【季節の手仕事「実梅」②青梅】梅酒、青梅のシロップ漬け(梅ジュース)、梅味噌など青梅の手仕事の紹介!

 5月にしたい手仕事

5月下旬ころから、青梅が出回ります。青梅の手仕事を始めましょう。

こちらは、「青梅」を使ったレシピの紹介です。下記のほかにも、青梅のピクルスや青梅の甘露煮、はちみつ漬けなどもできます。

どれも保存が効くものばかりです。




梅酒

青梅
2023年5月22日 道の駅「足柄・金太郎のふるさと」にて購入 白加賀梅

お酒を飲まれる方には「梅酒」が人気です。

《 材料 》

青梅 1kg

焼酎 1.8リットル

氷砂糖 600g

《 作り方 》

①青梅を手に入れたら、表面の汚れをゆすり洗いして、一晩水につけてアク抜きをします。

②水気を切り、1つ1つ丁寧にペーパータオルで拭いていきます。ガビがでる元となりますのでしっかり拭きます。少し干しておいても良いでしょう。

梅干す
2023年5月23日

③なりくちのホシ(枝の残り)を竹串などで取ります。ポロっと取れます。

➃竹串10本をゴムで縛り、梅に穴を開けるように刺していきます。竹串がなければ、フォークが便利です。とにかくたくさんの穴を開けます。その方が、甘味が染み込むのと、梅のエキスが外にでやすくなるからです。

⑤殺菌した保存瓶に青梅、氷砂糖を交互に入れます。最後に焼酎をゆっくりと注ぎ入れます。

⑥冷暗所で保存します。時々、瓶を上下させて、糖分が均等にいきわたるようにします。

⑦3ヶ月置くとあっさりとした味わいに、1年置くとコクが出てきます。

梅サワー

梅酒の焼酎が酢に変わっただけのものです。

酸味が強いので、飲む時には炭酸水や冷水で薄めて飲みます。

《 材料 》

青梅 1kg

酢 1000cc

氷砂糖 600g

《 作り方 》

①青梅を手に入れたら、表面の汚れをゆすり洗いして、一晩水につけてアク抜きをします。

②水気を切り、1つ1つ丁寧にペーパータオルで拭いていきます。ガビがでる元となりますのでしっかり拭きます。少し干しておいても良いでしょう。

③なりくちのホシ(枝の残り)を竹串などで取ります。ポロっと取れます。

➃竹串10本をゴムで縛り、梅に穴を開けるように刺していきます。竹串がなければ、フォークが便利です。とにかくたくさんの穴を開けます。その方が、甘味が染み込むのと、梅のエキスが外にでやすくなるからです。

⑤殺菌した保存瓶に青梅、氷砂糖、酢を入れます。

⑥冷暗所か冷蔵庫で2ヶ月ほど保存します。

青梅のシロップ漬け(梅ジュース)

「青梅のシロップ漬け」は、梅のエキスが出尽くすまで置いて梅シロップを作って炭酸で割って飲む方が多いですが、私はシロップ漬けした青梅を2週間置いたくらいから、そのまま食べ始めます。これが大好きなのです。そしてシロップは、ゼリーを作ります。これも絶品です。ゼリーの作り方も下記にあります。ぜひお試しください。

《 材料 》4リットルの瓶を用意

青梅 1kg

砂糖(上白糖) 800g

氷砂糖などいろいろ試しましたが、発酵が進んでしまうため、一番早く溶ける上白糖にたどり着きました。上白糖だと失敗なく、上手にできます。

《 作り方 》

①青梅を手に入れたら、表面の汚れをゆすり洗いして、2~3時間水につけてアク抜きをします。

②水気を切り、1つ1つ丁寧にペーパータオルで拭いていきます。ガビがでる元となりますのでしっかり拭きます。少し干しておいても良いでしょう。

洗った青梅20240613

③なりくちのホシ(枝の残り)を竹串などで取ります。ポロっと取れます。

➃竹串10本をゴムで縛り、梅に穴を開けるように刺していきます。竹串がなければ、フォークが便利です。とにかくたくさんの穴を開けます。その方が、甘味が染み込むのと、梅のエキスが外にでやすくなるからです。

梅に穴フォーク
青梅20240613

⑤保存袋に入れて、梅を冷凍します。少なくとも一晩は冷凍したいです。逆に何日冷凍庫に入れておいても大丈夫です。

⑥冷凍した梅を漬けていきます。密閉容器を用意します。

青梅のシロップ漬け瓶砂糖入り状態
2023年5月24日

⑦容器に砂糖を梅のクッションになるくらい入れ、凍ったままの梅を何粒か1段になるように入れます。この繰り返しで、また砂糖を入れ、梅を入れ、砂糖を入れ、梅を入れ…と梅を全部入れて最後が砂糖で終わるようにします。

⑧冷所に保存します。青梅のシロップ漬けは、砂糖をとにかく早く溶かしたいので、上白糖で漬けるのがおすすめです。溶けるのが遅いと発酵が進んでしまうことがありますので、注意しましょう。

⑨5日くらいすると砂糖の大半が溶けてきますので、そこからは、毎日上下を揺すります。

⑩10日から2週間くらいすると、砂糖も溶けて透明になります。砂糖が完全に溶けたら、梅を取り出し、梅の果汁を鍋に移し、一度弱火で火にかけます。アクが出るので取り除きましょう。アクが出なくなったら、火を止め、冷まします。

⑪一晩冷ましたら、梅と共にまた容器に戻します。梅がシロップに漬かっている状態なら良いのですが、シロップが少なく空気に触れる状態のままだとカビますので、上にラップをかけるとよいでしょう。

青梅のシロップ漬け瓶BL
2023年6月2日 10日目

白加賀で作ったからか、あまり水分が出ず、煮込んだこともあり、シロップが少なめです。

常温で半年保存可能ですが、もちろんすぐになくなってしまいます。

青梅のシロップ漬け瓶IV
2023年6月2日
青梅のシロップ漬け1個
2023年6月2日

冷やしてそのまま食べます。絶品です。




青梅シロップ漬けからの応用 梅ゼリー

梅ゼリー真横
2023年6月12日 梅ゼリー

青梅のシロップ漬けは、このシロップに炭酸を入れて「梅ジュース」として飲まれる方が多いかと思われますが、私はそのほとんどを「梅ゼリー」にしてしまいます。

《 材料 4人分 》

粉ゼラチン5g(1包)とお湯50cc

梅シロップ100ccとお水200ccと砂糖小さじ2

青梅のシロップ漬けの梅 4個

《 作り方 》

①ゼラチンを50 ccのお湯で溶きます。

②鍋に梅シロップと水入れて沸かし、砂糖を入れ溶かします。

③②に①を加え、混ぜたら常温になるまで冷まします。

④器や型に梅を入れ、③が冷めたら流し入れ、30分ほど冷蔵庫で冷やせば出来上がりです。

写真では、梅を丸のままで作ってありますが、面倒でなければ、刻んで入れるとより梅の味が出て美味しくなります。

梅ゼリー斜め上
2023年6月12日 梅ゼリー

これが食べたいために、「青梅のシロップ漬け」を作ります。私にとっては、最高のご褒美です。

梅味噌

「梅味噌」は、お肉やお魚、野菜の炒め物、煮物、焼きおにぎりなどに、梅の実もそのままおかずとしても食べることができます。

保存期間は、1年ほど。

《 材料 》

青梅 1kg

味噌 1kg

砂糖 700g

《 作り方 》

①青梅を手に入れたら、表面の汚れをゆすり洗いして、一晩水につけてアク抜きをします。

②水気を切り、1つ1つ丁寧にペーパータオルで拭いていきます。ガビがでる元となりますのでしっかり拭きます。少し干しておいても良いでしょう。

③なりくちのホシ(枝の残り)を竹串などで取ります。ポロっと取れます。

➃竹串10本をゴムで縛り、梅に穴を開けるように刺していきます。竹串がなければ、フォークが便利です。とにかくたくさんの穴を開けます。その方が、甘味が染み込むのと、梅のエキスが外にでやすくなるからです。

⑤殺菌した保存容器に、味噌、梅、砂糖の順に入れ、それを何回か繰り返し入れます。

⑥冷暗所か冷蔵庫で1ヶ月ほど保存します。

⑦時々、様子を見て、混ぜます。

⑧梅にシワがより、味噌がとろっとしたら、完成です。

上記は、味噌と梅の実が別で出来上がりますが、⑥の時点で梅の実を取り出し、種を取り除き、味噌と合わせてフードプロセッサーで攪拌し、実も味噌に合わせてしまうこともできます。こちらの方が、ひと手間かかりますが、より梅を感じられます。どちらでもお好きな方でどうぞ。

青梅のしょうゆ漬け

「青梅のしょうゆ漬け」は、おしょうゆに漬け込むだけなので簡単です。

「梅風味のおしょうゆ」として、冷ややっこやお刺身、鍋のタレ、ドレッシングなどに、梅の実はご飯のお供や酒の肴に、美味しいおかずにもなります。

常温保存なら2~3ヶ月、冷蔵庫で保存すると1年は美味しく楽しむことができます。

《 材料 》

青梅 500g

しょうゆ 500cc

《 作り方 》

①青梅を手に入れたら、表面の汚れをゆすり洗いして、一晩水につけてアク抜きをします。

②水気を切り、1つ1つ丁寧にペーパータオルで拭いていきます。ガビがでる元となりますのでしっかり拭きます。少し干しておいても良いでしょう。

③なりくちのホシ(枝の残り)を竹串などで取ります。ポロっと取れます。

➃竹串10本をゴムで縛り、梅に穴を開けるように刺していきます。竹串がなければ、フォークが便利です。とにかくたくさんの穴を開けます。その方が、甘味が染み込むのと、梅のエキスが外にでやすくなるからです。

⑤殺菌した瓶、または保存袋に青梅を入れ、しょうゆも注ぎ入れます。

⑥瓶などに入れた場合、上部の梅の表面がしょうゆよりもでてしまっている場合は、上部の表面にガーゼをかけて覆ってください。保存袋の場合は、動かしていただければ大丈夫です。

⑦冷暗所または冷蔵庫で保存します。時々混ぜて様子をみます。

⑧20日ほどで、しょうゆに梅の風味が移ります。

梅の手仕事におすすめの逸品

梅の手仕事には欠かせない保存瓶です。2リットルは、1つは持っていたい大きさです。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

梅の手仕事は、本当に好きで、この時期がとても楽しみです。

梅雨の時期は雨が多いからみなさん嫌がりますが、私は梅の時期なので大好きです。

青梅の手仕事が終わったら、今度は黄梅の手仕事です。

黄梅の手仕事も下記よりご覧いただけます。

ぜひ、一緒に梅仕事に励みましょう。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

梅の関連記事

◆「実梅①実梅まとめ」の記事はこちら ↓↓↓ 

【季節の手仕事「実梅」①実梅まとめ】実梅の手仕事は大仕事!実梅の手仕事の紹介と実梅について
「青梅の手仕事」として、青梅のシロップ漬けと梅ゼリー、「黄梅(完熟梅)の手仕事」として簡単白梅干しと梅ジャムのいまどきの簡単レシピをご紹介。道具など揃えなくても、保存袋で簡単に作ることができます。難しく考えずにチャレンジしてみてください。 

◆「実梅③黄梅」の手仕事の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「実梅」③黄梅(完熟梅)】梅干しや梅ジャムなどの黄梅(完熟梅)の実梅の手仕事の紹介
黄梅(完熟梅)の手仕事として、白梅干しのレシピや同時に作る梅ジャムのレシピを紹介しています。昔ながらの梅干しではなく、女性に人気な白梅干しで道具なども必要なく、保存袋で作る手軽な梅干しのレシピの紹介です。

◆青梅で作る梅ゼリーなどの「ゼリー」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ゼリー」】暑い日も、寒い日も、毎日食べられるいろんな種類の手作りゼリーの簡単レシピ!
夏は暑くなると食欲がなくなりますので、ゼリーを食べて元気を取り戻します。毎日食べても飽きないように、私が毎日食べているいろんな種類のゼリーを紹介します。作り方はほぼ同じですが、材料により若干違いがあります。参考になさってみてください。

◆「花梅①梅の花まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花梅」①梅の花まとめ】男性的で凛々しくもあり、可愛らしく誰からも愛される梅の花の魅力
梅について、梅の花の咲き方の形態、花の色、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、幹のしわ、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の特徴、実、栽培方法、いけ方、季語、花言葉、エピソード、梅が綺麗に咲く場所などを紹介しています。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 5月にしたい手仕事 6月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました