました。さすが「子育て応援自販機」です。

観光案内所

上り線にも下り線にもありません。富士市の観光案内所は、道の駅「富士川楽座」にあります。

施設案内図

冒頭に施設案内図の写真を載せてあります。

上り線トイレ  

トイレ

色分けされていて、とてもわかりやすいトイレです。

青の男性用には、お子さんと入ることができるキッズトイレやベビーカーごとは入れるトイレもあります。

緑の多機能トイレと、黄色のベビーベッドやフィッティングルームのある個室もあります。

もちろん、赤の女性用には、お子さんと入ることができるキッズトイレや、ベビーカーごと入れるトイレもあります。

ベビーコーナー「mamaro」

ままろ

上り線の情報コーナーの中にあります。助かりますね。

車椅子

みつけられませんでした。

駐車場

普通車45台、大型車8台駐車可能です。他にも市道側駐車場が18台あります。

ここは国道1号線沿いの道の駅ということもあり、大型車の利用が多いです。夜間も車が多く停まっておりますので、十分にお気をつけください。

身障者用

上り線の身障者用は屋根もバリアフリーもありました。上り線の建物とトイレの目の前です。

EVスタンドは、ありませんでした。

バイク駐輪場

バイクの駐輪場は、5台分ありました。

自転車の駐輪場は、喫煙所付近に何台か停めてありました。

喫煙所

喫煙所

隠れた喫煙所もおしゃれでした。

wifi

ご利用いただけます。

その他のおすすめ

展望台
展望テラス

建物2階は、「展望テラス」になっていました。富士山を見ながら、ゆっくりできそうですね。9時~17時のご利用となります。

展望台の絵
絵の説明
絵

各所に、このような絵が描かれており、楽しませてくれました。最後のしらすが飛んでくるフォトリックアートの絵だけは、下り線にあります。

ラック

お決まりです。富士市は、かぐや姫の里です。




下り線のレストラン

下り線には、レストランというよりも、お蕎麦屋さんのみがありました。売店などはありません。

そば屋
営業時間
おすすめメニュー
そばメニュー

お蕎麦屋さんしかありませんが、メニューは豊富です。62番まであるって凄いですよね。

下り線のインフォメーション

情報コーナー

下り線にはありません。上り線の建物に24時間利用可能な情報コーナーがあります。 スタンプの場所は、上り線の売店レジ横にありました。上り線の売店は、9時から17時の営業です。

観光案内所

上り線にも、下り線にもありません。

下り線トイレ  

トイレ説明

多機能トイレもありますが、下り線はベビーコーナーがない分、広くはありませんが、男性用と女性用のトイレに、キッズトイレ、ベビーカーが一緒に入れるトイレ、ベビーベッドがあります。

女性トイレ
ヒノキの説明

トイレは、富士のヒノキを使って作られているようです。とても綺麗でした。

ベビーコーナー「mamaro」

下り線にはありませんでした。上り線の情報コーナーの中にあります。しかし、男性用、女性用のトイレにキッズトイレ、ベビーカーも一緒に入ることができるトイレ、ベビーベッドなどがあります。

車椅子

貸し出し用はみつけられませんでした。

下り線駐車場

普通車19台 、大型車15台が停められます。

身障者用

身障者用1台はお蕎麦屋さんとトイレの間にありました。  

EVスタンドはありませんでした。

バイク駐輪場

バイクの駐輪場は、10台分ありました。

富士山サイクルラック
サイクルラック

自転車は、富士山型のサイクルラックがありました。

自転車看板
自転車道路

下り線には、自転車専用道路があります。

wifi

ご利用いただけます。

その他のおすすめ

写真スポット

下り線から上り線に行く階段付近の足元に、こんな印がありました。「富士山が綺麗~」と富士山ばかり見ていると見過ごしてしまうような「フォトポイント」です。ここから写したのがこの写真です。

富士山

残念ながら、富士山は雲に覆われていました。ぜひ、綺麗な富士山を写してみてくださいね。

自販機

下り線には、売店がありませんが、自動販売機はかなり充実しています。

周辺案内

周辺案内図

静岡東部地図

上り線に合った周辺案内図。上り方向の案内でした。

静岡中部地図

下り線にあった周辺案内図。下り方向の案内でした。

当たり前なのかもしれませんが、親切ですね。

富士市地図

住所・アクセス

◆住所 電話

〒416-0946

静岡県富士市五貫島669-1

0545-63-2001

◆交通アクセス

東京日本橋と京都五条を繋ぐ、国道1号線沿いにあります。

上り線は、静岡方面から富士川橋を渡りすぐのところにあり、道の駅「宇津ノ谷峠 上り線静岡市側」以来、久しぶりに休憩できる場となります。私も、静岡方面からくると、よくここで休憩します。

下り線は、富士市内を抜けた富士川橋の手前にあります。この先静岡方面は、休憩できるところが道の駅「宇津ノ谷峠 下り線」までないため、ここで休憩する方は多いです。

◆ホームページ

道の駅富士
道の駅登録第1号のひとつである道の駅富士で富士山を眺めながらひとやすみ。食べる・買うも充実した道の駅です。

明日はどんな手仕事する?

道の駅「富士」は、よく利用していたのですが、コロナであまり外出ができない日々が続いていたら、知らない間に、リニューアルされて、とても綺麗な施設になっていました。

どうしても静岡方面から来ると、ずっと休憩できるところがないので、やっと休めるのが、ここ道の駅「富士」でした。いつもトイレ休憩しかしていませんでしたが、こんなに綺麗で新しい施設になったら、ついつい寄りたくなってしまいますね。

ただ、上り線も下り線も決して駐車場が多くないので、あまり長居はしない方がよさそうですね。昼間も夜も常に駐車場が混み合っている道の駅です。人に迷惑をかけないように、利用したいですね。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。



コメント

タイトルとURLをコピーしました