道の駅「どうし」は、山梨県南都留郡道志村にある自然豊かな道の駅です。静岡方面からは、御殿場から山中湖経由で1時間かからないところにあるとてものどかなところです。
道志村を横断している川が目の前にあり、そこで川遊びができます。
道志村には、キャンプ場やバーベキュー場が多く、その前に道の駅「どうし」に立ち寄って、地場野菜を調達することもできます。また、忘れ物をした際にも、売店には、キャンプやバーベキュー用品が充実しています。安心して、道の駅「どうし」を頼ってもよいのかと思います。
冬は雪も積もる、少し標高の高いところです。お洋服を1枚多く持って出かけましょう。

道の駅「どうし」のおすすめベスト3
①とにかく自然が豊富。道の駅の中で川遊びができます。
②車よりもトラックよりも、バイカーが多い。
③キャンプ場やバーベキューができる施設が近くにたくさんあります。忘れ物をしても、売店のキャンプやバーベキューグッズが充実しています。
農産物直売所・売店・レストラン

農産物直売所
旬の地場野菜、山梨のフルーツなどが一通りありました。種類は20種類程度でさほど多くはありませんが、近くでバーベキューをされる方も多いようで、バーベキューにも使えそうなお野菜がたくさんありました。
道の駅「どうし」おすすめの農産物「クレソン」
道の駅「どうし」でのおすすめの野菜は、「クレソン」です。道志村は、日本有数の出荷量を誇るクレソンの産地です。生のクレソンやクレソンの加工品などがたくさんありましたが、やはり、生がいいですよね。旬は、3月~5月です。
ペースト状のものもあります。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

売店
お土産ものは、山梨系のお土産やシャインマスカットのお菓子系、山梨のワインや山梨の日本酒などもありました。
また、バーベキューやキャンプ用品が充実しており、コンビニエンスストア並みの品揃えでしたので、何か忘れてしまっても安心です。
道の駅にしては珍しく、お土産用ではない普通のアルコールもたくさん販売していました。山中湖まで戻らないと、コンビニエンスストアもありませんので、それが理由でしょうね。売店の営業時間は、9時~17時、土日祝日は18時までです。
レストラン 「手づくりキッチン」

席は100席くらいあります。天気がよければ、テラス席で食べるのも良いかもしれません。
テイクアウトメニューも充実していました。
お蕎麦、うどん、カレー、パスタなど、ごく一般的なものから、鮎めしなどというものまで幅広いメニューがありました。鮎のメニューがあるのは、目の前で鮎が釣れそうですものね。
営業時間は、 9:00~17:30オーダーストップ、18:00までの営業となります。


ホットスナック
ホットスナックなどのスタンドはありませんでしたが、「手づくりキッチン」内でソフトクリームなど、販売しています。
インフォメーション
情報コーナー
情報コーナーは、売店の1番奥にあり、無人でした。パンフレットだけ置いてありました。スタンプもそこにありました。 売店内にありますので、営業時間が9時~平日は17時、土日祝日は18時までとなります。
普段、情報コーナー内にある飲み物の自動販売機は、外にありとても充実していました。スナックやカップラーメンなどの自動販売機はありませんでした。
観光案内所
観光案内所は、ありませんでした。
施設案内図
施設案内図は、みつかりませんでした。
トイレ
トイレは、売店手前の建物にあります。
多目的トイレが1つ、女性用は7室ありました。
喫煙所

駐車場と建物の間に、喫煙所がありました。開放的で、なかなか立派な喫煙所ですね。屋根付きです。
ベビーコーナー
特にありませんでした。
車椅子
貸し出しはありませんでした。
駐車場

駐車場は、普通車が約100台ありました。平日昼間でもいっぱいでした。初秋は、人も多かったです。

大型車用は、たったの2台でした。バスやトラックはあまり来ないのでしょうね。

EVスタンドは1台分ありました。

大型車は少なかったですが、バイクの駐輪場は、未だかつて見たこともない広さでした。30台くらいは、余裕をもっても停められそうでした。
そうです。この道の駅「どうし」は、バイカーが非常に多いところなのです。確かに、道の駅の前を通る国道413号線は、神奈川や東京方面から富士五湖に行くのに、とても良いツーリングルートだからですね。国道を走っていても、バイクとすれ違う確率が非常に高かったです。
自転車用駐輪場はありませんでしたが、 バイクの駐輪場が広いので、大丈夫なのかと思います。

写真のように一部駐車場は、夜、閉鎖になるようです。ご注意ください。
wifi
利用できます。
その他のおすすめ

なんとびっくりしたのが、ATMがありました。地元の方も利用されるのかもしれないですね。

国道から見て、建物の裏は川です。
川まで下りられる道もあり、川遊びをして良いようです。

約束事もありました。

川の水は、透き通っていて、とても綺麗でした。この先では、釣りをされている方もいらっしゃいました。

川向こうには、コインランドリーもありました。

周辺案内
◆周辺案内図

道志村は、国道と川が村を横断しており、その前後が山という非常にわかりやすいところですね。
コンビニエンスストアなどがないところですが、自然いっぱいの道志村に来たのであれば、普段の生活を忘れて、自然を楽しむべきだと思いました。

とにかく何もないところですが、周辺には、農産物直売所がたくさんあるのは、見どころですね。新鮮で美味しいものがたくさんありそうですね。

道の駅までの道中、何人か釣りをされている方を見かけました。道志村内だけでも、これだけ釣りができる所があるのですね。たくさんお魚がいそうですね。
住所・アクセス
◆住所 電話
山梨県南都留郡道志村9745
0554-52-1811
◆交通アクセス
静岡方面からは、東名高速道路御殿場ICより山中湖経由で約50分です。
◆ホームページ
明日はどんな手仕事する?
今回の道の駅「どうし」は、自然の多い静岡県民からしても、キャンプもバーベキューも楽しめる、とても魅力のあるところでした。静岡の魅力を紹介したいのに、山梨のことも紹介したくなるのは、想像以上に山梨が近いということです。近いからすぐに行ける。すぐに行けるところに素敵な場所がある。恵まれたところに住んでいるといつも感じます。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント