【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう

 1月にしたい手仕事




松納めとは

楽しかったお正月も終わり、玄関に飾っていた門松やお正月飾りを下げ、どんど焼きに持っていくか、神社にお納めしましょう。これで、約1ヶ月弱のお正月期間が終わりとなります。これが「松納め」になります。

松納めは、地域によって日にちが異なり、関東では1月6日、関西では1月14日とされます。

ちなみに、お正月の準備から終わりまでの期間のことを「松の内」といいます。松の内は、12月13日の「正月事始め」から、関東では1月6日、関西では1月14日までとされます。

人日の節句

1月7日は、五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」です。「7日正月」ともいわれ、中国の古い習俗に由来します。

人日とは、古く中国より伝わり、元旦から6日までは、雉(きじ)、狗(いぬ)、猪(いのしし)、羊、牛、馬の順に獣畜を当てて占いを立て、7日目に「人」の占いをしていたため、人を尊重する日と定められ、「人勝節(じんしょうせつ)」と呼びました。

また日本では、元旦から6日までが神のための日とされ、7日から人の日が始まると考えられていました。鎌倉時代を起源とし、江戸時代に正月7日に定められました。

「人日の節句」の行事食といえば、「七草粥」です。

「七草粥」は、強い生命力があるとされる春の野に咲く7種類の若草を食べて、1年の無病息災や招福、長寿を祈願する風習とされています。正月料理で疲れた胃を休め、平常の食生活に戻す区切りとして、野菜の乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う役割とされています。

春の七草とは

平安時代の頃は「七草粥」ではなく、「七種粥」として、米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、篁子(みの)、胡麻、小豆の7種類の穀物を炊いたおかゆがありました。これに由来し、江戸時代に、徳川家の畑に生えていた七つの草が「七草」になったとされています。

ちなみに、この「七種粥」の小豆を使った「小豆粥」は、小正月に食べるようになったようです。

ところで、春の七草、言えますか?

七草が言えても、どんな植物かご存じですか?

なかなか、お目にかかることがない植物ですよね。

地域によっては、これら七草がこの時期に育たずに、違う草を入れるところもあるようです。

では、それぞれがどんな植物なのか、どこで手に入るのか、探っていきましょう。

春の七草① 芹(せり)

せり
パックの中に入っていた「せり」

セリ科セリ属の多年草。日本原産の伝統野菜。田の畦道(あぜみち)や川原の湿地に自生する野草です。精を養い血脈を調え、神経痛、痛風、リウマチなどに効果があります。独特の爽やかな香りが身体を温めるのに役立ちます。競り合うように生えていることから「競り勝つ」とも言われ、縁起の良い草になります。

「せり」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「芹(せり)」】もっと知りたいせり!春の香りを運ぶ山菜「せり」の手仕事
春の七草のひとつ、七草粥に入れる「せり」について、英名、原産、自生場所、種類、産地、科属、歴史、名前の由来、旬、草丈、香り、特徴、効能、季語、手に入れる方法、食べ方、アク抜き、せりを使うメニューなどをご紹介。

春の七草② 薺(なずな)

2024年1月3日 パックに入っていた「なずな」

アブラナ科ナズナ属の2年草。別名「ペンペン草」。種実の形が三味線のバチに似ていて、振ると音がするのでこの名が付きました。煎薬として、利尿、解熱、洗顔料に用いられます。消化をよくするとされるジアスターゼを含みます。季語は春です。

春の七草③ 御形(ごぎょう)

ごぎょう
2022年1月6日 パックに入っていた「ごぎょう」

キク科ハハコグサ属の1年草。別名「母子草(ははこぐさ)」ともいい、子が母にまつわりつく様子にたとえました。昔は、草餅には母子草が使われていました。今では草餅はよもぎを使います。乾燥したものは、せきやタンに効き、のどの痛みを和らげる効果があります。お花が咲いた姿は、仏様のようだと表現します。

春の七草④ 繁縷(はこべら)

はこべら
2022年1月6日 パックに入っていた「はこべら」

白い花が印象的なナデシコ科の2年草。別名「はこべ」「ひよこぐさ」「すずめぐさ」「こはこべ」「あさしらげ」などとも言います。

茎が長く、葉が対になってへらのようなので、この名があります。摘んでも摘んでもどんどん生えてくるので、繁栄が蔓延る(はびこる)と言われています。

茎がシャキシャキしていて、水菜のようなので、生でサラダなどで食べられます。和え物やみそ汁の具などにもなります。天日乾燥したものは、産後浄血、催乳に効果があります。歯茎を保つのにも役に立ちます。

春の七草⑤ 仏の座(ほとけのざ)

キク科のホトケノザ
パックに入っていた「ほとけのざ」

正式名「小鬼田平子(コオニタビラコ)」。「田平子(たびらこ)」とも呼びます。キク科の2年草。熱を下げたり、痛みを抑えたりします。3月頃から、5ミリくらいの黄色の花が円座のように咲くので、「仏の座(ほとけのざ)」といいます。

5月頃になると、草丈「50センチにもなる「鬼田平子(おにたびらこ)」という、「小鬼田平子(こおにたびらこ)」よりも大きなサイズの別のお花があります。「小(こ)」がなくなり、大きくなったお花です。

また、「仏の座(ほとけのざ)」という名前の別のお花もあります。

しそ科のホトケノザ
2022年3月8日 ホトケノザ

こちらは、シソ科の植物になります。丈は約20センチ。茎に対して2枚の葉が輪のようにつく形から「仏の座」という名になったそうです。別名「三階草(さんがいぐさ)」。確かに、葉が三段(三階)あります。

春の七草の「仏の座」は、キク科の黄色いお花が咲く植物です。お間違え無く。

春の七草⑥ 菘・鈴菜(すずな)

すずな
2022年1月6日 パックに入っていた「すずな」

かぶの別名。葉にはカロチンやビタミンを多く含み、消化促進の効果もあります。胸やけや胃の痛みなどを抑えます、神を呼ぶ鈴とされています。

かぶ

「かぶ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「蕪(かぶ)」】影が薄い野菜なんて言わせない「かぶ」の魅力!かぶは根よりも葉が美味しい
根よりも美味しいとされるかぶの葉。そのかぶの葉を絶対に捨てない美味しいレシピを紹介。また、根部分のメニューやレシピも紹介。かぶは人気が薄いかもしれませんが、日本ではかなり古くから葉も根も食べられている野菜です。捨てずに食べてください。

春の七草⑦ 蘿蔔・清白(すずしろ)

2024年1月3日 パックに入っていた「すずしろ」

大根の別名。葉には、ビタミンや鉄分などが豊富に含まれます。根の汁は、打撲や火傷に効きます。汚れのない純白を意味します。

大根

「大根」についての記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「大根」①大根まとめ】もっと知りたい大根!大根の旬、色や形、育つ姿など大根まとめ
大根について、別名、原産、科属、歴史、旬、色、形、特徴、栄養価、選び方、保存方法、使い方、葉の利用方法、大根の姿、などを紹介しています。
【季節の手仕事「大根」②大根の漬物レシピ】もっと知りたい!大根を残さずに使い切るおすすめ漬物の手仕事
大根を残さずに使い切るための漬物のレシピとして、即席の柚子漬け、即席の酢漬け、半日干す香味漬け、1日干すはりはり漬け、しっかり干して漬け込む酢漬けなどのレシピを紹介。それぞれ味付けなどを変えてアレンジするのも良いかと思います。
【季節の手仕事「大根」③大根の種類と品種】もっと知りたい!思った以上にたくさんある大根の種類や品種
大根の種類として、青首大根、辛味大根、紅芯大根、白首大根、細根大根。大根の品種として、青味大根、大蔵大根、茎大根、郡大根、桜島大根、佐波賀大根、聖護院大根、時無大根、練馬大根、三浦大根、三島大根、御薗大根、桃山大根、守口大根などを紹介。
【季節の手仕事「大根」➃大根の葉】捨てるなんて勿体ない!もっと知りたい美味しい大根の葉の活用レシピ
捨てるなんて勿体ない。とっても美味しい大根の葉について、大根の葉の姿、大根の葉の旬、大根の葉の保管の注意、大根の葉の間引き菜、大根菜、干葉について、大根の葉のレシピとして、だうこっぱ、ピリ辛だいこっぱをご紹介。




【季節の手仕事】七草粥の作り方

昔は、七草粥を作るにあたり、7種類の道具を用意しました。「七」に拘ったようです。

火鉢、擂粉木(すりこぎ)、おろし金、しゃもじ、薪、火吹き竹、菜箸です。火鉢で作ったら、美味しいのでしょうね。

それでは、七草粥の作り方です。作り方というほどではありませんが…。

①七草を綺麗に洗い、さっと熱湯にくぐらせ、細かく切ります。すずな、すずしろは、おろせるようでしたら、おろしましょう。無理そうならば、細かく刻めば大丈夫です。

②お米は、綺麗に洗い、ザルに上げ、30分くらい水切りしておきます。鍋にお米1カップに対して5カップの水を入れて火にかけます。

③沸騰したところで弱火にし、30分くらいゆっくりと煮ます。途中、かき混ぜると粘りがでてしまうので、注意します。

④お米が柔らかくなったら、塩小さじ1で味を調え、七草を加えてしんなりするまで煮ます。

七草粥

美味しく出来上がりました。

七草の農家のお母さんは、「お粥の上に、刻んだ七草を生のままのせるだけ」とおっしゃっていました。湯通しも煮込みもしないということです。「生の方が美味しいもの」とおっしゃっていました。流石です。

七草粥は、野菜の香りが優しくて、穏やかな気分になります。

春の七草はどこで手に入る?

実は、この7種類の植物が、三島では簡単に手に入ります。箱根西麓三島野菜とともに、畑で育てられております。育てていなくても、畑に行けば、あるものたちばかりです。だからといって、みなさまを畑にご案内するわけにはいきませんので、とても便利なセットになっているものを紹介します。

セット
2022年1月6日

箱根西麓三島野菜を作っている三島では、年が明けると、生の七草が入ったセットになっているものを販売します。

これは、JAさんの直売所をはじめ、ファーマーズマーケットや道の駅、村の駅などでも販売されます。また、三島周辺のスーパーなら、ほとんどのスーパーで毎年販売されます。

今では、とても便利になって、七草を乾燥したものやフリーズドライになったものが、年末から販売されていますが、乾燥していると、どれがどの草かは、わかりません。

やはり生の方が断然美味しいです。

箱根西麓三島野菜とは

三島からの富士山
箱根西麓の畑

「箱根西麓三島野菜」とは、箱根の西側斜面、つまり三島で採れた野菜のことを言います。

「箱根西麓三島野菜」の種類は、三島甘藷、キャベツ、里芋、三島セルリー、三島大根、たけのこ、玉ねぎ、三島人参、三島の葉ねぎ、白菜、三島馬鈴薯、三島ブロッコリー、レタスなど、そして「春の七草セット」になります。

「箱根西麓三島野菜」のそれぞれの野菜についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「箱根西麓三島野菜」】季節の手仕事に欠かせないブランド野菜「箱根西麓三島野菜」まとめ
箱根西麓三島野菜とは箱根山の西側斜面で作られる野菜です。富士山の噴火でできた火山灰性土壌により野菜がストレスなく育つことから、人気の野菜となっています。甘藷、里芋、大根、たけのこ、玉ねぎ、人参、葉ねぎ、白菜、馬鈴薯などが作られています。

七草粥のおすすめの逸品

「七草粥」といったら、土鍋が必要ですが、土鍋ではない万能鍋があります。色も選べます。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

おせち料理をたくさん食べた胃を休めるためにいただく「七草粥」ではありますが、この優しい香りに、胃を休めるどころか、もっと働いてもらわないといけなくなる、そんな美味しい七草粥です。

生の七草を手に入れることは、昔は普通だったのかもしれませんが、今では逆に贅沢なことです。それが簡単に手に入ることに、感謝です。

また、なければないで七草が揃わなくてもよいと思います。手に入りやすい、大根と大根の葉やかぶとかぶの葉だけで作るのもありだと思います。難しく考えずにいきましょう。

今は、セットになったものを買ってきて楽しんでおりますが、できれば、自分で収穫した七草をいただきたいです。早く、草を見極める能力を身につけなければ…とも思います。常に挑戦ですね。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

お正月の関連記事

◆「お正月①お正月のスケジュール」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」①お正月のスケジュール】お正月行事や準備することを確認しましょう
お正月行事のスケジュールとして、12月13日の正月事始め、12月31日の大晦日、1月1日の初日の出、元旦、初詣、元旦の膳(おせち料理)、1月7日の七草粥、1月11日の鏡開き、1月15日の小正月などを紹介。

◆「お正月②正月事始め」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」②正月事始め】12月13日は「正月事始め」 お正月の準備を始めましょう
12月13日は正月事始め。正月事始めとは、年神様とは、お正月の一連の行事、お正月のしつらえなどをご紹介。お正月のしつらえである、鏡餅、門松、お正月飾り、お正月に飾るお花なども紹介しています。お正月の準備を始めましょう。

◆「お正月③鏡餅のしつらえと鏡開き」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」③鏡餅・鏡開き】お正月の「鏡餅をしつらえる」方法 そして「鏡開き」する方法
お正月の鏡餅とは、鏡餅をしつらえる、鏡餅の飾り方、飾る時期をご紹介。お正月期間が終わった後の鏡開きについて、鏡餅の行方としてお汁粉についてもご紹介しています。お正月の1つ1つの行事の意味を知って、お正月期間を楽しみ、運気を呼び込みましょう。

◆「お正月➃お正月飾り」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」➃お正月飾り】お正月の注連縄飾りの種類や飾る理由、飾る時期、飾る方法を紹介
注連縄(しめなわ)飾り、お正月飾りとは、神社の注連縄飾り、家庭の注連縄飾り、注連縄飾りやお正月飾りや玄関飾りの違い、家庭の玄関用お正月飾りについて、お正月飾りを飾る理由、飾る時期、飾ってはいけない日、外す日、行方などを紹介。

◆「お正月⑤お正月に飾る生のお花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お正月の花」】もっと知りたい!お正月に華やかに飾りたい「生の花」の種類11種!
お正月に飾る生のお花の種類として、裏白、万年青、松竹梅、千両、椿、南天、福寿草、万両、蠟梅を紹介。新年を迎えるおめでたいお花を飾ってください。

◆「お正月⑥おせち料理」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑥元旦の膳(おせち料理)基本のおせち料理はこれだけ!
初心者におすすめ!おせち料理は基本の祝い肴三種だけ作れば大丈夫!元旦の膳(おせち料理)とは、お屠蘇、雑煮、祝い肴3種(黒豆、田作り、たたきごぼう)の簡単レシピ、お正月の風習、お正月に用意するものとして祝い箸、年明けうどん、花びら餅などを紹介

◆「お正月⑧祝い肴(お重に詰めるおせち料理)」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「元旦の膳」】「お正月」⑧元旦の膳(おせち料理)重箱に詰める料理・詰め方・その意味 
重箱につめる料理として、一の重には黒豆、数の子、田作り、ごぼう、いくら、柿バター、かまぼこ、金柑、栗きんとん、昆布巻き、魚の甘露煮、伊達巻、錦玉子、弐の重には、海老の鬼殻焼き、かに、のし鶏、参の重には煮物、与の重には酢の物を詰めます。

◆「お正月⑨七草粥」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「お正月」⑨七草粥】人日の節句は、生の「春の七草」を手に入れて「七草粥」を作りましょう
箱根西麓三島野菜には、生の「春の七草」があります。生のせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを手に入れて、香りのよい七草粥を作りましょう。

◆「お正月⑩小正月」についてはこちら ↓↓↓

【季節の指標 節供「上元の粥」】小正月の行事「どんど焼き・上元の粥・小豆粥」2025年1月15日
【季節の指標・節供】小正月の行事である、上元の粥、小豆粥を食べ、どんど焼きで年神様をお見送りすることで、12月13日の事始めから約1ヶ月続いたお正月の行事が終わります。最近では行われない行事も多く、日本人として伝えていきたいことばかりです。

七草の関連記事

◆春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草の「四季の七草」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「四季の七草」】もっと知りたい四季の七草!春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草まとめ
七草は春だけではない?春の七草、夏の七草、秋の七草、冬の七草それぞれの七草を紹介。すべてが花ではなく、お花や草、食物まで、含まれています。古くから言われていることは、7つをひとくくりにして限定するのがよいとされたのでしょう。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。暦は毎日が楽しくなることばかり。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました