【季節の指標 2月23日は「富士山の日」】富士山の1年の姿や富士山を見ることができる道の駅を紹介

Uncategorized

2月23日は、2(ふ)2(じ)3(さん)ということで、「富士山の日」です。

静岡県では、小中学校がこの日はお休みとなります。令和になってからは、天皇誕生日と重なり、祝日となりましたので、それも関係なくなってしまいました。お子様たちにとっては、残念でしょう。

みんな大好き富士山の四季の写真を、年は関係なく日にち順に並べています。富士山を思う存分お楽しみください。

また、富士山を見たいという方のために、道の駅から見る富士山のご案内もございます。

地元民だからこそ撮れる、いろんな顔をした富士山をお楽しみください。




春の富士山 2月~

20220203
2022年2月3日

自宅から見る富士山です。2月なのに雪が少ないです。

雪20250307家から
2025年3月7日

2025年に入って雪がとても少なかったのですが、やっと降りました。

20220307
2022年3月7日 富士岩本山公園 梅

富士市にある岩本山公園からの富士山と梅です。

2024年3月9日

雪が積もった次の日です。

20220405
2022年4月5日 御殿場 雪が積もったばかり

雪が積もったばかりの富士山です。

20220406
2022年4月6日 三島 雪の富士山と染井吉野

雪が積もったばかりの富士山と染井吉野です。

20240426三ツ谷新田
2024年4月25日

夏の富士山 5月~

20210525
2021年5月25日 富士宮

富士宮からの雪がなくなった富士山です。

秋の富士山 8月~

20180817
2018年8月17日 夕方の富士山

コロナ前は、富士登山ブームで、天気が良い日は、登山している人が持っているライトで、登っている列が目で見てわかりました。

20220906
2022年9月6日 小山町須走

ダイアモンド富士ではありませんが、富士山の向こう側に沈む太陽に、ちょうど雲がかかった様子です。不思議なことが起きているかのようです。

傘雲
2017年9月10日 裾野 傘雲

傘雲がかかると、必ず雨が降ります。そんな日は「傘、持った?」が合言葉。

バスの中で撮ったので、反射してます。

20221001
2022年10月1日

雲の帯がかかっています。

20221011
2022年10月11日

雪が全くない時期の富士山です。気温が下がってき空気が澄んでくると、登山道が目で見えます。

2023年10月14日 富士川楽座

富士山の肌がほんのり赤く見えます。紅葉している秋は、空気が澄んでいると、こんな風に赤褐色に見えます。

20231016
2023年10月16日 

2023年の2回目の冠雪。前日に降りました。

2023年10月23日

静岡県駿東郡小山町須走より。富士山の肌が紅葉して茶色く見えます。

新倉山公園塔と富士山
2023年10月23日

山梨県富士吉田市新倉山公園より。

新倉山公園
2023年10月23日

山梨県富士吉田市新倉山公園より。夕方、太陽が沈みかけているので、上半分だけ明るい富士山です。

20231030
2023年10月30日 三島市三ツ谷新田

10月は、雲の帯がかかることが多いです。

20171030
2017年10月30日 遠くから

遠くからの富士山。静岡県榛原郡吉田町にある吉田公園から。

冬の富士山 11月~

萩20231103
2023年11月3日
20241105三ツ谷新田
2024年11月5日
20231107
2023年11月7日 三島市三ツ谷新田
20181108
2018年11月8日

雪が積もりました。

20181115
2018年11月15日

雪も積もりましたが、下の方は紅葉が進み山肌が赤茶色に見えます。

20231115
2023年11月15日 三島市三ツ谷新田

浮いているように見える富士山。

天気が悪くて、機嫌が悪そうに見えます。

20171124
2017年11月24日 御殿場 夕方

雪が積もった後の夕方です。こんな日は、夜暗くなっても、雪で富士山が浮かび上がって見えます。夜の富士山は、とても綺麗です。

20241128河口湖天下茶屋
2024年11月28日 山梨県富士河口湖町 天下茶屋さんより
20201215
2020年12月15日 

御殿場側だけ雪が降った、非常にに珍しい光景です。このようなことは、生まれて初めて見ました。

20171222
2017年12月22日 御殿場 夕方

夕方の富士山です。

20211228
2021年12月28日 富士宮

富士宮からの富士山です。近いです。

20220107
2022年1月7日

梺から煙が上がって富士山が燃えてしまうかのようです。

20200109
2020年1月9日 家からの富士山

雪の量が多い典型的な冬の富士山です。

朝焼けの富士山20250113高田さんちから
2025年1月13日 朝焼けの富士山
20220114
2022年1月14日 三島市三ツ谷新田

自宅からよりも少し標高が高いところからの富士山です。梺まで広く見えています。

20230120
2023年1月20日

年々、冬の雪が降る回数や量が少なくなっている気がします。

20240125
2024年1月25日

久々の真っ白な富士山。今シーズンは、本当に雪が少なかったので、久し振りの白い富士山です。

20190127
2019年1月27日 朝焼け

赤富士などと言われますが、そんな大層なものではありません。ただの朝焼けです。冬の朝は、本当に綺麗です。




富士山の楽しみ方

①登ってみる

近くに住んでいると、見るだけで満足で、登ってみようなどと思ったことがありません。意外にも地元では、登ったことがない人がほとんどです。富士山も海も山も箱根も近くにあるので、それだけで満足なのです。基本、あまり行動力がないのですかね。不思議です。

②写真に残す

写真を撮る方は非常に多いです。インスタグラムやFacebookなどでは、毎日富士山の投稿をされている方もいらっしゃいますし、雪が降った日などは、綺麗なので、みなさん投稿していらっしゃいます。

自分の拘りの場所もあります。ここから見る富士山が一番綺麗という場所をみなさん持っています。私は、自宅からの富士山が一番好きです。

③目で楽しむ夜の富士山

雪が降った後、夕焼け、朝焼け、夜など、目で楽しむ富士山もいいですね。

なかなか写真には収まらないのですが、冬に雪の積もった夜の富士山を見るのが好きです。雪が積もった次の日、晴れて空気が澄んでいると、夜、その雪が光っている(反射している)かのように富士山が浮き上がって見えます。これは、絶対におすすめです。綺麗です。

富士山あるある

地元では、富士山あるあるがあります。

富士山周辺に住んでいらっしゃる方、みなさん、自分の地元から見る富士山が正面だと言い張ります。

例えば、御殿場の方は、御殿場が正面だといいますし、富士宮の方は、富士宮が正面だといいます。私も自分の家から見る富士山が、私にとっては正面です。

これは、誰もが譲れない富士山あるあるです。

富士山を見ることができる道の駅

天気が良ければ、富士山を見ることができる道の駅のご紹介です。

意外にも富士山が近いのに全く見ることができない道の駅であったり、逆に少し富士山からは離れているのに富士山を見ることができる道の駅もあります。下記は、天気さえよければ、富士山を見ることができる道の駅です。ぜひ、休憩にお立ち寄りください。

道の駅「ふじおやま」 静岡県駿東郡小山町

ふじおやまからの富士山
2023年2月27日 道の駅ふじおやまからの富士山
ふじおやま
2023年10月23日
20241128ふじおやま
2024年11月28日 道の駅「ふじおやま」より

レストランからも、富士山がばっちり見えます。

【静岡17】道の駅「ふじおやま」富士山の麓にある新鮮な旬の地場野菜に出逢える人気の道の駅
道の駅「ふじおやま」は地場野菜の種類、品種、量がどこよりも多い。野菜目当てのお客様が多く常に駐車場がいっぱい。野菜のファンが県内外から訪れています。大型車用の駐車場がたくさんあり停めやすいことから、トラック休憩も多いです。 ③富士山が近い

道の駅「すばしり」 静岡県駿東郡小山町

すばしりからの富士山
2022年9月6日 道の駅すばしりからの富士山

この写真は、富士山に雲がかかっていたのですが、ちょうど太陽が富士山の向こう側に沈む、ダイアモンド富士のような感じで、雲が富士山から噴き出したように見える不思議な写真となりました。

富士山は、近いです。

【静岡21】道の駅「すばしり」 足湯に入りながら真近にある富士山を望めることができる道の駅
道の駅「すばしり」は、静岡県内でも比較的新しい道の駅で、最近はやりの道の駅の要素が詰まっている道の駅です。「ざ・静岡」を味わっていただける道の駅です。富士山が近い。無料の足湯有(タオルの貸し出しはありません)。ドッグラン有。

道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」 静岡県田方郡函南町

ゲートウェイ函南からの富士山
2022年11月7日 道の駅伊豆ゲートウェイ函南からの富士山

全く見えていなくて、すみません。写真のど真ん中に富士山がある予定でした。

少し遠いですが富士山の梺まで見ることができます。

【静岡24】2つの駅を同時に楽しめる、道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」と川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」
「伊豆ゲートウエイ函南」は、道の駅だけでなく、川の駅もあり、2つの駅を楽しめます。また、隣接した2施設「かねふくめんたいパーク伊豆」と「伊豆わさびミュージアム」があり食べ物の施設が充実。観光案内所が手作り感満載でとてもわかりやすい。

道の駅「富士」 静岡県富士市

道の駅富士からの富士山
2022年11月21日 道の駅富士からの富士山 

雲に隠れてしまってすみません。道の駅富士の下り線側からです。

上り線側の展望テラスから見るのも綺麗です。

【静岡1】道の駅「富士」リニューアルされて綺麗になった富士山も見える静岡県登録第1号の道の駅「富士」
道の駅「富士」は、上り線と下り線の2か所にあり、地下道で行き来ができます。また、駐車場からも、上り線側の展望デッキからも富士山が見えます。 リニューアルされたばかりなので、どこもとても綺麗です。

道の駅「富士川楽座」 静岡県富士市

2023年10月14日

富士川沿いにある富士川楽座は、川の向こうに富士山が見えます。

【静岡11】道の駅「富士川楽座」もっと知りたい富士川楽座!観覧車から富士山と駿河湾を臨める道の駅
道の駅富士川楽座は、観覧車があり、富士山から駿河湾まで見渡せます。夜はライトアップされるので、遠くから見るのも素敵です。また、体験館どんぶらやプラネタリウムなど子供たちが遊びながら学べる場があります。24時間営業のフードコート完備。

道の駅「朝霧高原」 静岡県富士宮市

朝霧高原からの富士山
2023年3月20日 道の駅朝霧高原からの富士山

近いです。

【静岡9】道の駅「朝霧高原」 たくさんの種類のソフトクリームの食べ比べができる道の駅「朝霧高原」
道の駅「朝霧高原」は、富士山が近い。近くに牧場が多いので、ソフトクリームの種類がたくさんあり食べ比べができます。「あさぎりフードパーク」を含めると敷地がとても広いので車で移動したくなります。わんちゃん連れでお散歩されている方も多いです。

道の駅「富士吉田」 山梨県富士吉田市

道の駅富士吉田
2023年10月23日

山梨県側からの富士山です。

【山梨12】道の駅「富士吉田」
道の駅「富士吉田」おすすめベスト3①②③ 農産物直売所・売店・レストラン農産物直売所売店  地場野菜、 おすすめの農産物桃、シャインマスカット、ぶどう、「」リンク、お土産、おすすめ、その他珍しいもの  営業時間 レストラン  メニュー、おす...

富士山のおすすめの逸品

富士山の形をした陶器はよくありますが、錫製です。素敵。飽きがこないので長い間楽しめますね。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

「富士山の日」は、流石に暦には入りませんが、普段からよく撮っている富士山の写真を見ていただきたく、記事にさせていただきました。

富士山を毎日見ることができて、それが日常の挨拶にもなり、幸せをもいただいていること。近くに住んでいるからこそ味わえる贅沢です。

それを少しでも多くの方に共有できれば、嬉しく思います。

プロが撮ったわけでもない写真ですが、これだけ綺麗に撮れる富士山は、それだけ偉大だということです。

富士山、いつもありがとう。感謝しています。

近くにいらした際には、ぜひいろんな富士山をご覧になってみてください。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

季節の手仕事の関連記事

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
Uncategorized
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました