もっと知りたい「山菜」について
春の愉しみ「山菜の手仕事」の季節がやってきます。
「春の皿には苦味を盛れ」と言います。ほろ苦い山菜が身体に良い働きがあることを諭したことわざです。この苦味成分は、ポリフェノールです。たくさん摂取しましょう。
そこで春に食べたい「山菜」の種類をまとめてみました。この時期にしか楽しむことができない「山菜」を思う存分楽しみましょう。
書かせていただきました出回り時期は、暖かい静岡のものですので、地域により前後するかと思われます。あくまでも参考になさってみてください。
「山菜の名前」は、あいうえお順になっております。
あいこ
イラクサ科ムカゴイラクサ属。出回り時期は5月。学名「ミヤマイラクサ」。沢や林に自生。秋田で人気が高い。苦味もくせもない味。葉や茎にトゲがあるが、茹でると気にならなくなります。
いたどり
出回り時期は5月。
ごま油で炒め、酒、みりん、しょうゆで煮詰めて食べます。
うど 独活

「うど」は、「軟白うど」が1月頃から、「山うど」が4月頃から出回り始めます。
「うど」についてはこちら ↓↓↓

うるい
出回り時期はハウス栽培のものが1月から。旬は4月~5月。
シャキシャキとした歯ごたえや、ねぎのようなぬるみがあります。生でも、茹でても、炒めても食べることができます。
えぐみもアクも少ないので、下処理は不要です。
かぎわらび 鍵蕨


出回り時期は、4月。
わらびの赤ちゃんのような、この姿。
わらびの若芽で「鍵蕨(かぎわらび)」と言います。
市場にはあまり出回らず、高級料亭などで使われます。
かたくり 片栗
お花をされる方ならば、「カタクリ」は春に可憐に咲く花として使う方が多いことでしょう。
ただ、この「かたくり」、鱗茎(根の部分)、若い葉、花まで春の山菜として、古くから食べられています。
鱗茎にはでんぷんが含まれており、古くはこのでんぷんを抽出し、片栗粉として料理のとろみ付けなどに用いられてきました。現在の片栗粉は、じゃがいものでんぷんから作られています。
別名「堅香子(かたかご)」。ユリ科カタクリ属の多年草。花の開花は3月下旬~4月下旬。開花期間は2週間ほどと短い。林に自生。ひっそりと咲いています。花が下を向いて、花びらが上にそるように咲きます。発芽してから花が咲くまで8年かかると言われているため、群生地は珍しいです。埼玉県の小川町、秋田県西木村にはカタクリの花の群生地があります。花の色は紫系のピンク。
きのめ 木の芽(山椒)

「木の芽」は、4月頃に出回り始めます。この「木の芽」を使って、香りも美味しい「木の芽味噌」を作ります。
「木の芽・山椒」についてはこちら ↓↓↓



ぎょうじゃにんにく 行者大蒜
ユリ科ネギ属の多年草。出立ての芽は、すずらんの芽に似ています。
香りが強く、しょうゆ漬けや新芽を天ぷらにするのが人気です。
行者にんにくは、繁殖力が少ないため、現在では「幻の山菜」と言われています。
こごみ
オシダ科クサソテツ属。本名は「クサソテツ」といい、若芽のことを「こごみ」と言います。出回り時期1月から。青こごみと赤こごみがあります。アク抜きしなくても食べることができます。水の中で、葉を広げるようにして綺麗に洗い、塩を加えた熱湯でサッと茹で、水に晒してから調理します。天ぷらがおすすめです。汁物、お浸し、和え物、さらだ、佃煮などにしてもよいでしょう。シダ類の中では、最も美味しいとされています。
こしあぶら
ウコギ科ウコギ属の落葉高木樹。「山菜の女王」とよばれています。若芽を食べます。
しおで
別名「山のアスパラガス」「タチシオデ」とも呼ばれています。食感と見た目がアスパラガスに似ています。お浸しや和え物、天ぷらもおすすめです。クセがないので食べやすいです。
しどけ
葉がもみじのようなので、別名「モミジガサ」とも言います。キク科。出回り時期は4月~5月。独特の苦味が持ち味です。
塩で軽く茹でて、水に浸してアク抜きします。お浸しや天ぷらがおすすめです。
せり 芹

「せり」は、春の七草の1つです。春の七草の七草粥の頃(1月7日)には、まだ写真ほどの大きさですが、2月になれば、30センチほどに成長した「せり」が出回ります。
「せり」についてはこちら ↓↓↓

ぜんまい

ゼンマイは、ゼンマイ科のシダ植物です。雄と雌があり、雌を春の山菜として食べます。
雄は、背が高く、硬いので食べません。茎が緑っぽいものです。
雌は、背が低く、茎が茶色っぽいものです。
アクが非常に強いため、重曹でアク抜きします。アク抜きしたものをすぐに調理することもありますが、一度干して、乾燥させてから、煮物や和え物、お浸しなどにします。
たらのめ たらの芽

「たらの芽」は、写真の木から出てくる新芽のことを「たらの芽」といい、春に山菜として食べられます。別名「山菜の王様」と呼ばれるくらいで、春の山菜としてはとても人気があります。
食べ方は、はかま部分を取り除き、葉やがくの中を開くようにして、中の汚れを綺麗に洗い流し、水気を拭き取ります。上品な香りや苦味もあり、甘みもあるので、天ぷらにするのが一番のおすすめです。サッと塩茹でして、お浸しや和え物にしてもよいでしょう。
「たらの芽」は、3月~4月に出てきます。
科属は、ウコギ科タラノキ属の落葉低木樹です。低木樹とはいえ、樹高は5~6mほどまで大きくなります。写真を見ていただいてもわかるように、たらの木の特徴は、見るからに痛いトゲです。樹高が低い木でしたら、「たらの芽」も簡単に採ることができますが、ここまで高く成長してしまうと、このトゲで高いところにある「たらの芽」は採ることができません。諦めましょう。
つくし 土筆

土筆(つくし)は、2月下旬頃から日当たりのよい、湿り気のある土手などに自生します。
トクサ科トクサ属に属します。確かに言われてみれば、節が植物の木賊(とくさ)に似ています。
土筆の食べ方として、下処理はこの節のはかまを取って熱湯で塩茹でし、一晩水にさらしてアク抜きをします。
胡麻油と醤油だけで炒め物にしたり、豚肉とつくしの卵とじ、天ぷら、佃煮、卵とじ、お浸し、お味噌汁などにも入れます。

食べ頃は、頭の部分が開いていない頃(まだ胞子が飛んでいない状態)です。
土筆は苦味が魅力ですが、ハカマは必ずとって食べましょう。
ねまがりたけ 根曲がり竹
別名「姫竹」とも呼ばれます。根曲がり竹は、チシマザサの若竹です。山奥に自生。イネ科タケ亜属ササ属。食す部分は真っ直ぐなたけですが、根元が横に伸びるため、この名が付いたとされます。
えぐみもなく、アクも少なく、シャキシャキしています。
のびる 野蒜

「のびる」は、3月~4月頃に出回ります。「のびる」のぬたを食べるのが楽しみです。
「野蒜」についてはこちら ↓↓↓

ふき 蕗・ふきのとう 蕗の薹

「蕗の薹」は1月から、「蕗の葉」「ふき」は3月頃から出回ります。
まずは、「蕗の薹の天ぷら」そして「蕗の薹味噌」、3月頃に伸びてくる「蕗の葉」で「蕗の葉の塩漬け」を作り、「蕗の葉のおにぎり」、そして「ふき」で「キャラブキ」や「ふきラー油」と「ふきの手仕事」は、フルコースです。
「ふきについて」「蕗の薹」「蕗の葉」「蕗」についてはこちら ↓↓↓




みつば 三つ葉
日本原産。セリ科。山野に4月頃に自生。山の湿地に自生しているものも、大きめの葉が3枚なので見つけやすいです。
天然ものは良い香りが特徴。栽培されたものとは、全然違います。
お浸しや汁もの、天ぷら、ペペロンチーノに山盛りにして混ぜて食べるのもおすすめです。
やまにんじん 山人参
セリ科シャク属の多年草。出回り時期は3月~5月。葉が人参の葉に似ていることからこの名が付いたとされます。この若芽を塩茹でして、水に浸してアク抜きし、お浸しなどにします。生のまま天ぷらにもできます。
ゆきのした 雪の下

ユキノシタは、春に限らず山菜として食べられています。天ぷら、酢味噌、味噌炒め、胡麻和え、辛し和え、煮物などにして食べます。
観賞用にもされており、初夏に個性的で可憐な花が咲きます。
よもぎ 蓬

「よもぎ」は、例年3月のひなまつりに間に合わない時期に出てきます。よもぎ餅をあんこでいただきたいですね。
「よもぎ」についてはこちら ↓↓↓

わらび 蕨

「わらび」は、4月に出回ります。まずは、シンプルに「わらびのお味噌汁」が美味しいですね。
「わらび」についてはこちら ↓↓↓

山菜のおすすめの逸品
山菜摘みに行く際に欠かせない「スコップ」。機能性に優れたスコップです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

ちなみに、私がいつもあると便利と思うのが、「ミニ熊手」です。のびるの収穫限定ですが…。
こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?
春は、山菜があることで、楽しみしかありません。
上記に記させていただきました通り、収穫や作ることが忙しいというよりも、食べることが忙しい日々になります。嬉しい悲鳴です。春は毎日幸せですね。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント