【季節の指標 節供「上元の粥」】小正月の行事「どんど焼き・上元の粥・小豆粥」2025年1月15日

 1月にしたい手仕事




「小正月(こしょうがつ」とは

正月の三が日のことを「大正月」というのに対し、1月14日から16日まで三が日を「小正月」といい、中でも1月15日に行われるお正月の一連の行事のことを総称して「小正月」といいます。

また、元旦を「男正月」というのに対し、小正月は「女正月」といいます。これは、お正月にも休めなかった女性たちが、ようやく休むことができるという意味も含められているようです。

「小正月」は、新年最初の満月を祝う行事で、農家の正月と言われるように、豊作祈願などが行われ、どんど焼きをして、お正月にいらしていた年神様をお見送りします。

「どんど焼き」「左義長」とは

左義長祭
2024年1月15日 三嶋大社左義長祭

どんど焼きとは、左義長(さぎちょう)とも言われ、小正月に行われる火祭りの行事です。地方により、呼び名は違いますが、日本全国で行われる伝統行事です。

どんど焼き

このどんど焼きには、お正月に飾った「お正月飾り」やお正月に書いた「書き初め」などを持ち寄り、ご神火をもって炊き上げ、煙と共に年神様をお見送りし、五穀豊穣や、無病息災を願います。

お炊き上げ

燃え上がる炎は神聖な火とされ、身体を温め、竹に挿したお餅やお団子を焼いて食べると、1年間健康で過ごせると伝えられています。

団子

子供の頃は、母が作ってくれるこのお団子が、「いくつついているのか」「色がついているのか」「大きいお団子なのか」などをとても楽しみにして、どんど焼きをする畑まで行ったものです。焼き終わると、竹は焼け落ちてしまうので、自分のお団子を探すのですが、それが、いくつついているのかとか色とか大きさで判断するので、人と違うのが、わかりやすくて嬉しかったものです。もちろん、それを食べるのも、とても楽しみでした。家に帰ると母がみたらし餡を作ってくれていて、みたらし餡をべっとり付けて食べるのが本当に嬉しかったのを覚えています。いい思い出ですね。

行う場所などの関係で、このような風習がなくなってきてしまっている地域が多いのは、理解できます。大気汚染などと叫ばれているのに、お炊き上げもいかがなものかと思います。でも、毎日やるわけでもないですし、年に1度の伝統行事ですので、できれば続けていっていただきたいものです。

地元、三嶋大社では、1月15日に、左義長祭とどんど焼きを、朝6時45分から開催します。三嶋大社といえば、三島だけでなく、静岡県東部を象徴する神社です。昔ながらの伝統行事は、続けてくださっています。感謝したいです。

火を運ぶ
2024年1月15日 左義長祭を終え、宮司さんたちがどんど焼きの会場に火を運びます

まだ続けている地域があれば、これからも続けてほしいですね。

節供「上元の粥」とは

上元(じょうげん)とは、旧暦の1月15日のことで、新年の最初の満月を祝う行事です。

上元が旧暦の1月15日、中元(ちゅうげん)が旧暦の7月15日、下元(かげん)が旧暦の10月15日になります。

上元や下元はあまり知られていませんが、中元は「お歳暮やお中元」のお中元で知られているのではないでしょうか。中元は、旧暦の7月15日のことで、お世話になった方に日頃の感謝の意味を込めて贈りものをする夏のご挨拶のことです。今は、あまりこの風習もしなくなってきてしまいました。

「上元の粥」とは、節供の一つで、上元の1月15日に「小豆粥」を食べると1年中病気になかからないと言われています。もともとは中国で始まった風習ですが、日本でも平安時代から現代まで伝わる風習となっています。

小豆粥とは

小豆粥

平安時代からある「七種粥」として、米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、篁子(みの)、胡麻、小豆を炊いたおかゆがありました。それに由来し、「小正月」には「小豆粥」をいただきます。赤色の豆が、悪霊や不浄を祓ってくれるということから、小豆が使われ、「小豆粥」が食べられるようになりました。

紀貫之も「土佐日記」の中で、「15日の小豆粥、是を召し上がれば年中邪気を祓う」と書いているほどです。ちなみに、この「七種粥」が由来となり、1月7日にいただく「七草粥」にも繋がっているようです。

また、小豆粥は、「粥占(かゆう)」といって、この炊き上がりで豊凶を占います。私の作る写真の小豆粥では、大吉でしょうか。それとも凶でしょうか。

「小豆粥」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「小豆粥(あづきがゆ)」】もっと知りたい小豆粥!甘い?いつ食べる?何のために食べる?
小豆粥とは、小豆粥の歴史、小豆粥を食べる理由、小豆粥の占い、小豆粥をいつ食べるのか、冬至に食べる冬至粥、小正月に食べる上元の粥、冬土用に食べる赤いもの、小豆粥のレシピなどを紹介。




小正月のしつらえ「餅花(もちばな)」

「餅花(もちばな)」とは、枝垂れ柳などに、紅白で作ったお餅やお団子を小さく丸めてつけていくものです。東日本では「繭玉(まゆだま)」とも呼ばれます。餅花を飾り、五穀豊穣を祈願します。

地域によっては、ひなまつりまで飾り、紅白のお餅を外し、ひなあられを作るところもあるようです。

私の住んでいる地域では、どんど焼きのテッペンにつけて飾りとします。

お正月飾りのように、年末から飾って、小正月にどんど焼きに飾り天に還し、五穀豊穣を願うという地域もあるようです。

様々な言われのある「餅花」ですが、華やかな伝統なので、その地域で、地域の方法を受け継いでいただきたいですね。

本物を用意するのは難しいという方には、こんな素敵なタペストリーがあります。細長いのでとてもおしゃれに洋室などにも飾ることができます。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

昔ながらの風習がなくなってきているのは、淋しいことです。その理由も、場所がないとか、煙が迷惑とか、火が危ない、人が集まらないなどといった、人的な理由であることに、心が痛みます。確かに、それが正しいのかもしれません。それでも、こういった意味を理解し、日本人として、伝統を伝えていく、その義務はあるのではないかと思います。

正月の一連の行事、12月13日の「正月事始め」から始まり、1月15日の「小正月」までの約1ヶ月間のこと、一通り記事にさせていただきましたが、あくまでも私の地元周辺の内容となります。これがもう少し広い範囲の情報が入ってくれば、もっと多くの方に伝えられるのかと思います。

何も考えなければ、何もなく終わる1ヶ月間なのかもしれません。ただ、折角日本人として産まれてきたのだから、知っていてもいい情報、いや知っていてもらいたい情報なのかと思います。

私も、今後も情報を得て、少しでも濃い内容になって皆様にお伝えできれば、嬉しく思います。次のお正月が、また、楽しみになってきました。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お正月一連の関連記事

◆「お正月①お正月のスケジュール」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」①お正月のスケジュール】お正月行事や準備することを確認しましょう
お正月行事のスケジュールとして、12月13日の正月事始め、12月31日の大晦日、1月1日の初日の出、元旦、初詣、元旦の膳(おせち料理)、1月7日の七草粥、1月11日の鏡開き、1月15日の小正月などを紹介。

◆「お正月②正月事始め」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」②正月事始め】12月13日は「正月事始め」 お正月の準備を始めましょう
12月13日は正月事始め。正月事始めとは、年神様とは、お正月の一連の行事、お正月のしつらえなどをご紹介。お正月のしつらえである、鏡餅、門松、お正月飾り、お正月に飾るお花なども紹介しています。お正月の準備を始めましょう。

◆「お正月③鏡餅と鏡開き」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」③鏡餅・鏡開き】お正月の「鏡餅をしつらえる」方法 そして「鏡開き」する方法
お正月の鏡餅とは、鏡餅をしつらえる、鏡餅の飾り方、飾る時期をご紹介。お正月期間が終わった後の鏡開きについて、鏡餅の行方としてお汁粉についてもご紹介しています。お正月の1つ1つの行事の意味を知って、お正月期間を楽しみ、運気を呼び込みましょう。

◆「お正月➃お正月飾り」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」➃お正月飾り】お正月の注連縄飾りの種類や飾る理由、飾る時期、飾る方法を紹介
注連縄(しめなわ)飾り、お正月飾りとは、神社の注連縄飾り、家庭の注連縄飾り、注連縄飾りやお正月飾りや玄関飾りの違い、家庭の玄関用お正月飾りについて、お正月飾りを飾る理由、飾る時期、飾ってはいけない日、外す日、行方などを紹介。

◆「お正月⑤お正月に飾る生のお花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お正月の花」】もっと知りたい!お正月に華やかに飾りたい「生の花」の種類11種!
お正月に飾る生のお花の種類として、裏白、万年青、松竹梅、千両、椿、南天、福寿草、万両、蠟梅を紹介。新年を迎えるおめでたいお花を飾ってください。

◆「お正月⑥おせち料理」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑥元旦の膳(おせち料理)基本のおせち料理はこれだけ!
初心者におすすめ!おせち料理は基本の祝い肴三種だけ作れば大丈夫!元旦の膳(おせち料理)とは、お屠蘇、雑煮、祝い肴3種(黒豆、田作り、たたきごぼう)の簡単レシピ、お正月の風習、お正月に用意するものとして祝い箸、年明けうどん、花びら餅などを紹介

◆「お正月⑧祝い肴(お重に詰めるおせち料理)」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑧元旦の膳(おせち料理)重箱に詰める料理・詰め方・その意味 
重箱につめる料理として、一の重には黒豆、数の子、田作り、ごぼう、いくら、柿バター、かまぼこ、金柑、栗きんとん、昆布巻き、魚の甘露煮、伊達巻、錦玉子、弐の重には、海老の鬼殻焼き、かに、のし鶏、参の重には煮物、与の重には酢の物を詰めます。

◆「お正月⑨七草粥」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう
箱根西麓三島野菜には、生の「春の七草」があります。生のせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを手に入れて、香りのよい七草粥を作りましょう。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」の記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。暦は毎日が楽しくなることばかり。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました