道の駅「足柄・金太郎のふるさと」は、金太郎がシンボルマークとなっており、とっても可愛い像があったにもかかわらず、写真がなくとても残念です。いろんな金太郎がいましたので、ぜひ探してみてください。
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」のおすすめベスト3

①シンボルマークの「金太郎」が、たくさんいて、とても可愛いです。いろんな金太郎を探してみてください。
②とても美味しいソフトクリームがありました。
③梅林が近くにあるだけあって、最高の「梅」に出逢えました。
それでは、それぞれを詳しく紹介をしていきます。
農産物直売所・売店・レストラン


農産物直売所
建物右手が物販スペースとなり、入ってすぐに売店の中にお野菜が並んでいました。
地場野菜は約30種類ほどあります。
野菜は、大根、玉ねぎ、白菜、かぶ、キャベツ、ニンジン、葉物、里芋、キノコ類など、果物は、柑橘類、伊豆のニューサマーオレンジ、柿、キウイフルーツなど季節のものがたくさん並んでいます。
木の芽や実山椒、蕨などスーパーで販売されていないようなものもあり、内容は充実です。
また、地元の卵やお米、もち米、もち米から作るお餅類などもありました。
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」おすすめの農産物 「足柄茶」
南足柄氏の地形から、お茶の栽培も盛んです。4月から5月の新茶のシーズンがおすすめですが、1年を通していろんな種類の「足柄茶」があります。ぜひ、お試しください。
道の駅「足柄・金太郎のふるさと」おすすめの農産物 「梅」
曾我梅林が近いこともあり、入口付近に梅がたくさんたくさん並んでいました。しかも、見たこともないくらい質の良い梅でした。旬は、5月下旬~6月いっぱいです。
梅の品種は、高級なことで有名な「南高梅」や「白加賀梅」という品種がありました。
「梅の手仕事」についてはこちらをご覧ください。↓↓↓



売店
おすすめは、足柄牛(相州牛)と足柄茶になります。
オリジナル商品がたくさんあります。相州牛の生姜肉味噌、相州牛のドライカレー、相州牛牛肉ラー油、足柄茶のふりかけ、パウンドケーキ、金太郎の可愛いパッケージの一口羊羹、足柄茶各種、金太郎のパッケージがかわいい金胡麻団子、きんたろうのたまご(お菓子)などがあります。
金太郎のパッケージの商品がたくさんあり、それだけ見ていても、可愛くてほしくなってしまいます。
湘南のものとして、レモン系の商品もたくさんありました。お菓子やドレッシングなど豊富にありました。
普通に食べるパンやお餅、お惣菜などもあり、いろいろと楽しめます。
売店の営業時間は、 9:00~17:00です。
足柄牛のハンバーグが人気です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓


レストラン「ふるさとゴハン食堂」

レストランは、「ふるさとゴハン食堂」という名前で、平日10時~17時、土日祝日は9時半から17時の営業となります。共にオーダーストップは16時となります。

可愛い金太郎がたくさんいます。

レストランは、テラス席もあり、わんちゃん連れや、外でゆっくりしたい方には、素敵な雰囲気でした。


お食事のメニューは、ガッツリ系が多かったです。
特産品の「相州牛」を使った創作料理として、ローストビーフ丼やステーキ、カレー、ローストビーフラーメンもありました。
お肉だけでなく新鮮なお魚の海鮮丼、茶そばなど、とてもボリュームたっぷりなものが多かったです。
また、ソフトクリームが美味しいということで、デザートも充実しています。

人気のソフトクリームとドリンクは、9時からの営業となります。

モンブラン風になっている「足柄茶ソフト」をいただきました。上の瓦せんべいから、抹茶のソフトクリーム、ワッフルコーンまですべて美味しかったです。かなりのボリュームでした。
ホットスナック
デザート系は、レストランで食べることができますので、残念ながら、ホットスナックのスタンドなどはありませんでした。
インフォメーション
情報コーナー

情報コーナーは、カウンターがあり、有人です。道の駅のスタンプは、ここにありました。

南足柄市だけでなく、周辺市町を含めた巨大タッチパネルの観光案内がありました。これは、とても便利です。しかも大きいので、とても見やすかったです。

もちろん、パンフレットもありました。
交流施設

レストランや売店がある建物の隣に、交流施設ということで、広いスペースがありました。利用できる時間は、9時~17時でした。

中には、ハイキングコースのパンフレットがたくさんありました。

また、ハイキングだけでなく、アウトドアで南足柄市を楽しんでいただくための、アウトドアメーカーの「モンベル」さんとのイベントなどをされているようでした。
なで肩のベストは熊さん用でしょうか。人間用では、なさそうです。
観光案内所
観光案内所は、ありませんでした。 タッチパネルと有人のカウンターが、観光案内も込めているようでした。
施設案内図

トイレ
建物内、中央通路奥にあります。24時間利用可能です。
多目的トイレは、オムツ交換台があります。
女性用個室の数は10室、オムツ交換台があります。
ベビーコーナー

mamamoではありませんでしたが、しっかりとした鍵のついた個室でした。
自動販売機

飲み物の自動販売機のみでした。
車椅子貸出
貸し出しの車椅子を見ることができませんでしたが、有人のカウンターがありましたので、ご案内はあるかと思います。
駐車場
この駐車場の看板の後ろ側は、夏になるとひまわり畑になります。



公道から入ってすぐが大型車の駐車場で8台分ありました。
普通車は、全部で95台。
公道を渡った所に、第二駐車場もありました。
かなり広めの駐車場で、とても停めやすかったです。


「思いやりスペース」ということで、屋根付きの駐車場が2台分ありました。建物までは濡れずに行けます。

EVスタンドは、1台分ありました。


二輪車用の駐輪場は、離れたところでしたが、14台分のスペースがありました。

サイクルラック(自転車用の駐輪スペース)もありました。

ドッグラン
ありません。
wifi
繋がりました。
お子様用遊具・公園
特にありません。
その他のおすすめ

公衆電話です。テレフォンカードって、持っている人、いるのでしょうか?
周辺案内

特に周辺案内図のような地図や看板はなく、上記タッチパネルでの案内になるようです。
◆大雄山最乗寺
◆夕日の滝(金太郎生家跡、金太郎遊び石)
◆足柄万葉公園
◆アサヒビール工場
住所・アクセス
◆住所 電話
神奈川県南足柄市竹松1117-1
0465-70-1815
◆交通アクセス
道の駅は、通常国道沿いにありますが、道の駅「足柄・金太郎のふるさと」は、「市道塚原・班目線」沿いにあります。大きな通りでなく、わかりにくいので、ナビの設定がおすすめです。
◆定休日 年中無休
◆ホームページ
明日はどんな手仕事する?
曽我の梅林が近くにあることもあり、梅の産地が近いということで、美味しい梅がたくさんあることを期待してお伺いしましたが、案の定、とても良い梅に出逢えました。しかも、とてもお安くてびっくりしました。大満足です。
昨年も同じ時期にお伺いしているのですが、まだその時には少し早かったようで、梅がなかったので、今回は大正解でした。
梅の手仕事に入ります。
それでは、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連連記事
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れる道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント