チューリップが人気がある理由は、やはり見た目が可愛いからでしょうか。それとも春の訪れの象徴だからでしょうか。世界中の人々を魅了できるお花は数少ないと思います。そんなチューリップの魅力に迫ります。
もっと知りたい「チューリップ」
チューリップの和名
和名は、「ウコンソウ」
チューリップの原産
トルコ原産。
ちなみにトルコの国花は、チューリップです。
チューリップの産地 ~オランダ~
チューリップといえば、海外ではオランダが有名ですが、オランダがチューリップの産地になったのは、16世紀にトルコから球根が送られ、植物学者が栽培し普及したからです。
オランダで大人気となったチューリップは、ヨーロッパだけでなく、アジアにも広まり世界各国で愛されています。
オランダのチューリップで有名な地として、キューケンホフがあります。キューケンホフ公園は、チューリップが約600万本あり、世界一と言われています。
また、チューリップを含めたオランダの花市場は、世界一の量の花を扱う市場です。
チューリップの産地 ~富山県礪波市~
日本でのチューリップの産地であr富山県砺波市は、チューリップ生産の父、水野豊造さんにより、戦争も乗り越え栽培を続けた結果、日本一の産地となっています。その功績をたたえ、水野さんの名前のついた「ザ・グレゴールミズノ」という品種があるそうです。
チューリップの科属
ユリ科。
チューリップの世界の歴史
1634年にオランダで起きたチューリップバブル。上流階級の間でチューリップに異常な高値をつけて貴金属と同じように取引がされたそうです。チューリップの取引で経済が混乱するなんて、考えられないですよね。でもそれだけチューリップが魅力のあるお花だったからなのでしょう。
チューリップの日本の歴史
チューリップが日本に渡来したのは、江戸時代後期の文久年間(1861~1863年)と言われています。
江戸時代の本草学は、何らかの有効性を持つ植物を研究するものでした。当時の植物学者の間でおこなわれていた研究は、植物の有効性から、植物自体の研究を植物学へと変化した時代でした。
その頃のチューリップに関する資料には、「鬱金草」と書いて、「チユリパ」と呼んでいました。しかも、シンプルなチューリップではなく、花びらがギザギザしたような、赤と黄色の随分近代的なチューリップだったようです。
今の捉え方としたら、子供の頃に描くチューリップのように、蕾が少し膨らんで、真っ直ぐに立っているイメージが現代のチューリップの捉え方だと思われますが、当時は開ききった散る寸前の状態がチューリップの捉え方だったようです。
大正時代になると、稲作の裏作として、富山や新潟で栽培が盛んとなりました。
チューリップのお花の名前の由来
トルコ語でターバンを意味する「ツリパム」が由来でチューリップになったそうです。
チューリップの開花時期
3月~4月。
チューリップの花の咲き方
チューリップは規則正しく真っ直ぐに咲くことから、均等に植えることが多いです。



チューリップのお花の出生(1年の育つ姿)
チューリップの球根
チューリップは球根植物です。
チューリップの芽

チューリップの葉
チューリップの葉は、和合です。必ず葉に包まれるように茎が伸びます。
また、茎が伸び、花が咲く頃には、葉も大きくなっていますが、他の花と違って、葉が同じ大きさ、太さ、長さになることはなく、個性豊かなになります。
出生を活かしていけるいけばなでは、この葉の大きさ、太さ、形、方向などが重要となります。
チューリップのつぼみ




間もなく開花します。
チューリップの系統
一重咲きのチューリップ

一般的なチューリップは、一重咲きが多くなります。
八重咲きのチューリップ
華やかな園芸品種には、八重咲きのチューリップがあります。
チューリップの花の色
「咲いた咲いたチューリップの花が 並んだ並んだ赤白黄色 どの花見ても綺麗だな」誰もが子供の頃に歌ったと思われる童謡「チューリップ」。この歌の中でも、チューリップの花の色は、赤・白・黄色が歌われています。
白いチューリップ

黄色いチューリップ

赤いチューリップ


ピンクのチューリップ
歌には歌われていませんが、ピンクも定番です。


チューリップの品種
チューリップの品種は、世界中に、園芸品種を含め約5000種類の品種があるといわれています。
チューリップのいけ方・飾り方のコツ
チューリップのいけ方・飾り方のコツ
チューリップは、出生を見てもわかるように、花と葉がセットになっています。いける時、飾る時には必ず葉をつけるようにしましょう。花だけ飾っても、物足りないものになってしまいます。
チューリップの切り方
お花は水揚げをよくするために、茎を斜めに切るとよいと言われますが、チューリップは斜めにしてしまうと茎が柔らかいため、いけにくくなってしまいます。茎を切る際には、真横に切るのが長持することになります。
チューリップの水揚げ
チューリップの水揚げは悪くはありません。
チューリップのおすすめの花器
チューリップ1本を飾るようでしたら、このようなシリンダータイプのガラスの花器に3~5センチ水を入れ、葉がついたまま入れると可愛く飾ることができます。この花器をこちらからお取り寄せすることができます。↓↓↓

チューリップが綺麗に咲くおすすめの場所
◆あしかがフラワーパーク
栃木県足利市にあるあしかがフラワーパーク。約3万本の様々な色のチューリップが園内を彩ります。
◆県営とちぎわんぱく公園
栃木県下都賀郡壬生町にある県営とちぎわんぱく公園。21種1万本のチューリップが咲きます。3月下旬開花。4月中旬までが見頃。
◆浜松フラワーパーク
静岡県浜松市。
◆砺波チューリップ公園
富山県砺波市花園町にある砺波チューリップ公園。300品種300万本のチューリップが咲き揃います。チューリップタワーから見る地上絵や、高さ4m長さ30mの「花の大谷」など見所もたくさんあります。
お花の関連記事
◆「お花の種類の名前一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント