【山梨1】道の駅「とみざわ」 春は美味しいたけのこや山菜に、夏から秋はたくさんの果物に出逢える道の駅

 4月に食材探しで訪れたい道の駅

道の駅「とみざわ」は、このたけのこのかわいいシンボルタワーがある道の駅です。遠くからでもわかります。4月のたけのこの時期には、たけのこや山菜がたくさん並び、それ以外の時期も季節の野菜や、鮎の塩焼きなどが販売されています。

山梨県では第1号に登録された道の駅です。

南側から




道の駅「とみざわ」のおすすめベスト3

とみざわのたけのこ20241015

①たけのこのシンボルタワー。とても目立ちます。

②地場野菜が豊富。季節によっては、山菜の種類が豊富です。

③アットホームな道の駅。

農産物直売所・売店・レストラン

建物入口

農産物直売所

建物に入るとすぐに、真ん中に、野菜が50種類程並んでいます。ひとつの種類に対しての数は多くはありませんが、内容はとても充実しています。

夏にはスイカや桃、秋にはたくさんの種類のぶどうやみかんもあり、季節関係なくたくさんの種類の地元のお野菜に出逢えます。

道の駅「とみざわ」おすすめの農産物「たけのこ」

道の駅「とみざわ」でのおすすめの野菜は、なんといっても春の「たけのこ」です。シンボルタワーにもなるくらい、たくさんのたけのこが並びます。旬は、4月から5月です。

道の駅「とみざわ」おすすめの農産物「山菜」

私のおすすめは、「山菜」です。山菜は大好きですが、水煮されているものが販売されているのはよくお見掛けしますが、生はなかなか手に入りません。それが、道の駅「とみざわ」には、たくさんあります。蕨、ぜんまい、野蒜よもぎなどが簡単に手に入るのは、とても羨ましいです。

わらび20220406
2022年4月6日

「蕨」は、バケツに入れて、灰でアク抜きします。とても親切に、アク抜き用の灰と説明書まで付いていました。とても助かりました。煮物にしました。

木の芽20220406
2022年4月6日

木の芽」は、木の芽味噌にしました。花山椒は、煮物にしました。

田舎らしいといったら失礼になるのか、春に訪れた際には、たけのこや蕨やふき、木の芽、山菜がたくさんあり、本当にわくわくしました。しかも、蕨はアク抜き用の灰と説明書きまでセットで販売してくださっていたので、本当に助かりました。こんな心遣いなかなかないです。地元の方たちの優しさが伝わってきました。

売店

お土産ものは、南部町特産の南部茶、山梨系のお土産や、山梨ワイン、地元の冷凍食品が豊富に販売していました。

おすすめは、お惣菜やお弁当、手作りの小麦まんじゅうなどお母さんの味がたくさん販売されていました。

売店の営業時間は、8:30~18:00。土日祝日は8:00~18:00までです。

お食事処

鮎のメニュー
定食メニュー
メニュー

お食事処入口には、全メニューの写真が貼ってありました。結構迫力満点でわかりやすかったです。 おすすめは、なんといっても鮎の塩焼きです。たけのこが入った「富沢バーガー」も人気です。

営業時間は8:30~15:00、土日祝日は8:00~15:00です。朝からランチのみの営業です。

ホットスナック

ホットスナック

ホットスナックは、建物北側にあり、富士宮のいでぼくさんのソフトクリームとクレープがありました。

ここは、平日は閉まっていますので、土日祝日のみの営業です。

インフォメーション

情報コーナー

インフォメーションセンター看板

情報コーナーは、売店入口にパンフレットがたくさんありました。もちろん無人です。スタンプの場所はわかりませんでした。

観光案内所

ありませんでした。

施設案内図

施設案内図

トイレ

トイレ

トイレは、この建物と売店入口にあります。

ベビーコーナー

残念ながら、ありませんでした。

車椅子

貸し出しは、見当たりませんでした。

駐車場

駐車場は、3か所あります。建物北側と南側、そして道を渡った東側にあります。

普通車は合わせて50台ほど、大型車は合わせて15台ほど停められる広い駐車場です。

身障者用駐車場

身障者用2台分ありました。北側のトイレに近いところです。

EVスタンド

EVスタンドは1台ありました。南側の建物に一番近いところです。

バイク駐輪場

バイクは、建物北側にありました。5台は停められそうですね。

自転車の駐輪場は特にありませんでしたが、広い駐車場なので停められます。

wifi 

利用できます。

その他のおすすめ

鮎の看板

土日祝日だけのようですが、建物南側の駐車場にもう1つ建物があり、ここで串の鮎の塩焼きを販売しています。平日は、いつも閉まっています。

たけのこのモニュメントの中

たけのこのモニュメントの中です。パンフレットなどが置かれていました。

公衆電話があります。




周辺案内

周辺案内図

南部町ガイドマップ
富沢周辺の地図
山梨5町の地図

◆福士川渓谷

◆奥山温泉

南部町の秘湯「奥山温泉」は宿泊、キャンプ、日帰り入浴ができます。火曜定休。

◆本郷の千年ザクラ

本郷の千年桜20220406
2022年4月6日

山梨県指定天然記念物の「本郷の千年桜」。桜の種類はエドヒガン桜。

住所・アクセス

◆住所 電話

山梨県南巨摩郡南部町福士28507-1

0556-66-2260

◆アクセス

道の駅「とみざわ」は、静岡県静岡市清水と山梨県甲府を結ぶ国道52号線沿いにあります。中部横断道が開通し、静岡と山梨の距離がぐっと近くなりましたが、国道52号線は、富士川もあり、自然が豊かで走っていてもとても気持ちのよい国道です。

中部横断自動車道「富沢IC」より静岡方面に3分のところにあります。

新東名「新清水IC」より中部横断自動車道で山梨方面に約20分のところにあります。

静岡県東部方面からは、「富士川楽座」から国道52号線で約30分です。

◆ホームページ

道の駅とみざわ | 森林と渓谷とロマンの町
山梨県南部町にある道の駅とみざわ。山梨県で第一号に登録された道の駅で、特産品のタケノコがモニュメントとなっています。ここだけしかない山梨のお土産や美味しいお食事でお待ちしております。

明日はどんな手仕事する?

道の駅「とみざわ」は、決して大きくて新しい道の駅ではありません。山梨県の登録第1号と言われるということは、山梨県では一番古い道の駅になります。しかし、小さいなり、古いなりの良さであふれています。温かいスタッフの人柄、置いてある商品、特に野菜は、ここならではのものが多いこと。私はそれが好きで、道の駅「とみざわ」にはよく立ち寄ります。新しい施設は新しい施設なりに綺麗で最新の設備や商品なども並んでいますが、「とみざわ」には「とみざわ」の良さがあります。近くにあればよいのですが、なかなか行けなくて残念です。

しかし、山梨は日帰りでもドライブ圏内です。「山なし県」ですが、私はよく「山あり県」だよねっと言ってます。高い山がたくさんあり、どこに行っても落ち着きます。静岡県東部や伊豆には、海も山も有名観光地もたくさんあるとても贅沢なところですが、なぜか山梨も好きです。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れる道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 4月に食材探しで訪れたい道の駅 5月に食材探しで訪れたい道の駅
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました