【静岡9】道の駅「朝霧高原」 たくさんの種類のソフトクリームの食べ比べができる道の駅「朝霧高原」

 7月に食材探しで訪れたい道の駅

富士山の麓にあり牧場に囲まれたこの道の駅「朝霧高原」は、空気が澄んでいて、空がとても広く感じられます。富士山がすぐ近くにあり、今にも登っていけそうな感じです。

シーズンによっては、観光客の方が多く、駐車場も常に混んでいる印象です。




道の駅「朝霧高原」のおすすめベスト3

ようこそ

①富士山が近い。

②牧場が多いので、ソフトクリームの種類がたくさんあります。

③「あさぎりフードパーク」を含めると敷地がとても広い。車で移動したくなります。

農産物直売所・売店・食堂

モニュメント
建物
建物の左後ろが富士山の頭です

農産物直売所

地場野菜は、建物外やお土産ものの奥のスペースにあります。富士宮のものや、山梨のものまで、旬のものや変わったお野菜が揃っています。山梨がすぐ近くということもあり、山梨のフルーツはたくさんあります。種類は、20~30種類ほどですが、比較的お安いイメージです。営業時間は8時~17時です。

『虫がいたり、虫食いがあるのは、美味しい野菜の証です。(ほぼ農薬は使っていません。)』

野菜売り場には、こんなPOPが貼ってあります。クレームでもあったのでしょう。でも、その通りです。農薬を使っていれば虫はついていないでしょうが、農薬だらけの野菜を食べて、身体が健康なんて言っているのには、矛盾を感じます。虫がいたり、虫が食べているからこそ、美味しい証拠なのです。自分で野菜を育てて食べてみれば、すぐにわかります。こんなことでクレームをつけるのは、逆に恥ずかしいですね。

売店

売店は、朝霧高原ならではの、ハムやソーセージ、牛乳、チーズ、バターなどの商品が充実しています。

地元富士宮のお米もあります。富士宮のお米を使って、敷地内にある「富士正酒造」さんは、お酒を造っておられます。売店に富士正酒造さんのお酒も販売してます。

卵も種類がたくさんあります。牛だけでなく、養鶏場もあります。ストレスなくのびのびと育った鶏たちの卵は美味しいでしょう。

お土産ものは、静岡のもの、富士山のもの、山梨のものなどが揃っています。

営業時間は8時~17時です。

食堂

食堂入口
食堂メニュー

レストランとは言わず、食堂というところが、納得できる感じです。「あさぎりフードパーク」があるからか、食堂は控えめでした。お蕎麦やうどん、カレー、ハンバーグ、コロッケなどは一通り用意がありました。おすすめは、富士宮の「朝霧ヨーグル豚」を使った牛丼です。営業時間は、9時~17時、ラストオーダー16時です。

ホットスナック

ソフトクリーム

朝霧高原で絞った牛乳で作ったソフトクリームのアイス工房が建物内にあります。こちらは、季節変わりのたくさんの種類のソフトクリームやアイスクリームがあります。いろいろあって楽しいのですが、定番の牧場ソフトクリームをいただきました。こういうところでいただくソフトクリームは、なんて美味しいのでしょう。ソフトクリームのスタンドの営業時間は、8:15~16:55です。

また、建物外には、テントで富士宮焼きそばも販売しています。流石、富士宮です。

インフォメーション

情報コーナー&観光案内所

情報コーナー看板
情報コーナー

情報コーナーは、24時間利用可能な場所で、パンフレットが置いてあります。近くに道の駅のスタンプがありました。休憩用のたくさんの椅子があります。 有人の観光案内所が併設されていました。

施設案内図

施設案内図はみつからなかったのですが、「あさぎりフードパーク」との案内図が解りやすいかと思います。もう少し下にあります。

トイレ

道の駅「朝霧高原」の建物の両サイドに24時間利用可能なトイレの建物があります。多目的トイレは、身障者用駐車場目の前にあります。

また、「あさぎりフードパーク」内の店舗の建物にもそれぞれトイレがあります。こちらは、店舗さんの営業時間しか利用はできません。

敷地は広いですが、至る所にトイレがあるイメージです。

ベビーコーナー

mamaro

どこも24時間利用可能な観光案内所の中にあるベビーコーナー「mamaro」ですが、不思議なところに離れてありました。でも、助かりますね。飲み物の自動販売機もここに少しありました。

車椅子

みつけられませんでした。

駐車場

身障者用駐車場

道の駅「朝霧高原」の第一駐車場は、普通車54台、身障者用2台、大型車9台です。EVスタンドは1台あります。バイクなどの駐輪場は、建物に近い側にたくさんあります。

バイク駐輪場
サイクルラック

自転車置き場もありました。お直しができる道具なども、駐車場からの入口付近にありました。

普通車の駐車場が少なく思えますが、第二駐車場や、「あさぎりフードパーク」にも駐車場があります。敷地が広いので、散歩しながら、歩くのもよいかと思います。

wifi

利用できます。

その他のおすすめ

レンタサイクル看板
レンタサイクル自転車と
サイクリングマップ
自転車
ヘルメットの貸し出し有

電動のレンタサイクルやお直し用キットなどがありました。天気の良い日は、気持ちよさそうですね。




隣接する「あさぎりフードパーク」

道の駅「朝霧高原」は、「あさぎりフードパーク」と隣接しており、合わせると広大な敷地となっております。

道の駅朝霧高原とあさぎりフードパークの案内図
あさぎりフードパーク案内図

隣接する「あさぎりフードパーク」には、下記店舗兼工場(工房)があります。

ビュッフェレストラン「ふじさん」

最近オープンしたビュッフェレストランです。営業時間は11:00~14:30(ラストオーダー)。入店より70分。料金は大人2100円です。地元農家さんから仕入れた新鮮野菜で作られたメニューばかりです。

朝霧乳業さん

ソフトクリームのほか、乳製品を販売されています。ここのソフトクリームも人気です。

富士のお茶やさん「富士園」

富士や富士宮にも茶畑があります。

上野製菓さん

かくたにのお芋やさん

富士正酒造さん

富士山に一番近い酒蔵さんで、敷地内の直売所で日本酒などの販売をされています。また、蔵の見学ツアー(予約制)なども行っています。

富士正酒造さんのお酒は、あまり酒屋さんやスーパーなどでは見かけません。直売所でないと手に入らないお酒もたくさんあります。ですので、なるべくシーズン事にお伺いしています。そうすると、富士正酒造さんが出されているお酒が、だいたいいただけます。

敷地内の直売所では、その時期のあすすめの日本酒の試飲もおこなっております。スタッフの方はみなさん親切ですので、声をかけると細かく説明してくださいます。ぜひ、自分に合う1本を見つけてください。

富士正酒造株式会社|富士山に一番近い富士宮の日本酒蔵元
静岡県にある日本酒の蔵元「富士正酒造株式会社」公式サイト。「毎日飲んでも飽きない酒」をキーワードに富士山に一番近い朝霧高原のこの地で、の湧水を使い酒造りをしております。水のきれいな場所で作った淡麗辛口の日本酒と、その酒を使ったコスメを販売し...

万が一、富士正酒造さんの直売所がお休みでしたら、道の駅「朝霧高原」の売店に定番の日本酒を販売しています。もし、閉まっていたら、売店にてどうぞ。

その他

溶岩樹型からの富士山

また、ビュッフェレストラン「ふじさん」の前には、「溶岩樹型」があります。この穴から覗くと富士山が見えます。見えたらめでたいのかしら。お賽銭?がたくさんありました。

「あさぎりフードパーク」とはいえ、道の駅「朝霧高原」を含めるとかなり敷地は広いです。ドッグランや富士山展望台など、富士山を見ながらわんちゃんとお散歩しながら歩いていらっしゃる方も多くいらっしゃいます。美味しいものを食べて、散歩しての繰り返しで、1日ゆっくり過ごすのも良いかと思います。

周辺観光地

周辺には、下記観光地があり、楽しめるところも満載です。もちろん、富士山は近いです。

富士宮からの富士山

◆富士花鳥園

◆まかいの牧場 

◆富士ミルクランド

◆白糸の滝

◆田貫湖 田貫湖1周のお散歩コースがあります。

◆スカイダイビング

◆ドッグガーデン

◆あさぎり温泉’風の湯’(日帰り温泉)

住所・アクセス

◆住所 電話

静岡県富士宮市根原492-14

0544-52-2230

◆交通アクセス

静岡県の富士市から、富士宮、富士五湖、山梨県の大月市までをつなぐ、国道139号線沿いにあります。「あさぎりフードパーク」に隣接しています。

富士方面からは、新東名の新富士ICから約30分、山梨方面からは、東富士五湖道路の河口湖ICから約45分です。観光シーズンは、道が混み合います。ご注意ください。

◆ホームページ

富士宮市の道の駅 朝霧高原|富士山観光の際に是非
「道の駅」朝霧高原は、雄大な富士山を背景に緑輝く草原が広がり、周りは多くの観光資源に恵まれ、古くは静岡と山梨を結ぶ「塩の道」であった一般国道139号線沿いに位置しています。

道の駅「朝霧高原」のおすすめの逸品

まかいの牧場のなめらかなノンホモ牛乳です。朝霧高原のノンホモ牛乳をパティシエさんが探しにやってくるほど、人気の牛乳です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

道の駅「朝霧高原」は、あさぎりフードパーク内にある「富士正酒造」さんにシーズンごとにお酒を買いに来る関係で、よく立ち寄ります。イメージとしては、天気に恵まれないこと。下が晴れていたり、山梨が晴れていたのに、ここに来ると闇の中なんてことは、常です。だからこそ、晴れていた時は本当に気持ちが良いです。

富士正の直売所と山

この富士正酒造さんの直売所が写っている写真、大好きです。ちなみに、富士山は真逆の方向です。写真右方向が、道の駅「朝霧高原」になります。空がこんなに広く見えるのは、なかなかないです。夜の星も綺麗でしょう。

近くのキャンプ場なども利用してみたいです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れる道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 7月に食材探しで訪れたい道の駅 8月に食材探しで訪れたい道の駅 9月に食材探しで訪れたい道の駅
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました