奥州の豪族南部氏発祥の地、山梨県南部町。中部横断自動車道開通により、この道の駅「なんぶ」もできました。山梨県では、今、一番新しい道の駅として、道の駅としての機能がすべて備わった場所となっています。
そしてここ、道の駅「なんぶ」のテーマは、【「体感型」食のテーマパーク】です。特産の南部茶をテーマにしたグルメスポットになっています。ここでしか買えない特産品を使った商品やご当地ならではのグルメがたくさんあります。地元農家さんが育てた農産物、フルーツも豊富に取り揃えていますとのことです。(パンフレットより)

道の駅「なんぶ」のおすすめベスト3
①新しい道の駅なので、道の駅のすべてが詰まっています。
②土日は、アーチ部分が農産物の販売所となり、お祭りのようです。
③食の体験施設として、イベントを行ったり、地元加工品の試食販売に力を入れPRしています。
特産物直売所・売店・レストラン
特産物直売所(農産物特売所)

建物と建物の間にあるアーチ部分では、特産物直売所として、旬の果物がたくさん並んでいます。
流石、フルーツ王国山梨です。
秋には、シャインマスカット、ブドウ類、高原レタス、りんご、梨、栗、柿、ミカン、キウイフルーツ、とうもろこし、白菜などがありました。
地場野菜は、このアーチ部分だけでなく、建物の中にも、もちろん採れ立てを販売しています。びっくりするくらいお安いものもたまにありますので、じっくり見ると良いかもしれません。
道の駅「なんぶ」おすすめの農産物「枝豆」

10月が旬の身延の枝豆。粒がとても大きくて、本当に美味しい枝豆です。道の駅「なんぶ」では、味が落ちないよう、枝付きで販売されているものが多くなります。房を切ってしまうだけで、質が落ちてしまうので、枝付きで販売していただけるのは、嬉しいです。
身延まで行くことができないという方には、こちらからお取り寄せもできます。↓↓↓

道の駅「なんぶ」おすすめの農産物「南部茶」
南部町は、お茶の産地です。「南部茶」が有名です。4月から5月の新茶のシーズンは、出来立ての新茶をお楽しみいただきたいです。また、1年を通して、いろいろな種類のお茶の販売はしています。また、売店の方でも、南部茶のオリジナル商品もありますし、レストランでも、茶そばや南部茶ソフトなどがあります。お茶のフルコースをお楽しみください。
売店

お土産は、道の駅「なんぶ」のテーマにもなっている南部茶の商品が一番のおすすめ。とろっとろのなんぶ茶プリン、クリームたっぷりの南部茶ロールケーキ、あずきたっぷりのなんぶ茶パウンドケーキあずき、彩りが鮮やかな南部茶きんつば、シュガーコーティングが美味しそうな南部茶ドーナッツ、インパクトが強い南部茶カレーもありました。
また、シャインマスカットのお菓子や山梨県のお菓子、調味料など、品数は豊富です。そしてありとあらゆるところで、試食がありました。試食しておいしいことを確認できるのは、体感型食のテーマパークならではなのでしょうか。嬉しいですよね。お土産をお渡しするのにも、安心してお渡しできますものね。
営業時間は、9時~17時です。
レストラン 「南部よろこび茶食堂」





美味しそうなメニューがたくさんあります。
お食事は、南部茶のお蕎麦を食べていらっしゃる方が多くいたように思えます。

また、デザートはこのモンブランを食べている方がたくさんいらっしゃいました。
極細のサラサラふわふわなモンブランでとても食べやすいです。量が多いですが、ペロリと食べられてしまう逸品です。中は下から、スポンジ、生クリーム、南部茶のくずねり、生クリーム、栗のモンブランです。絶品です。
他の道の駅に比べると、やはりフルーツのデザートのメニューが充実しています。しかも、みなさんデザートを食べていらっしゃいました。流石、山梨です。
営業時間は、10時から16時オーダーストップの17時までの営業となります。
メニューの写真は、内容やお値段に変更がある場合があります。予めご了承くださいませ。
ホットスナック
ホットスナックなどのスタンドはありませんでしたが、「南部よろこび茶食堂」のデザートを外で食べていらっしゃる方が多かったです。
土日祝日は、キッチンカーがアーチ内にいました。ソフトクリームやコーヒー、鮎の塩焼きのお店がありました。
インフォメーション
施設案内図



観光案内所&情報コーナー

観光案内所や情報コーナーという場所はなく、情報発信棟というお部屋が、建物横に入口がありました。24時間開いているのかは、不明でした。無人です。

そこには、観光案内のパンフレットが置かれている場所の他、南部氏の展示室がありました。

ちなみに、その外には、南部三郎光行公の銅像もありました。

よく観光案内所内にあるスタンプは、売店レジ出口付近にありました。

ほかにも、小さなお子様が遊ぶことができるキッズルームやベビーコーナー(授乳室)、こどもといれがありました。

また、多目的室もあり、イベントや打ち合わせなどもできそうです。無料のお茶のサービスや電子レンジもありました。

そして、運転疲れのお父さんには、マッサージチェアもありました。これだけは、有料です。
トイレ
トイレは、道の駅建物内にひとつ、そして、この24時間利用可能な別棟のトイレがありました。どちらも、多目的トイレがあり、女性用は、建物内は7室、写真の別棟は15室とたくさんあります。また、女性用にはパウダールームもあり、とても助かりました。


駐車場


駐車場は、2か所あります。写真の建物北側には普通車用、建物南側には大型車用と普通車用がありました。


身障者用は、建物のトイレの前に2台分、もうひとつ、別棟のトイレの南側に1台分ありました。建物のトイレの前は屋根がありますのでおすすめです。
EVスタンドは、見つけられませんでした。
バイク、自転車の駐輪場は、別棟トイレの北側にあります。5台くらいのスペースしかなく、普通車用駐車場にも停められていました。
wifi
利用可能です。
その他のおすすめ





広くはありませんが、ドッグランがあります。中・大型犬用と小型犬用が分かれていました。足洗い場もあり、親切ですね。わんちゃんたちもリラックスできそうですね。
敷地内には、ローソンがあり、道の駅からは、階段でつながっています。これは便利ですね。
周辺案内
◆周辺案内図


◆本郷の千年ザクラ


「本郷の千年桜」は、県指定の天然記念物です。1500年もこの地で生き続けていることに、周りのみなさんの手入れの努力の結晶だと敬意を表したいですね。残念ながら、既に散った後でしたが、次は桜が咲いている時期に、訪れたいです。
他にも、日帰り温泉のなんぶの湯などがあります。
また、トレッキングも盛んで、トレッキングコースも整備されています。
住所・アクセス
◆住所 電話
山梨県南巨摩郡南部町中野3034ー1
0556-64-8552
◆交通の便
道の駅「なんぶ」は、静岡県静岡市清水と山梨県甲府を結ぶ国道52号線沿いにあります。中部横断道が開通し、静岡と山梨の距離がぐっと近くなりましたが、国道52号線は、富士川もあり、自然が豊かで走っていてもとても気持ちのよい国道です。
中部横断自動車道「南部IC」よりすぐのところにあります。
新東名「新清水IC」より中部横断自動車道で山梨方面に約25分のところにあります。
静岡県東部方面からは、「富士川楽座」から国道52号線で約40分です。
◆ホームページ
食の体験イベント「あけぼの大豆・枝豆狩り」
道の駅「なんぶ」にて募集していた食の収穫体験イベント「あけぼの大豆・枝豆狩り」に参加してきました。南部町は、10月に旬をむかえる枝豆の産地。とても大きく、甘く、旨味のある枝豆の収穫体験が、毎年10月に開催されます。

20分採り放題なのですが、腰をかがめての収穫作業のため、20分が限界です。
収穫後は、どれくらい収穫できたのか、計りで計ってくれます。
収穫体験の様子は、こちらへ ↓↓↓


お申込み、お支払いは、事前に道の駅「なんぶ」まで。
持ち物などは必要ありませんが、長袖、長ズボン、長靴の”3長”があると良いかもしれません。
詳しくは、ホームページをご覧になってみてください。
明日はどんな手仕事する?
新しくできた道の駅だからこその工夫もみられたり、他にはない防災の施設があったり、多目的ルームは簡単な地元工芸の体験会や地元の野菜を使ったお母さんの料理の体験会などを開いて、上手く活用できたら、もっと楽しくできそうですね。
情報が飛び交う時代だからこその情報を上手く使った場所の活用もあるのではないかと思いました。
私の意見などは、どうでもよいですが、折角素敵な施設なので、たくさんの方に楽しんでいただけると嬉しいです。身延町は空気も綺麗で、素朴でとっても素敵なところです。ぜひ、道の駅「なんぶ」に足を運んでみてください。美味しいもの、たっぷりいただいてください。美味しいものたくさん食べて、一緒に太りましょう。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント