【季節の手仕事「蕪(かぶ)」】影が薄い野菜なんて言わせない「かぶ」の魅力!かぶは根よりも葉が美味しい

 3月にしたい手仕事

かぶは、白い根の部分も美味しいのですが、葉が美味しいです。できれば、葉付きのかぶを購入するのが、おすすめです。




かぶの茎や葉は捨てずに食べて

かぶ畑
2023年12月25日 箱根西麓 かぶ畑

かぶは、茎や葉がとても美味しいです。下手すると、根より茎や葉の方が美味しいかもしれません。とにかく甘くて柔らかいです。

かぶの茎や葉には、カロテン、ビタミンC,食物繊維が豊富な、栄養価抜群の野菜です。

また、面白いことに、かぶの根が淡色野菜なのに対して、かぶの茎や葉は、緑黄色野菜になります。

ただ、日持ちはしませんので、早めにいただきましょう。

かぶの茎や葉のメニュー

基本的には、緑の葉物野菜と同様に使えます。

◆ 油で炒めて炒め物 チャーハンにいれても美味しいです。

◆塩で揉んでお漬物 糠漬けにすると美味しいです。

◆茹でておかかとお醤油で

◆刻んで汁ものに入れて 味噌汁にも入れてください。

◆鍋ものに入れて

みんな大好き「かぶっぱ」のレシピ(かぶの茎や葉の常備菜)

かぶっぱ

お母さんたちがかぶの茎や葉で必ず作ってくれる「かぶっぱ」をご存じでしょうか。簡単にできて美味しくてご飯が進みます。ご飯にかけて食べます。

《 材料 》

ごま油 少々

かぶの茎や葉 あるだけ

醤油 少々

鰹粉 少々

《 作り方 》

①かぶの茎や葉を1㎝に刻んでおきます。水が揚がっていなければ、水に浸けておくとすぐに元気になります。

②フライパンにごま油をひき、刻んだかぶの茎や葉を入れて炒めます。

③水分が飛んだら、醤油を入れて、鰹粉を振りかけたら出来上がりです。

かぶの簡単メニュー

かぶは、土の中に植わっている白い部分が、かぶの根にあたります。正確には、胚軸と呼ばれ、先に細くなっている部分が根になります。

この根の部分は、淡色野菜になります。

かぶの漬物

かぶの甘酢漬け
2023年12月23日 かぶの甘酢漬け

かぶの漬物と一言で言っても、漬け方の種類はいろいろあります。いろいろ挑戦してみてください。

◆浅漬け

◆酢漬け

◆糠漬け

【季節の手仕事・保存食】かぶの簡単レシピ 聖護院かぶの千枚漬け

大きな聖護院かぶは、赤と白があります。どちらを使ってもよいです。聖護院大根もありますが、聖護院かぶの漬物の方が美味しいです。

《 材料 》

聖護院かぶ 2kg

酢 2合

砂糖 500g

塩 50g

昆布 少々

唐辛子 少々

柚子 少々

《 作り方 》

①かぶをスライスします。薄く切ります。千枚にならなくて、大丈夫です。

②かぶを塩もみし、しばらくおいておきます。

③酢、砂糖、塩を水に入れて沸かして溶かします。そのまま冷ましておきます。

➃水分を絞ったかぶ、昆布、唐辛子、柚子をタッパーもしくは保存袋に入れ、②を流し込むだけ。

すぐに食べられますが、日が経つにつれ美味しくなります。

かぶの葉があれば、.葉を加えても美味しくできます。

かぶのスープ系

◆かぶと鱈のスープ

◆みそ汁

◆雑煮

◆シチュー

かぶのスープ

《 材料 4人分 》

かぶ(葉付) 5個 

バター 40g

スープ(チキンブイヨン) 5カップ

塩コショウ 少々

《 作り方 》

①かぶの根は16等分に、葉は1cm幅に切っておきます。

②鍋にバターを入れ、溶かし、かぶを入れて炒めます。

③かぶに火が通ったら、かぶの葉も加えて炒めます。

④スープを入れ、15~20分煮込みます。

⑤塩コショウして味を調えてください。

かぶのその他料理

◆鍋

◆ポトフ

◆煮物

◆餡かけ

◆ゆず浸し

◆マリネ

◆菊花蕪 おめでたい席などに。

菊花蕪
菊花蕪




もっと知りたい「かぶ」について

とれたてかぶ

◆科属

アブラナ科アブラナ属の2年草。

◆別名

七草で有名な「すずな」をはじめ、「かぶな」「かぶら」「かぶらな」「ほうさい」「だいとうな」など、呼び名はたくさんあります。品種ではありません。すべて蕪の別名です。

◆旬

春かぶの旬は、3月から5月。

秋かぶの旬は、10月から12月。

◆選び方(目利き)

実(根)は、大きさによる味の差はありません。白さとハリと艶があるものがおすすめです。ひげ根が少ない方がおすすめです。持った時にずっしりと重いものを選びましょう。

葉は、茎がしっかりしているもの、いきいきとしているもの、緑色の濃いものがおすすめです。

◆栄養

かぶは、葉も栄養豊富です。体内でビタミンAに変換されるβ-カロテン、根の4倍のビタミンⅭ、ビタミンⅭとの相乗効果で吸収力がアップするカルシウム、塩分の排出を促してくれるカリウムを多く含みます。

根は、皮にビタミンⅭやカリウムが豊富なので、皮はむかずにそのまま食べてしまいましょう。

◆産地

千葉、埼玉、青森が収穫が多い。

◆歴史  

かぶは、日本最古の野菜の一つとされています。「日本書紀」には、持統天皇が「五穀を助けるものとして、梨、栗、かぶを植えるように」と記載があります。平安時代には、葉を「あおな」、根を「かぶら」と呼び、好んで食されていたことが、記載されています。

◆収穫方法

収穫前のかぶ
2023年1月20日

写真のようになっていますので、根を抜くだけですので、力はいりません。すっと抜けます。

◆保存方法

葉がついたままだと、葉が実の水分を吸ってしまうため、収穫したら、もしくは買ってきたら、葉と実を切り分けた方が良いでしょう。葉は水分を与えると元気になるので、シャキシャキでなかったら、水に浸けましょう。

◆連作障害

かぶはアブラナ科のため、連作障害もあります。育てる際には注意が必要です。

かぶの種類

◆サイズ

こどもの頃に読んだ絵本「大きなかぶら」にもあるように、大きな「大かぶ」から、「中かぶ」、「小かぶ」、「長かぶ」などに分けられます。

◆色

「白かぶ」「赤かぶ」「黄かぶ」「紅かぶ」「紫かぶ」などがあります。

かぶの品種

主な在来種は、約80種類もの品種があります。

◆あつみかぶ 温海かぶ

山形県産。無肥料、無農薬の焼き畑農法で育てられている品種になります。

◆しょうごいんかぶ 聖護院かぶ

京の伝統野菜の1つ。ブランド京野菜の1つ。京都府亀岡市などで栽培されています。旬は10月中旬から12月。日本一大きなかぶ。赤と白があります。子供の頭ほどの大きさほど。2~5キロ。甘みがあり、水分が多くて軟らかく、煮崩れしにくいのが特徴。冬場は特に甘い。おろしても辛味が少ない。京漬物の千枚漬けの材料になります。「タイかぶら」や「かぶら蒸し」にして食べるのが人気です。

◆すぐきな 酸茎菜

京都の伝統野菜の1つ。京都名産の「すぐき漬け」にも使われます。300年以上も歴史があるものです。かぶの変種。別名「すぐきかぶ」。

かぶのおすすめの逸品

聖護院かぶのお漬物もよいですが、京都のすぐき菜(かぶ)の漬物もおすすめです。ぜひ一度お試しください。お取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

蕪20231115
2023年11月15日

かぶは、絶対に葉付きのものを買います。葉付きなんて見たことないなんて方もいらっしゃるのかもしれません。ファーマーズマーケットや道の駅などでは、葉付きで販売されているものがあります。葉付きの方が、葉も根も楽しめて2倍嬉しいです。

また、写真のように虫に食われている葉は、美味しい証拠です。どんな野菜もそうですが、虫にくわれているものは、美味しい証拠です。逆に全く虫喰いがないものは、農薬をたくさん使っているものになります。なんでも、自然のままのものが美味しいです。

葉も緑の葉物野菜と同じ野菜ですので、捨てるなど勿体ないです。ぜひ食べてみてください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。暦は毎日が楽しくなることばかり。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 3月にしたい手仕事 4月にしたい手仕事 5月にしたい手仕事10月にしたい手仕事11月にしたい手仕事12月にしたい手仕事
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました