2月23日は、2(ふ)2(じ)3(さん)ということで、「富士山の日」です。
静岡県では、小中学校がこの日はお休みとなります。令和になってからは、天皇誕生日と重なり、祝日となりましたので、それも関係なくなってしまいました。お子様たちにとっては、残念でしょう。
みんな大好き富士山の四季の写真を、年は関係なく日にち順に並べています。富士山を思う存分お楽しみください。
また、富士山を見たいという方のために、道の駅から見る富士山のご案内もございます。
地元民だからこそ撮れる、いろんな顔をした富士山をお楽しみください。
春の富士山 2月~

自宅から見る富士山です。2月なのに雪が少ないです。

2025年に入って雪がとても少なかったのですが、やっと降りました。

富士市にある岩本山公園からの富士山と梅です。

雪が積もった次の日です。

雪が積もったばかりの富士山です。

雪が積もったばかりの富士山と染井吉野です。

夏の富士山 5月~

富士宮からの雪がなくなった富士山です。
秋の富士山 8月~

コロナ前は、富士登山ブームで、天気が良い日は、登山している人が持っているライトで、登っている列が目で見てわかりました。

ダイアモンド富士ではありませんが、富士山の向こう側に沈む太陽に、ちょうど雲がかかった様子です。不思議なことが起きているかのようです。

傘雲がかかると、必ず雨が降ります。そんな日は「傘、持った?」が合言葉。
バスの中で撮ったので、反射してます。

雲の帯がかかっています。

雪が全くない時期の富士山です。気温が下がってき空気が澄んでくると、登山道が目で見えます。

富士山の肌がほんのり赤く見えます。紅葉している秋は、空気が澄んでいると、こんな風に赤褐色に見えます。

2023年の2回目の冠雪。前日に降りました。

静岡県駿東郡小山町須走より。富士山の肌が紅葉して茶色く見えます。

山梨県富士吉田市新倉山公園より。

山梨県富士吉田市新倉山公園より。夕方、太陽が沈みかけているので、上半分だけ明るい富士山です。

10月は、雲の帯がかかることが多いです。

遠くからの富士山。静岡県榛原郡吉田町にある吉田公園から。
冬の富士山 11月~




雪が積もりました。

雪も積もりましたが、下の方は紅葉が進み山肌が赤茶色に見えます。

浮いているように見える富士山。
天気が悪くて、機嫌が悪そうに見えます。

雪が積もった後の夕方です。こんな日は、夜暗くなっても、雪で富士山が浮かび上がって見えます。夜の富士山は、とても綺麗です。


御殿場側だけ雪が降った、非常にに珍しい光景です。このようなことは、生まれて初めて見ました。

夕方の富士山です。

富士宮からの富士山です。近いです。

梺から煙が上がって富士山が燃えてしまうかのようです。

雪の量が多い典型的な冬の富士山です。


自宅からよりも少し標高が高いところからの富士山です。梺まで広く見えています。

年々、冬の雪が降る回数や量が少なくなっている気がします。

久々の真っ白な富士山。今シーズンは、本当に雪が少なかったので、久し振りの白い富士山です。

赤富士などと言われますが、そんな大層なものではありません。ただの朝焼けです。冬の朝は、本当に綺麗です。
富士山の楽しみ方
①登ってみる
近くに住んでいると、見るだけで満足で、登ってみようなどと思ったことがありません。意外にも地元では、登ったことがない人がほとんどです。富士山も海も山も箱根も近くにあるので、それだけで満足なのです。基本、あまり行動力がないのですかね。不思議です。
②写真に残す
写真を撮る方は非常に多いです。インスタグラムやFacebookなどでは、毎日富士山の投稿をされている方もいらっしゃいますし、雪が降った日などは、綺麗なので、みなさん投稿していらっしゃいます。
自分の拘りの場所もあります。ここから見る富士山が一番綺麗という場所をみなさん持っています。私は、自宅からの富士山が一番好きです。
③目で楽しむ夜の富士山
雪が降った後、夕焼け、朝焼け、夜など、目で楽しむ富士山もいいですね。
なかなか写真には収まらないのですが、冬に雪の積もった夜の富士山を見るのが好きです。雪が積もった次の日、晴れて空気が澄んでいると、夜、その雪が光っている(反射している)かのように富士山が浮き上がって見えます。これは、絶対におすすめです。綺麗です。
富士山あるある
地元では、富士山あるあるがあります。
富士山周辺に住んでいらっしゃる方、みなさん、自分の地元から見る富士山が正面だと言い張ります。
例えば、御殿場の方は、御殿場が正面だといいますし、富士宮の方は、富士宮が正面だといいます。私も自分の家から見る富士山が、私にとっては正面です。
これは、誰もが譲れない富士山あるあるです。
富士山を見ることができる道の駅
天気が良ければ、富士山を見ることができる道の駅のご紹介です。
意外にも富士山が近いのに全く見ることができない道の駅であったり、逆に少し富士山からは離れているのに富士山を見ることができる道の駅もあります。下記は、天気さえよければ、富士山を見ることができる道の駅です。ぜひ、休憩にお立ち寄りください。
道の駅「ふじおやま」 静岡県駿東郡小山町



レストランからも、富士山がばっちり見えます。

道の駅「すばしり」 静岡県駿東郡小山町

この写真は、富士山に雲がかかっていたのですが、ちょうど太陽が富士山の向こう側に沈む、ダイアモンド富士のような感じで、雲が富士山から噴き出したように見える不思議な写真となりました。
富士山は、近いです。

道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」 静岡県田方郡函南町

全く見えていなくて、すみません。写真のど真ん中に富士山がある予定でした。
少し遠いですが富士山の梺まで見ることができます。

道の駅「富士」 静岡県富士市

雲に隠れてしまってすみません。道の駅富士の下り線側からです。
上り線側の展望テラスから見るのも綺麗です。

道の駅「富士川楽座」 静岡県富士市

富士川沿いにある富士川楽座は、川の向こうに富士山が見えます。

道の駅「朝霧高原」 静岡県富士宮市

近いです。

道の駅「富士吉田」 山梨県富士吉田市

山梨県側からの富士山です。

富士山のおすすめの逸品
富士山の形をした陶器はよくありますが、錫製です。素敵。飽きがこないので長い間楽しめますね。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?
「富士山の日」は、流石に暦には入りませんが、普段からよく撮っている富士山の写真を見ていただきたく、記事にさせていただきました。
富士山を毎日見ることができて、それが日常の挨拶にもなり、幸せをもいただいていること。近くに住んでいるからこそ味わえる贅沢です。
それを少しでも多くの方に共有できれば、嬉しく思います。
プロが撮ったわけでもない写真ですが、これだけ綺麗に撮れる富士山は、それだけ偉大だということです。
富士山、いつもありがとう。感謝しています。
近くにいらした際には、ぜひいろんな富士山をご覧になってみてください。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
季節の手仕事の関連記事
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント