【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類

 2月に咲く花




桜の自生種とは

桜の自生種とは、日本原産の元々日本にあった桜のことをいいます。

自生種の桜を交配させ、現在のようにたくさんの品種の桜ができています。

桜の自生種は、10種類プラス1種類あります。最後の1種類の「カンヒザクラ」は、中国原産となり、自生種には入らないとされていますが、沖縄で天然自生されたとされ、またカンヒザクラとの交配が多く、自生種に含むという説もありますので、「プラス1」とさせていただきました。予めご了承ください。

その自生種10種類プラス1種類のご紹介です。あいうえお順です。

①エドヒガンザクラ 江戸彼岸桜

エドヒガン20230320本郷の千年桜南部町
2023年3月20日 本郷の千年桜 山梨県南部町 

ソメイヨシノなど、数多くの親桜として有名な「エドヒガンザクラ」。シンプルに綺麗な基本の桜のように思えます。

「エドヒガンザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑩江戸彼岸桜】長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)」
長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜」の、別名、科属、品種・系統、交配、自生場所、枝、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法・注意、綺麗に咲くおすすめの場所などをご紹介。

②オオシマザクラ 大島桜

オオシマザクラ1輪20220405時之栖
2022年4月5日 御殿場

女性的で華やかな桜の「オオシマザクラ」。数々の桜の親となっています。

「オオシマザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑪オオシマザクラ】女性らしく華やかで桜のお母さん的存在の「オオシマザクラ」の魅力
女性らしく華やかで桜のお母さん的存在のオオシマザクラの魅力として、オオシマザクラの別名、原産、産地、科属、品種、交配、葉の特徴、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、実などについての紹介をしています。

③オオヤマザクラ 大山桜

オオヤマザクラ20230404
2023年4月4日 箱根

◆英名 

North Japanese hill cherry 

◆別名 

「ベニヤマザクラ 紅山桜」「エゾヤマザクラ 蝦夷山桜」

◆科属 

バラ科サクラ属。

◆品種・系統 

落葉広葉樹。高木。

◆お花の名前の由来 

山桜よりも花が大きいからこの名がついたとされます。

◆交配 

自生種。

◆自生場所 

北海道から東北に分布。中部以西では標高の高いところに自生しています。

◆幹、枝 

枝は紫褐色。 

◆葉 

長さ8~15センチ。

花と葉が同時に咲きます。若葉は赤。夏には緑になり、秋には紅葉します。桜の中では紅葉が綺麗です。

◆樹高

約10~20メートル。

◆開花時期 

4月。ヤマザクラよりも少し後で開花。カスミザクラよりも1週間程早く開花します。

◆花径 

約3~4センチ。  

◆花びら 

一重咲き。5枚。

◆花の色 

紅紫色。

◆花の咲き方

花は、2~3個を散形状につけます。

◆実が付く時季 

6月。 紫黒色。約1センチ。食用ではありません。

➃カスミザクラ 霞桜

◆別名 

「ケヤマザクラ 毛山桜」 花柄に短い毛が生えているから。

「マメマキザクラ」

「アサマキザクラ」

◆科属 

バラ科サクラ属。

◆品種・系統 

落葉高木。

◆お花の名前の由来

遠くから見た姿が霞のように見えるからこの名が付いたとされます。

◆交配 

自生種。

◆自生場所 

標高が高いところに自生します。

◆幹、枝 

横に伸びるタイプ。

◆葉 

楕円形。

◆樹高 

約20メートルを超えるものもあります。

◆開花時期 

4月下旬~。山桜よりも2週間ほど遅く開花します。

◆花びら 

一重咲き。5枚。

◆花の色 

白。

◆実が付く時季 

6月。実の色が、赤から紫黒色に変化します。

⑤クマノザクラ 熊野桜

◆原産

紀伊半島南部原産。

◆科属 

バラ科サクラ属。

◆品種・系統 

落葉高木 。

◆歴史 

2018年に自生種として判断され登録されました。自生種として認められた一番新しい品種です。

◆交配 

自生種。

◆自生場所 

紀伊半島南部。

◆幹、枝 

横に広がるタイプ。 

◆葉 

花が終わってから出てきます。

◆樹高 

約8~15メートル。  

◆開花時期 

2月中旬~3月中旬。

◆花びら 

一重咲き。5枚。

◆花の色 

白、淡紅色。




⑥タカネザクラ 高嶺桜

◆英名 

Japanese alpine cherry 

◆別名 

「ミネザクラ 峰桜」

標高の高い場所で咲くから呼ばれます。

◆科属 

バラ科サクラ属。

◆品種・系統 

落葉小高木 。

◆交配 

自生種。

◆自生場所 

本州中部の1500メートル以上に分布。山岳地帯。

◆幹、枝 

横に広がるタイプ。暗灰色。

◆葉 

楕円系。毛がない。 花と同時に出てきます。

◆樹高

約2~8メートル。比較的低木。

◆開花時期 

5月中旬~6月。

◆花径 

約2~3センチ。  

◆花びら 

一重咲き。5枚。

◆花の色 

白、淡紅色、紅紫色。中央部の色が濃い。

◆花の咲き方 

下を向いて咲きます。

◆花の特徴 

寒さに強い。

◆実が付く時季 

黒く熟します。

◆栽培方法・注意 

温かい場所では枯れてしまうのでご注意ください。

⑦チョウジザクラ 丁字桜(丁子桜)

◆英名 

Ⅽlove cherry

◆別名 

「メジロザクラ 目白桜」

◆科属 

バラ科サクラ属。 スモモに近い属性。

◆品種・系統 

落葉高木 。

◆お花の名前の由来

お花を横から見ると丁字のように見えることからこの名が付いたとされます。

◆交配 

自生種。交配がしやすい品種。

◆自生場所 

山地、谷川に自生。

◆幹 

樹皮で工芸品が作らます。

◆葉 

花の後に出てきます。楕円形。毛もあり。紅葉します。

◆樹高

約7~8メートル。   

◆開花時期

3月下旬~4月下旬 。

◆花径 

約2センチ。  

◆花びら 

一重咲き。5枚 。

◆花の色 

白、薄紅色。 

◆花の咲き方 

下向きに咲きます。花びらが真横まで完全に開きます。

◆花の特徴 

観賞用としては、あまり植えられていません。

◆注意

同名「チョウジザクラ 丁字桜」で、沈丁花の仲間のジンチョウゲ属のお花があります。こちらは、別名「フジモドキ」といい、花の雰囲気が藤の花に似ているからとされます。花の色は淡紫色。芳香あり。1mくらいの低木です。ご注意ください。

⑧マメザクラ 豆桜

富士山周辺に咲く小さな花の桜の「マメザクラ」。

「マメザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑬豆桜(マメザクラ)】もっと知りたい!富士山周辺に咲く小さな花の桜「マメザクラ」
もっとしりたいマメザクラとして、別名、原産、科属、系統、交配、自生場所、幹、枝、葉、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法、エピソード、綺麗に咲くおすすめの場所、おすすめの逸品などを紹介しています。

⑨ミヤマザクラ 深山桜

◆別名 

「シロザクラ」

◆科属 

バラ科サクラ属。

◆品種・系統 

落葉高木 。

◆お花の名前の由来 

その名の通り、深い山に生えるからこの名がつきました。

◆交配 

自生種 。

◆自生場所 

標高の高いところに自生。 

◆幹 

灰褐色に白い斑点がつきます。

◆葉 

葉が先に出ます。葉が出た後に花が咲きます。長めの楕円形。長さ4~7センチ。毛あり。

◆樹高

約5~15メートル。

◆開花時期 

5月~6月上旬。

◆花径 

約1.5~2センチ。小さい。  

◆花びら 

一重咲き。5枚。

◆花の色 

白。

◆花の咲き方 

葉が出た後で花が咲きます。桜では珍しい。

◆花の特徴 

普通、鑑賞の対象にしません。目立たない花。

◆実が付く時季 

7月。紅紫色から黒紫色に熟します。苦いので食用にはならないです。

⑩ヤマザクラ 山桜

狩宿のヤマザクラ20240402
2024年4月2日 狩宿

自生種の「ヤマザクラ」は、日本に自生する桜の代表樹種です。

「ヤマザクラ」は、桜の固有名称です。

「ヤマザクラ」は、古くから詩や歌に詠まれ、花見もされました。その頃の桜は「ヤマザクラ」を示します。江戸時代に「ソメイヨシノ」が世に広まるまでの桜の主役でした。

桜の固有名称の「ヤマザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑫ヤマザクラ】もっと知りたい!「山に咲く山桜」と「固有名称のヤマザクラ」の違い
山に咲く「山桜」と固有名称の「ヤマザクラ」の違い、ヤマザクラについて、原産、科属、系統、歴史、交配、自生場所、樹高、幹、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、実、栽培、エピソード、綺麗に咲く有名な場所などを紹介

桜の咲き方の形態名の「山桜」はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」➃桜の咲き方の形態】桜の品種の固有名詞とは違う「桜の咲き方の形態名」の紹介
桜の固有名詞ではない、桜の咲き方の形態名として、シダレザクラ、ヤエザクラ、ヤエシダレザクラ、ヤエベニシダレザクラ、ヤマザクラ、サトザクラなどを紹介しています。形態名と固有名詞である品種の違いが区別できます。

⑪カンヒザクラ 寒緋桜

カンヒザクラは、中国原産と言われ、自生種には入らないという説がありますが、沖縄に天然自生されたとされ、またカンヒザクラとの交配の桜が多いので、ここに含めました。念のため、ご承知おきください。

「カンヒザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑧寒緋桜(カンヒザクラ)】これが桜?変わった見た目のカンヒザクラは、沖縄の桜!
カンヒザクラの姿としてまとまりの姿、木全体の姿、カンヒザクラについてとして英名、別名、原産、科属、品種・系統、交配、自生場所、幹、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、季語、花言葉などを紹介

桜のおすすめの逸品

桜を飾るのに、地元「駿河竹千筋細工」の花入れです。繊細な造りが、桜にぴったりです。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

自生種の桜は、古くからある歴史ある桜ばかりです。

自生種のことを知り、そこからできている交配種のことを知ると、桜を見るのも特徴などを見ることができて楽しくなります。

桜博士になった気分になれるかもしれません。

それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

桜の関連記事

◆「桜①桜まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」①桜まとめ】華やかに咲き、散る姿さえも美しく、人の心を魅了する儚い花「桜」の魅力 
桜について、英名、原産、科属、系統、品種、名前の由来、歴史、枝について、咲くまで、開花時期、花びら、花の色、エピソード、咲き方の形態名、桜の自生種、交配種、桜のいけ方、桜という名前が入ったお花や食べ物、桜の名所などを紹介

◆「桜③桜の品種」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」③桜の品種】桜という名の樹木系の品種まとめ 70種以上の桜の名前を紹介
桜の品種名の一覧となります。桜の形態名や自生種、交配種、園芸品種などすべて含まれた品種名の一覧となります。固有名称だけではないことをご承知おきくださいませ。それぞれ別で詳しく書いてある品種に関しては、リンクしてご覧ください。

◆「桜➃桜の咲き方の形態名」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」➃桜の咲き方の形態】桜の品種の固有名詞とは違う「桜の咲き方の形態名」の紹介
桜の固有名詞ではない、桜の咲き方の形態名として、シダレザクラ、ヤエザクラ、ヤエシダレザクラ、ヤエベニシダレザクラ、ヤマザクラ、サトザクラなどを紹介しています。形態名と固有名詞である品種の違いが区別できます。

◆「桜⑤ソメイヨシノ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑤ソメイヨシノ】桜のトップアイドル!世界中の誰からにも愛される桜「ソメイヨシノ」
ソメイヨシノの写真集として、1輪、まとまり、木全体、風景、もっと知りたいとして、科属、系統、自生場所、樹高、幹、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花びら、花の色、実、綺麗に咲く場所、エピソード、ソメイヨシノと染井吉野の違いを紹介

◆「桜⑥河津桜」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑥河津桜】誰からも愛される早咲きの濃いピンク色がかわいい河津桜(かわづざくら)
誰からも愛され全国に広がっている早咲きの河津桜(かわずざくら)。河津桜の姿の写真や、河津桜が咲くまでの出生の姿、河津桜について、河津桜ができた交配種寒緋桜と大島桜、花が咲く時季などをご紹介。わかりやすいように、写真多めでのご紹介となります。

◆「桜⑦関山」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑦関山(かんざん・せきやま)】八重桜の日本代表!女性的なひらひら桜「関山」の魅力
ソメイヨシノが終わる頃に咲き始める八重桜の代表「関山(かんざん・せきやま)」について、和名、原産、科属、品種、歴史、交配、幹、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方などを紹介。花びらがひらひらふりふりな女性的な桜です。

◆「桜⑧カンヒザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑧寒緋桜(カンヒザクラ)】これが桜?変わった見た目のカンヒザクラは、沖縄の桜!
カンヒザクラの姿としてまとまりの姿、木全体の姿、カンヒザクラについてとして英名、別名、原産、科属、品種・系統、交配、自生場所、幹、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、季語、花言葉などを紹介

◆「桜⑨御衣黄桜」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑨御衣黄桜(ぎょいこうざくら)】もっと知りたい御衣黄桜!桜の中でも珍しい緑色の桜
珍しい緑色をした桜「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」のご紹介。御衣黄桜とはどんな桜なのか、写真でもご紹介。御衣黄桜を実際に見ることができる場所もご案内。ソメイヨシノが終わったら、緑色の桜の見ごろが始まると覚えていただけるとよいかもしれません。

◆「桜⑩江戸彼岸桜」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑩江戸彼岸桜】長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)」
長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜」の、別名、科属、品種・系統、交配、自生場所、枝、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法・注意、綺麗に咲くおすすめの場所などをご紹介。

◆「桜⑪オオシマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑪オオシマザクラ】女性らしく華やかで桜のお母さん的存在の「オオシマザクラ」の魅力
女性らしく華やかで桜のお母さん的存在のオオシマザクラの魅力として、オオシマザクラの別名、原産、産地、科属、品種、交配、葉の特徴、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、実などについての紹介をしています。

◆「桜⑫ヤマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑫ヤマザクラ】もっと知りたい!「山に咲く山桜」と「固有名称のヤマザクラ」の違い
山に咲く「山桜」と固有名称の「ヤマザクラ」の違い、ヤマザクラについて、原産、科属、系統、歴史、交配、自生場所、樹高、幹、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、実、栽培、エピソード、綺麗に咲く有名な場所などを紹介

◆「桜⑬マメザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑬豆桜(マメザクラ)】もっと知りたい!富士山周辺に咲く小さな花の桜「マメザクラ」
もっとしりたいマメザクラとして、別名、原産、科属、系統、交配、自生場所、幹、枝、葉、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法、エピソード、綺麗に咲くおすすめの場所、おすすめの逸品などを紹介しています。

◆「桜⑭桜の古木一覧」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑭桜の古木】日本の歴史をすべて眺め続け、自らも生き続けてきた偉大な桜の古木たち
桜の古木として樹齢が長い順に、山高神代桜、根尾の薄墨桜、薬師桜、三春の滝桜、石戸蒲ザクラ、狩宿の下馬ザクラ、本郷の千年ザクラなどを紹介しています。

お花の関連記事 

◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 2月に咲く花 3月に咲く花 4月に咲く花 5月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました