【季節の指標 雑節「節分」②恵方巻】節分の行事食「恵方巻」とは?恵方巻の種類、具材の種類、簡単作り方

 2月にしたい手仕事




恵方巻を食べる理由とは

日本料理では、「巻く」ことは、「福を巻く」に通じることから、ハレの日の料理に使います。ハレの日には、寿司をふるまうことが習わしとなっているので、「福を巻く、巻き寿司」を食べるようになったようです。

元々は、関西方面で習慣だったものが、近年、全国に広まったということです。しかも、広がった理由はコンビニエンスストアさんの戦略だったということから、不思議です。

恵方とは、その年の福を司る年神様がいる方向で、恵方を向いて事を行えば、よろしいということから、恵方を向いて巻き寿司を食べる「恵方巻」が世に広まったようです。

恵方巻の種類

最近は、恵方巻をいただくことが、一大イベントとなり、恵方巻の種類も豊富でびっくりします。

巻くのがのりではなく、お肉や卵にまで巻かれていたり、更にデザートのロールケーキなどもセットで販売していたり。恵方巻という狭い世界が、随分広い世界に変わってきました。そこで、ユニークな恵方巻の紹介です。

◆ごく一般的な恵方巻

玉子焼き、かんぴょう、しいたけの煮たもの、桜でんぶ、きゅうりなどが入っているものです。

◆海鮮の恵方巻

海鮮が入っているお寿司のような恵方巻です。

◆エビフライ、海老の天ぷらの恵方巻

お子様好みということでしょうか。生がダメな方にも良いですね。

◆エビチリの恵方巻

中華料理のエビのチリソースが入った恵方巻です。

◆焼肉の恵方巻

牛肉が入っているものです。カルビが入っているものもあれば、韓国風焼肉にキムチが入っているものもあります。

◆とんかつ、ひれかつの恵方巻

細長いとんかつやヒレカツが入った恵方巻です。

◆ローストビーフの恵方巻

のりの代わりにローストビーフで巻いた恵方巻です。極上の巻物ですね。

◆うなぎの恵方巻

のりの代わりにうなぎで巻いた恵方巻です。こちらも極上ですね。中の具材としてうなぎを入れる恵方巻もあります。

◆タマゴの恵方巻

のりの代わりに玉子焼きで巻いた恵方巻です。のりが苦手な方などに、良いですね。

◆サラダの恵方巻

カニカマ、ツナ、アボカド、キュウリ、レタス、玉子焼き、コーンマヨなど、ヘルシー系なサラダ巻です。

◆スイーツ系:クレープの恵方巻

チョコバナナなどをクレープで巻いてあるものです。

◆スイーツ系:ロールケーキの恵方巻

ロールケーキの1本ものです。

恵方巻の具材

最近では、スーパーやコンビニエンスストアでも、盛んに恵方巻の予約などを受けてますが、うちはやはり手作りです。好きなものを好きなだけ入れて巻くのが、また、美味しいのです。

ではその具材となるもののリストです。家にあるものを入れるもよし、あえて買ってくるもよし。楽しい恵方巻を作りましょう。

具材は、あいうえお順です。

◆魚系

穴子、いか、いくら、うなぎ、海老、貝柱、数の子、カニ、サーモン、サバ、シーチキン(ツナ)、たらこ、トビッコ、ネギトロ、ブリ、ホタテ、ほっき貝、マグロ、真鯛、明太子など。

◆肉系

ブランド肉、牛肉(カルビ含む)、すき焼き風、ヒレカツ、ローストビーフ、トンテキ、焼き鳥、蒸し鶏、鶏の照り焼き、合鴨など。

◆野菜系

アボカド、大葉、キムチ、キュウリ、グリーンリーフ、小松菜、ごぼう、コーン、しいたけ、しょうが、菜の花、ナムル、人参、ネギ、ほうれん草、レタス、レンコンなど。

◆玉子系

錦糸玉子、厚焼き玉子、だし巻き卵、伊達巻など。

◆その他

カニカマ、かに風味かまぼこ、かんぴょう、しいたけ、クリームチーズ、沢庵、高野豆腐、ごま、桜でんぶ、ちくわ、天かすなど。

◆ご飯

すし飯、すし飯でなく普通の白飯、鶏めしなど。

◆中に入れる調味料

マヨネーズ、ケチャップ、ソース、スイートチリ、ゴマドレッシング、コチジャン、ヤンニョンジャンなど。

恵方巻を作る

恵方巻である巻き寿司を作るにも、手巻き寿司ではないので、作り方や気を付けなければいけないこともあります。念のため書き記します。

《 用意するもの 》

まきす

まきす

のり

お酢

酢飯

具材 好きなだけ

《 作り方 》

①まきすを用意します。

②のりをあぶります。あぶったら、まきすの上に置き、お酢を2~3敵のりにふりかけます。

③酢飯を敷き詰めます。ただ、手前1センチ、向こう側3センチには敷きません。

➃具材、調味料などを均等な太さになるよう、置いていきます。

⑤巻きます。まずは、まきすの先が具材を隠すくらいのところまで、持っていきます。ここが大切です。そこからのりの先とのりの先が上手く重なりそうなところまでまきすの先を持っていき、一度ぎゅっとします。そのあとまきすの先を少しあげ、巻いたお寿司をゆっくりと少し握りながら回転させます。きつく巻きたくなりますが、具材が多い場合、横からはみ出したりしますので、柔らかく、優しく包みましょう。




食べ方の注意

食べ方の注意としては、恵方を向いて、無言で1本食べきると言われています。

恵方とは、その年の福を司る年神様がいる方向で、恵方を向いて事を行えば、よろしいということから、恵方を向いて食べるそうです。しかし、具材が豪華なお宅は、1本を無言で、しかも食べきるなんて、意外と大変なことですよね。

1本食べきるということも、最近は、ハーフサイズなどで売られていますが、もともと切ってあるものならば、良いということなのでしょうか?切ることは、「縁を切る」などと言われて、あまりよろしくない行為です。少し疑問ではありますが、よしとしましょう。

2025年の恵方は、西南西です。

海外の巻き物

最近では、節分の時に海外で食べられている巻き物も販売されています。海外で食べられている巻き物紹介です。

キンパ

韓国で食べられる海苔巻きといえば「キンパ」です。

「キンパ」の具は、牛肉、ごぼう、人参、小松菜、たくあん、ウインナー、キュウリ、ちくわのような練り物、錦糸卵、ごまなどで、巻きあがったらのりにごま油を塗ります。

カリフォルニアロール

アメリカで流行った巻き物といえば「カリフォルニアロール」です。

最近では、日本の回転ずしにもカリフォルニアロールのメニューがあるくらいです。

こちらの具は、アボカド、キュウリ、サーモン、カニカマ、トビッコ、胡麻…などです。

作り方は、ラップにのりを敷き、具材をきつく巻いたものと、もう1枚のラップに胡麻かコビッコを均等に敷き、その上にご飯を敷き、先程ののりで巻いた具材を真ん中にして、巻きます。まきすは使わず、すべてラップで使い捨てです。さすが、アメリカらしいです。

節分のおすすめの逸品

節分と言ったら「恵方巻」。自分で作ると好きな具材を入れることができて、とても楽しいです。「恵方巻」を作るのに必要な「まきす」を、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

節分の関連記事

◆「季節の指標 雑節「節分」①節分まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 雑節「節分」①節分まとめ】節分のしつらえとして有名な「柊鰯(ひいらぎいわし)」とは? 
季節の指標である雑節の節分とは何か。鬼打豆(豆まき)とは、節分のしつらえの柊鰯(ひいらぎいわし)とは、何を飾るのか、節分の行事食の恵方巻とは何か、恵方巻の種類や具材、恵方巻の作り方、恵方巻だけではない行事食の節分そばや節分草などを紹介。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 2月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました