【季節の花図鑑「梅と桃と桜の違い」】もっと知りたい!梅と桃と桜の違いや見分け方のコツ

 1月に咲く花
本郷20240402
桜と花桃の並木道

よく梅と桜と桃が見分けがつけられないと言います。確かに近年、どれも園芸品種が増え、わかりにくくなっていることは確かです。

そこで梅と桃と桜を見分ける簡単な方法を3種類紹介します。




梅と桃と桜の見分け方のコツ①花びら

まずは花びらです。

梅は丸く、桃は先がとがっていて、桜はハート型をしています。

梅の花びら

梅20220307

梅の花の花びらは、丸い形をしています。

桃の花びら

花桃本郷20240402

花びらは楕円形で先が少し尖っています。

1つ1つのお花も1番大きく開花したもので4~5センチになります。まんまるに膨らむ蕾が印象的です。

桜の花びら

桜の花びら20220405

桜の花びらは、切れ込みの入ったハート型です。

梅と桃と桜の見分け方のコツ②幹

最近ではどれも園芸品種が増えており、花びらでは区別がつかない時もあります。その時は、幹(太い枝)や枝をご覧になってみてください。幹には、長年の経緯が象徴されており、皮やシワなどで判断がしやすくなります。

お花が咲く、新枝などはどれも皮やシワなどがあまりなくわかりにくいので、幹(太い枝)を参考にしてみてください。

梅の木の幹

1番最初に咲く梅は、凛々しく男性的です。

梅狩宿20240402

太い幹(古木)が横に広がり、緑色をした新枝(ずばえ)が真っ直ぐに上に向かって伸びます。

梅の幹20240210

古木は、肌ががさがさして、皮やシワが縦に入ります。

桃の木の幹

次に咲く花桃は、優美で女性的です。

桃の幹20240313

枝は上を向かって伸びていますが、新しい枝の肌はツルツルしています。

花桃の幹20240313

花桃の太い幹は、ツルツルと綺麗なところもありますが、横にシワが入っているものもあります。

桜の木の幹

河津桜20240131

最後に咲く桜は、枝が横に広がって伸びます。

桜の幹20230305

桜の太い幹は、皮やシワが横に入りカサカサしています。




梅と桃と桜の見分け方のコツ③花が咲く時季

どの花も品種改良が進み、早咲きの品種などが多数出現しておりますが、見分けるのは標準的な開花時期となります。

梅は一番早く、梅が咲き終わると桃が咲き、桃と同時か少し遅くに桜(ソメイヨシノ)が咲きます。

梅の開花時期

岩本山20220307

梅の開花時期は、基本的には1月~2月と言われています。

早咲きのタイプは、年末から咲き始めます。

桃の開花時期

桃20210311

桃の開花時期は、基本的には3月から4月になります。

桜の開花時期

ソメイヨシノ20230330

桜の標準木といわれているものが「ソメイヨシノ」となり、「ソメイヨシノ」は例年3月下旬には開花します。

早咲きの「河津桜」は2月に、沖縄の桜「カンヒザクラ」は3月に、八重の桜たちは4月に開花します。

春のお花見におすすめの逸品

お花見に持っていくお弁当をこんなにかわいい重箱に入れたら、テンションも上がりますね。

こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

明日はどんな手仕事する?

お花には、必ず個性があります。そのそれぞれの個性を知ってみると、お花を観賞するのもとても楽しくなります。

今では、写真を撮ればお花の名前が出てくるアプリなどもあり、そんなことを知らなくても、簡単に答えがでるのかもしれませんが、そのお花の個性を探してあげて、自分の目で見て確認するのも、一つの経験かもしれません。

上記では、3つのコツをご紹介しましたが、まだまだ違いはあります。

お花が咲く前のつぼみも見てみてください。桃のつぼみなどは、まん丸でなんと可愛いことでしょう。

春は楽しみがたくさんありますね。

それでは、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

明日が素敵な1日になりますように。

梅と桃と桜の関連記事

◆「花梅①梅の花まとめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花梅」①梅の花まとめ】男性的で凛々しくもあり、可愛らしく誰からも愛される梅の花の魅力
梅について、梅の花の咲き方の形態、花の色、原産、科属、品種、歴史、名前の由来、幹のしわ、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の特徴、実、栽培方法、いけ方、季語、花言葉、エピソード、梅が綺麗に咲く場所などを紹介しています。

◆「花梅②梅の花の品種」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花梅」②梅の花の品種】花が可愛い花梅や実がなる実梅を含めた梅の花の品種約80種を紹介
品種として、幾夜寝覚、一の谷、雲南黄梅、えんおう、鶯宿、黄梅、大盃、思いのまま、鹿児島紅、臥龍梅、寒紅梅、記念、玉牡丹、魚柳梅、銀香梅、月世界、見驚剣先、甲州最小、黄金鶴、古金らん、御所紅、古城、呉服、日月、東雲、白玉、白加賀、蘇芳梅などを紹介

◆「桃の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花桃(はなもも)」】もっと知りたい花桃!かわいいお花「花桃」のいけ方、飾り方のコツ
花桃のいけ方・飾り方のコツとして、飾り方の注意、いけばなのいけ方、おすすめの花器を紹介。花桃について、英名、原産、科属、歴史、名前の由来、幹や枝、葉、開花時期、花びら、花の色、香り、実がなる時季、園芸品種、花言葉、花桃とひなまつりなどを紹介

◆桜のすべてのまとめ記事「桜①桜まとめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」①桜まとめ】華やかに咲き、散る姿さえも美しく、人の心を魅了する儚い花「桜」の魅力 
桜について、英名、原産、科属、系統、品種、名前の由来、歴史、枝について、咲くまで、開花時期、花びら、花の色、エピソード、咲き方の形態名、桜の自生種、交配種、桜のいけ方、桜という名前が入ったお花や食べ物、桜の名所などを紹介

お花の関連記事

◆「お花の種類の名前一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 1月に咲く花 2月に咲く花 3月に咲く花 4月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました