【季節の手仕事「高菜」】もっと知りたい高菜!大きな葉っぱの高菜の浅漬けから作るめはりずしの手仕事!

 1月にしたい手仕事

市販品の高菜漬けならば、簡単に手に入るのですが、なかなか手に入らないのが生の高菜。

その生の高菜を使って、自分で高菜を漬けて、更にめはりずしを作ってみませんか?




もっと知りたい「高菜」とは

高菜の英名

Leaf chinese mustard

高菜の原産

中央アジア原産。

高菜の産地

福岡県の筑後地方や熊本県の阿蘇地方、和歌山県と三重県の熊野地方で栽培されています。

日中と夜間の寒暖差がある山間部の気候をいかして、肉厚で葉が大きい高菜の栽培が行われています。

高菜の歴史

平安時代の書物にも、高菜を食べていた記録があるほど、古くから食べられている野菜です。

高菜の科属

アブラナ科アブラナ属。カラシ菜の変異種。

高菜の種類

畑になっている高菜20231107高木さんち
2023年11月7日 

葉が緑色の「青高菜」と、葉脈が紫色をした「紫高菜」があります。 写真は、「紫高菜」です。

高菜の品種

◆播州コブ高菜

兵庫県で作られている高菜。葉の根元にコブがある高菜です。

高菜の旬

11月から3月。

高菜のサイズ・大きさ・重さ

葉1枚の長さが50~60センチにもなります。横幅も30センチほどになります。

ほうれん草や小松菜の葉の大きさというよりも、大きな白菜の外葉くらいの大きさです。

高菜の花

春には花が咲き、花も菜花として食べることができます。

高菜の特徴

ピリッとした辛味が特徴。

生ではアクが強いため、炒め物や漬物にします。

漬物としては、野沢菜、広島菜と共に日本三大漬け菜とされます。

もっと知りたい「高菜の育つ姿と収穫」

畑になっている高菜20231107高木さんち
2023年11月7日 

無農薬の農家さんの畑のため、たくさん虫が食ってますが、これが美味しい証拠です。

高菜の収穫時期

11月~3月。

高菜の収穫方法

葉の大きさは大小様々です。

農家さんたちは、株ごとの収穫して出荷しますが、自分で育てるなら、大きくなった葉だけを収穫していくと、内側から葉が出てきて小さな葉が大きく育ってきますので、その方が長い間楽しむことができます。

高菜の収穫後の手入れ

水が下がりやすいので、直ぐに使うか、水に浸けてあげると元気になります。

高菜の保存方法

葉だけを収穫した場合は、早めに使いきりましょう。

株ごと収穫した場合は、キッチンペーパーなどを濡らして、切った株の部分にあてて、保存袋などに入れて、縦に保管しましょう。寒さに強い野菜なので、冷蔵庫に入れても、冷所で保存しても大丈夫です。  

           




もっと知りたい「高菜を使ったメニューやレシピ」の手仕事

「高菜」ってどうやって食べるのが美味しいかというと、炒め物や漬物にするのがおすすめです。漬物にしてから炒め物にするのも美味しいので、まずは、浅漬けを作ってみませんか?

高菜の簡単浅漬けのレシピ 《保存食》

高菜漬け20240218

高菜漬けといったら、「古漬け」と「浅漬け」があります。

市販で販売されているものは、「古漬け」となります。「古漬け」は半年以上漬け込みます。

ご自宅で簡単にできるのは、「浅漬け」です。

《 材料 》

高菜 用意できた分

粗目塩 干した高菜の4%

唐辛子 1本

昆布 5センチほど

《 作り方 》

①高菜の葉を1枚ずつはがし、綺麗に洗います。

②半日干します。たくさんの日光や風に当ててあげてください。

干す20240116
2024年1月26日

③干したら、計りで重さを計ります。その重さの4%の粗目塩を用意します。

➃干した高菜に塩をふり、重ねておきます。

➃大きめの保存袋に、塩をふった高菜、輪切りにした赤唐辛子、細く切った昆布を入れ、水を高菜がひたひたになるくらいに入れます。

⑤保存袋の空気を抜き、保存袋を閉めて、袋を念入りにモミモミして、冷蔵庫に入れ、重めの重しをします。

高菜漬け20240126

⑥2日置けば、完成です。そのまま切り分けて食べましょう。

2日で完成とはいえ、2日だけだとかなり浅いので、1週間から10日程置くとより美味しくなっています。

めはりずし(高菜巻おむすび)

めはりずし20240206

高菜漬けと言ったら「めはりずし」です。

浅漬けにした高菜の茎の部分を取り、刻んでおにぎりの中の具材にし、柔らかい葉の部分を巻いておにぎりにしたものが、「めはりづし」です。

三重県と和歌山県にまたがる熊野地方のめはりずしも有名ですが、福岡県筑後地方では、おにぎりの中の具材に高菜と明太子を交ぜた「明太高菜入りのめはりずし」なども有名です。

「めはり」とは、山仕事のことをいいます。

「めはりずし」は、山仕事をする人たちが、片手で手軽にボリュームがあるものを食べられるように考えられた、高菜で巻いた大きなおにぎりのことを言います。目を見張るほど大きなおにぎりなことから「めはりずし」という名が付いたそうです。

高菜を使ったメニュー

生の高菜は、炒め物などにすると相性抜群です。

美味しい高菜漬けができたら、混ぜても、煮込んでも、炒めても、意外に何に入れても味の幅が広がり、美味しくいただけます。

高菜漬けは、高菜炒め(肉や野菜)、野菜スープ、高菜鍋、高菜チャーハン、高菜の混ぜご飯など、少し味が足りない時などに加えてみてください。お料理が、ぐっと美味しくなります。

高菜のおすすめの逸品

私も愛用している高菜漬けを作るのに便利な干し網です。これを持っていたら、何でも干したくなってきます。野菜も果物も旨味が凝縮されて、美味しくなります。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日何する?

スーパーなどではあまり見かけない高菜ではありますが、まずは漬物にすると、いろいろと応用ができます。漬物なんて面倒などと思いがちですが、保存袋を使えば簡単です。

自分で漬けた高菜漬けでめはりずしを作れば、それがメイン料理になってしまいます。簡単にできて、おすすめです。

ぜひ、高菜の手仕事、してみてください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月にしたい手仕事 2月にしたい手仕事 3月にしたい手仕事11月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました