【季節の花図鑑「紫蘭(シラン)」】もっと知りたいシラン!紫の花も綺麗ですが、葉も綺麗なので夏に大活躍

 4月に咲く花

シランは、4月に紫のお花を咲かせます。お花も長い間楽しめますが、葉もとても綺麗な葉で、飾っても素敵です。葉は秋まで楽しめますので、シランは長い間楽しむことができます。また、根があれば、簡単に付きますので、増やすことも簡単です。

ここではお花の本には載っていない、シランを綺麗に見せるためのコツや、シランの扱い方やいけ方・飾り方のコツなどを紹介していきます。




シランの歴史

シランは、『万葉集』(759年頃編纂・奈良時代末期・歌集)にも登場します。

もっと知りたい「紫蘭(シラン)」について 

シランの英名

wild purple orchid

bletilla striata

シランの別名

「ベニラン」「ビャクギュウ」「シケイ」

シランの原産

日本、台湾、中国原産。

シランの科属

ラン科シラン属。多年草。

シランの自生場所

宿根草なので根が付けば、どんどん増えます。うちのシランは、2016年に高知に住んでいるいけばなのお友達から1本いただいたものですが、毎年元気に咲いてくれます。今では、スペースがキツキツです。

紫蘭全体20220425うち
2022年4月25日

シランのお花の出生とその姿

シランの草丈

葉よりも花が伸び、50センチほどになります。

シランの芽

2月中旬になると芽が出ます。

芽が出る20230217うち
2023年2月17日

シランの葉

シランの葉は、1本に葉は3~5枚。長さ約30センチ、幅5~8センチ程の大きさです。

3月中旬になると、5~10cmになり、葉が出てきます。

芽が伸び20220321うち
2022年3月21日
芽が伸びる20240313うち
2024年3月13日
紫蘭の芽20250327
2025年3月27日

年々増えてきているのがわかります。

しらんつぼみ20250416うちの
2025年4月16日

シランのつぼみ

4月中旬には、葉も伸び、つぼみになります。

シランつぼみ20240418うち
2024年4月18日
しらんつぼみ20250416
2025年4月16日

シランの開花時期

4月中旬には開花します。

開花20240421うち
2024年4月21日
紫蘭開花20250420うち
2025年4月20日

シランの開花期間

約1ヶ月咲き続けます。

開花20220420清水町
2022年4月20日 

シランの花の咲き方

シランの花は下から咲いていきます。

紫蘭開花20220430うち
2022年4月30日

シランの花びら

シラン20210509店
2021年5月9日

シランの花の色

紫蘭(シラン)というくらいで、紫色をしています。緑色の葉とのバランスがよく、紫色のお花が引き立ちます。

シランの実

実20250701
2025年7月1日

シランの花の後は葉を楽しむ

花が終わっても、緑色の葉が秋まで綺麗に楽しませてくれます。

11月中旬には、葉も枯れてしまうので、茎3センチを残し、切ってしまいます。

年が明けるとまた、芽がでてきます。




シランの栽培方法・注意

シラン20210509店
2021年5月9日

ラン科なのに、何も手入れをしなくても、野生でグングン育ちます。

シランの見立て方

シランのいけ方・飾り方のコツ

シランは、お花が綺麗ですが、花だけを使うことなく、葉も一緒につけて飾りましょう。

花は、実際に咲いているように、葉よりも高くしていけてあげると綺麗にいけられます。葉が比較的大きいので、花を短く切り過ぎないように気を付けましょう。

株のまま切ってきてそのまま飾っても花と葉のバランスがとれているので綺麗です。その際、つぼみだけの状態のものは開花しない場合もあります。ある程度咲いたものを切ると良いでしょう。

飾る器は、背が高く、口が狭いものが、シランを綺麗に飾りやすいです。葉が垂れますので上手に弧を描くように飾ってあげましょう。

シランの葉だけを使う

花が終わった後も、シランの葉は秋頃まで綺麗なままです。

夏は、弧を描くように綺麗に飾ってあげると涼し気です。夏はお花がすぐにダメになってしまうようでしたら、形の違う葉ものを合わせて飾っても涼し気です。写真は、シランの葉とドウダンツツジです。暑い日が続いてもお水さえ絶やさなければ、2週間くらいはもつ最強コンビです。

背の高い花器ながいようでしたら、壁掛けの花器もおすすめです。

すいはつにいける20220706店
2022年7月6日

いけばな・お生花でのシランのいけ方

シランは、丈が長くないので、本数は使わず2本でいけます。開花している長い方で真と副、つぼみの短い方で体とします。葉は、奇数とし、陰方が1枚多くなるようにします。葉は、花を抱えるように使います。副の葉は幾分垂らし、副の働きをさせます。体の葉は、客位に振り出し体の働きをさせますが、垂らしません。花形は、真の花形にします。花器は、真の花器がよく、金、土いづれもよいとされます。

シランの水揚げ

シランは、水揚げは悪くありません。

逆にたっぷりとあげなくても少し水に浸かっていれば大丈夫です。

シランのおすすめの花器 

シランにおすすめの背の高い花器と壁掛けの花器です。写真をクリックすると、こちらからお取り寄せもできます。ご覧になってみてください。

安定感のある洋風な器です。↓↓↓

和風モダンなどんなお花にも合う器です。↓↓↓

壁掛けは、1つ持っているととても便利です。和室にも洋室にも合うタイプです。↓↓↓

お花の関連記事

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 4月に咲く花 5月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました