八重桜といったら、「関山」と言われるほど、人気のある八重桜です。
ひらひらふりふりとした花びらがとても魅力的な女性的な桜です。
もっと知りたい「関山」について
関山の和名
「かんざん」とも「せきやま」とも呼ばれます。
関山の原産
日本。
関山の科属
バラ科サクラ属。
関山の品種・系統
落葉高木樹。
関山の歴史
江戸時代後期に生まれた桜。
関山の交配
「オオシマザクラ」の交配種(子)。オオシマザクラ系のサトザクラ(八重桜)の代表的な品種です。
関山の樹高
約3~10メートル。
関山の幹、枝
木の枝は上を向くタイプです。
関山の葉

花が散る前に葉が出てきます。若葉は赤い。
関山のつぼみ
ソメイヨシノが満開を迎えた頃、八重は蕾を持ち始めます。



関山の開花時期
ソメイヨシノが終わった頃4月上旬から下旬。
関山の花径
約5㎝。1つのお花にボリュームがあります。
関山の花びら

八重咲き。20枚以上。50枚を超えることもあります。八重桜。
関山の花の色
濃紅色。ピンク。
関山の花の咲き方
花は下を向いて咲きます。
関山の写真集
関山1輪


花びらがとてもたくさんついています。

お花1つ1つがボリューム満点で、桜とは思えないほどの迫力です。
関山まとまり

夜も華やかで綺麗です。

夕日にあたると、ピンクの色がまた違います。



関山木全体



関山のおすすめの逸品
関山をお庭に植えたくなってしまった方は、こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?
関山の魅力は、桜らしくないひらひら、ふりふりした可愛い花びらです。バラやトルコ桔梗のように、ひらひらふりふりしていて、とても女性らしい桜です。
一重咲きの桜に比べても、開花期間が長いのも魅力のひとつです。
ソメイヨシノが終わったらお花見は終わりではなく、ぜひ関山でもお花見してみてください。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
明日が素敵な1日になりますように。
桜の関連記事
◆「桜①桜まとめ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜②桜の自生種」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜③桜の品種」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜➃桜の咲き方の形態名」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑤ソメイヨシノ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑥河津桜」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑧カンヒザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑨御衣黄桜」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑩江戸彼岸桜」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑪オオシマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑫ヤマザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑬マメザクラ」の記事はこちら ↓↓↓

◆「桜⑭桜の古木一覧」の記事はこちら ↓↓↓

お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

コメント