【お花のカレンダー「4月」】心がうきうきわくわく踊るような4月に咲く華やかなお花たち約60種まとめ

 4月に咲く花

例年4月に咲き始める、または咲いているお花、葉もの、実もの、野菜や果物の花をまとめてみました。

地域により開花時期は前後するかと思われますが、ご了承くださいませ。

お花の名前は、あいうえお順になっています。

お花の種類により、その花の詳細の記事もご覧いただけます。




  1. あおもみじ 青紅葉
  2. アケビ
  3. アヤメ科のお花たち
    1. あやめ
    2. かきつばた 杜若 燕子花
    3. シャガ 射干
    4. ジャーマンアイリス
  4. いちご 苺
  5. うすべにたちあおい 薄紅立葵
  6. おおでまり 大手毬
  7. オダマキ
  8. カラー
  9. きんぎょそう 金魚草
  10. クリスマスローズ
  11. クレマチス
  12. クンシラン 君子蘭
  13. こでまり 小手毬
  14. さくら 桜
    1. エドヒガンザクラ 江戸彼岸桜
    2. オオシマザクラ 大島桜
    3. かんざん せきやま 関山
    4. ギョイコウザクラ 御衣黄桜
    5. ソメイヨシノ 染井吉野
    6. マメザクラ 豆桜
    7. ヤマザクラ 山桜
    8. しばざくら 芝桜
  15. さつき 皐月
  16. シャガ 射干
  17. しゃくなげ 石楠花
  18. しゃくやく 芍薬
  19. しらん 紫蘭
  20. らっぱすいせん ラッパ水仙
  21. すずらん 鈴蘭
  22. すずらんすいせん 鈴蘭水仙
  23. すなっぷえんどう スナップえんどう
  24. たんぽぽ
  25. チューリップ
  26. つきみそう 月見草
  27. つつじ 躑躅
    1. どうだんつつじ 満天星躑躅
  28. つばき 椿
    1. やぶつばき 藪椿
  29. デルフィニウム
  30. どうだんつつじ 満天星躑躅
  31. なし 梨
  32. なでしこ 撫子
  33. なのはな 菜の花
    1. ネモフィラ
  34. はごろもジャスミン 羽衣ジャスミン
  35. はなずおう 花蘇芳
  36. はなにら 花韮
  37. はなみずき 花水木
  38. はなもも 花桃
  39. ばら 薔薇
    1. 一重のバラ
    2. モッコウバラ
  40. ひめうつぎ 姫空木
  41. ふじ 藤
  42. ぼたん 牡丹
  43. まつ 松
  44. みやこわすれ 都忘れ
  45. ムスカリ 
  46. もくれん 木蓮
  47. やまぶき 山吹
  48. ゆきやなぎ 雪柳
  49. りきゅうばい 利休梅
  50. ルピナス
  51. れんぎょう 連翹
  52. ローズマリー
  53. 4月に咲くお花のおすすめの逸品
  54. 4月の関連記事
  55. お花の関連記事
  56. 季節の手仕事の関連記事

あおもみじ 青紅葉

青もみじ20220415時之栖
2022年4月15日

アケビ

アケビ20250408うち
2025年4月8日 雄花
アケビ20250411うち
2025年4月11日 雌花

アヤメ科のお花たち

4月に咲くアイリス、いちはつ、黄しょうぶなど「アヤメ科のお花たち」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アヤメ科のお花たち」】アイリス、あやめ、かきつばた、菖蒲、シャガ、花菖蒲などの違い
アヤメ科のアイリス、あやめ、イチハツ、かきつばた、キショウブ、シャガ、ジャーマンアイリス、菖蒲、花菖蒲、姫シャガのそれぞれの特徴や違いを紹介。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、見分けをするのがとても難しいアヤメ科のお花たちです。

あやめ

「あやめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「あやめ」】もっと知りたいあやめ!アヤメ科のお花の中ではもっとも日本らしいお花です!
あやめの魅力について、漢字、英名、科属、名前の由来、自生場所、草丈、葉、開花時期、花径、花びら、花言葉などを紹介しています。

かきつばた 杜若 燕子花

「かきつばた」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「かきつばた」】もっと知りたい!1年を通して季節の違いをいけられるお花はかきつばただけ
かきつばたのいけ方のコツとして、四季それぞれのいけ方、葉の切り方、水揚げ、おすすめの花器など、かきつばたについては、漢字、英名、科属、歴史、自生場所、、葉、開花時期、開花期間、花径、花の色、花の特徴、季語、かきつばたの日本三大自生地などを紹介

シャガ 射干

「シャガ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「シャガ」】もっと知りたいシャガ!花も綺麗だけど、葉が大活躍するシャガの飾り方のコツ
シャガのいけ方・飾り方のコツとして、花について、飾り方ノコツ、「シャガ切り3年」、水揚げ、おすすめの花器を紹介。もっと知りたいシャガについて、科属、品種、自生場所、葉、つぼみ、花の姿、開花時期、開花期間、花径、綺麗に咲くおすすめの場所を紹介

ジャーマンアイリス

「ジャーマンアイリス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「ジャーマンアイリス」】もっと知りたい!独特な花びらと色が印象的なジャーマンアイリス!
ジャーマンアイリスが育つ姿として、芽や新葉、つぼみ、花、いけ方のコツとして、いけ方や飾り方、水揚げ、おすすめの花器を紹介。もっと知りたいジャーマンアイリスについて、別名、科属、自生場所、根、開花時期、花径などを紹介しています。

いちご 苺

「いちごの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「いちご」①いちごまとめ】いちごが育つ姿や濃い露地いちごで作る濃厚いちごジャムの手仕事
いちごについて、いちごが育つ姿、いちごの産地と品種について、露地もののいちごで作る濃厚ないちごジャムの作り方の簡単レシピ、いちご狩りについてを紹介。甘くて大きいいちごも良いですが、小粒で酸っぱくて味の濃い露地もののいちごもおすすめです。

うすべにたちあおい 薄紅立葵

「ウスベニタチアオイ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「アオイ科のお花たち」】アオイ科のアオイのお花たちと、アオイ科でないアオイのお花たち
アオイ科のアメリカフヨウ、イチビ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ケナフ、スイフヨウ、ゼニアオイ、タカサゴフヨウ、タチアオイ、ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、モミジアオイ、ワタ、葵と名の付くアオイ科でないカンアオイ、シラネアオイ、フタバアオイを紹介

おおでまり 大手毬

おおでまり20180417京都
2018年4月17日

こでまりとは別のお花です。

オダマキ

オダマキ20240421室伏さん
2024年4月21日

カラー

カラー20210427蓮華寺池公園
2021年4月27日

きんぎょそう 金魚草

金魚草20210404萩
2021年4月4日

クリスマスローズ

「クリスマスローズ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クリスマスローズ」】もっと知りたい!うつむきかげんに咲くクリスマスローズを楽しむコツ
クリスマスローズの楽しみ方や、もっと知りたいクリスマスローズとして、原産、科属、名前の由来、草丈、開花時期、花径、咲き方、花の色、花の特徴、栽培方法、品種などを紹介しています。

クレマチス

「クレマチス」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「クレマチス」①クレマチスまとめ】クレマチスの飾り方や栽培方法、年に3回咲かせる方法
クレマチスのいけ方・飾り方のコツ、水揚げについて、年に3回咲かせる方法、クレマチスについて、和名、原産、産地、科属、系統、品種、草丈・樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、綺麗に咲くおすすめの場所、花言葉などを紹介
【季節の花図鑑「クレマチス」②クレマチスの品種】たくさんの種類があって嬉しいクレマチスの品種を紹介!
クレマチスの品種の紹介です。各品種の原産、系統、開花時期、花びらの枚数、一重か八重か、花の色、花の大きさ、大輪系・中輪系・小輪系・ベル系、咲き方、上を向いて咲くタイプ、下を向いて咲くタイプ、ベルタイプなどを紹介しています。

クンシラン 君子蘭

クンシラン20240416みねた
2024年4月16日

こでまり 小手毬

「コデマリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「小手毬(こでまり)」】無数にある小さな可愛いお花の集まりのこでまりを上手にいけるコツ
こでまりのいけ方、飾り方のコツ、こでまりの水揚げ、おすすめの花器、こでまりについて、別名、原産、科属、歴史、名前の由来、蕾の姿、開花時期、花びら、栽培方法と注意、おおでまりとの違いなどを紹介しています。

おおでまりとは別のお花です。

さくら 桜

「桜」全般についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」①桜まとめ】華やかに咲き、散る姿さえも美しく、人の心を魅了する儚い花「桜」の魅力 
桜について、英名、原産、科属、系統、品種、名前の由来、歴史、枝について、咲くまで、開花時期、花びら、花の色、エピソード、咲き方の形態名、桜の自生種、交配種、桜のいけ方、桜という名前が入ったお花や食べ物、桜の名所などを紹介
【季節の花図鑑「桜」②桜の自生種】もっと知りたい元々日本にあった貴重な桜の自生種10種類プラス1種類
エドヒガン、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、マメザグラ、ミヤマザクラ、ヤマザクラの10種プラスカンヒザクラの特徴などを紹介。日本に元からある品種となります。
【季節の花図鑑「桜」③桜の品種】桜という名の樹木系の品種まとめ 70種以上の桜の名前を紹介
桜の品種名の一覧となります。桜の形態名や自生種、交配種、園芸品種などすべて含まれた品種名の一覧となります。固有名称だけではないことをご承知おきくださいませ。それぞれ別で詳しく書いてある品種に関しては、リンクしてご覧ください。
【季節の花図鑑「桜」➃桜の咲き方の形態】桜の品種の固有名詞とは違う「桜の咲き方の形態名」の紹介
桜の固有名詞ではない、桜の咲き方の形態名として、シダレザクラ、ヤエザクラ、ヤエシダレザクラ、ヤエベニシダレザクラ、ヤマザクラ、サトザクラなどを紹介しています。形態名と固有名詞である品種の違いが区別できます。
【季節の花図鑑「桜」⑭桜の古木】日本の歴史をすべて眺め続け、自らも生き続けてきた偉大な桜の古木たち
桜の古木として樹齢が長い順に、山高神代桜、根尾の薄墨桜、薬師桜、三春の滝桜、石戸蒲ザクラ、狩宿の下馬ザクラ、本郷の千年ザクラなどを紹介しています。

エドヒガンザクラ 江戸彼岸桜

「エドヒガンザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑩江戸彼岸桜】長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)」
長年愛され続けるシンプルな桜「江戸彼岸桜」の、別名、科属、品種・系統、交配、自生場所、枝、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法・注意、綺麗に咲くおすすめの場所などをご紹介。

オオシマザクラ 大島桜

「オオシマザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑪オオシマザクラ】女性らしく華やかで桜のお母さん的存在の「オオシマザクラ」の魅力
女性らしく華やかで桜のお母さん的存在のオオシマザクラの魅力として、オオシマザクラの別名、原産、産地、科属、品種、交配、葉の特徴、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、実などについての紹介をしています。

かんざん せきやま 関山

「関山」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑦関山(かんざん・せきやま)】八重桜の日本代表!女性的なひらひら桜「関山」の魅力
ソメイヨシノが終わる頃に咲き始める八重桜の代表「関山(かんざん・せきやま)」について、和名、原産、科属、品種、歴史、交配、幹、葉、つぼみ、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方などを紹介。花びらがひらひらふりふりな女性的な桜です。

ギョイコウザクラ 御衣黄桜

「御衣黄桜」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑨御衣黄桜(ぎょいこうざくら)】もっと知りたい御衣黄桜!桜の中でも珍しい緑色の桜
珍しい緑色をした桜「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」のご紹介。御衣黄桜とはどんな桜なのか、写真でもご紹介。御衣黄桜を実際に見ることができる場所もご案内。ソメイヨシノが終わったら、緑色の桜の見ごろが始まると覚えていただけるとよいかもしれません。

ソメイヨシノ 染井吉野

「ソメイヨシノ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑤ソメイヨシノ】桜のトップアイドル!世界中の誰からにも愛される桜「ソメイヨシノ」
ソメイヨシノの写真集として、1輪、まとまり、木全体、風景、もっと知りたいとして、科属、系統、自生場所、樹高、幹、枝、葉、つぼみ、開花時期、開花期間、花径、花びら、花の色、実、綺麗に咲く場所、エピソード、ソメイヨシノと染井吉野の違いを紹介

マメザクラ 豆桜

「マメザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑬豆桜(マメザクラ)】もっと知りたい!富士山周辺に咲く小さな花の桜「マメザクラ」
もっとしりたいマメザクラとして、別名、原産、科属、系統、交配、自生場所、幹、枝、葉、樹高、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、実が付く時季、栽培方法、エピソード、綺麗に咲くおすすめの場所、おすすめの逸品などを紹介しています。

ヤマザクラ 山桜

「ヤマザクラ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「桜」⑫ヤマザクラ】もっと知りたい!「山に咲く山桜」と「固有名称のヤマザクラ」の違い
山に咲く「山桜」と固有名称の「ヤマザクラ」の違い、ヤマザクラについて、原産、科属、系統、歴史、交配、自生場所、樹高、幹、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、特徴、実、栽培、エピソード、綺麗に咲く有名な場所などを紹介

しばざくら 芝桜

芝桜20210404萩
2021年4月4日

桜の仲間ではありませんが、地に咲く芝桜です。

さつき 皐月

「さつき」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「皐月(さつき)」】もっと知りたいさつき!さつきは盆栽や庭木で愉しむのがおすすめです!
皐月のいけ方、飾り方、愉しみ方のコツ、おすすめの盆栽、さつきの魅力として、原産、科属、分類、歴史、名前の由来、自生場所、樹高、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、花の特徴、栽培方法、おすすめの場所、季語、花言葉、つつじとさつきの違いを紹介

シャガ 射干

→「アヤメ科のお花たち」をご覧ください。

しゃくなげ 石楠花

シャクナゲ20220420竹原
2022年4月20日

しゃくやく 芍薬

「芍薬」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「芍薬(しゃくやく)」】もっと知りたい芍薬!芍薬が育つ姿や牡丹との違いまで芍薬のすべて
育つ姿として、芽が出る、伸びる、つぼみ、咲く、開花の推移、飾り方、いけばなのいけ方のコツ、水揚げ、英名、原産、科属、分類、歴史、名前の由来、草丈、葉、開花時期、期間、花径、花びら、花の色、栽培方法、エピソード、牡丹との違い、品種などを紹介

しらん 紫蘭

「シラン」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「紫蘭(シラン)」】もっと知りたいシラン!紫の花も綺麗ですが、葉も綺麗なので夏に大活躍
紫蘭のいけ方・飾り方のコツ、葉だけを使う、いけばなのいけ方、水揚げ、おすすめの花器、出生として、芽、葉、つぼみ、開花、咲き方、葉の楽しみ方、紫蘭について、英名、別名、原産、科属、自生場所、草丈、葉、開花時期、花びら、花の色、栽培方法などを紹介

らっぱすいせん ラッパ水仙

「ラッパ水仙」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「水仙」①水仙まとめ】日本水仙やラッパ水仙など不思議な形をしたお花「水仙」の魅力!
水仙は学名、別名、原産、科属、原種、歴史、名前の由来、花言葉、栽培の注意、水仙の品種、水仙と名が付くほかの品種、水仙の和菓子練切などを紹介

すずらん 鈴蘭

すずらん20240426高木さんち
2024年4月26日

すずらんすいせん 鈴蘭水仙

すずらんすいせん20220409うち
2022年4月9日

すなっぷえんどう スナップえんどう

「スナップエンドウの花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「豆」⑦スナップえんどう】サクッとして優しい春の味のスナップえんどうは脇役の最優秀賞!
もっと知りたいスナップえんどうとして、別名、産地、科属、出回り時期、選び方、保存方法、茹で方、育つ姿として、芽、花、実、越冬についてなどを紹介しています

たんぽぽ

たんぽぽ20250402萩公園
2025年4月2日

◆開花時期 3月下旬~4月中旬

チューリップ

「チューリップ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「チューリップ」】誰もが好きで誰からも愛されるチューリップの魅力!
もっと知りたいチューリップとして、和名、原産、産地、科属、世界と日本の歴史、名前の由来、開花時期、花の咲き方、出生として、球根、芽、葉、つぼみ、花の系統として、一重、八重咲き、花の色として、白、黄色、赤、ピンクなど、品種、飾り方のコツなどを紹介

つきみそう 月見草

月見草20220411うち
2022年4月11日

つつじ 躑躅

「つつじ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「躑躅(つつじ)」】もっと知りたい!つつじをいけるのは枝選びですべてが決まるくらい大切
枝の選び方、いけ方・飾り方、いけばなでのいけ方、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたいつつじ、漢名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、自生場所、葉、開花時期、花びら、花の色、特徴、綺麗に咲く場所、季語、花言葉、品種、さつきとの違いを紹介

どうだんつつじ 満天星躑躅

「ドウダンツツジ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「満天星躑躅(どうだんつつじ)】もっと知りたいどうだんつつじ!つつじなのに使い勝手抜群
どうだんつつじの出生として、花、緑の葉、紅葉、冬の姿の1年の姿を紹介。また、いけ方、飾り方のコツ、注意点、水揚げ、おすすめの花器、もっと知りたいどうだんつつじについて、科属、分類、栽培方法、どうだんつつじの仲間の紅どうだんつつじなどを紹介。

つばき 椿

「椿」全般についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿(つばき)」①椿まとめ】もっと知りたい椿の綺麗ないけ方はシンプルに1輪だけをいける
椿を1輪飾る飾り方について、椿については、英名、和名、原産、科属、歴史、樹高、葉、つぼみ、花、開花時期、花径、花の色、花の特徴、果実、栽培、季語、椿の種類、名所、椿餅についてなどを紹介しています。
【季節の花図鑑「椿(つばき)」②椿の種類】もっと知りたい!夏に咲く椿や不思議な見た目の椿の種類一覧
椿の種類として、赤伊勢、岩根絞り、絵日傘、大伊勢、乙女椿、孔雀椿、香華、沙羅双樹、縞千鳥、寂光、白玉椿、夏椿、匂吹雪、白芯卜半(月光)、万代、光源氏、日の丸、姫沙羅、福娘、不二の雪、フレグラントピンク、紅卜半(日光)、藪椿などの紹介

やぶつばき 藪椿

「ヤブツバキ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「椿」➃藪椿(やぶつばき)】椿の原型といったら「やぶつばき」!椿の基本はやぶつばき!
やぶつばきの魅力として、和名、英名、別名、原産、自生地、科属、品種・系統、樹高、開花時期、花径、咲き方、花びら、花の色、実と種と椿油、季語、日本最大で最古のやぶつばき、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

デルフィニウム

どうだんつつじ 満天星躑躅

→「つつじ」をご覧ください。

なし 梨

梨20250416高木さんち
2025年4月16日

なでしこ 撫子

「ナデシコ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「撫子(なでしこ)」】もっと知りたいなでしこ!なでしこのいけ方、飾り方のコツを紹介
なでしこの飾り方のコツ、長持ちさせるコツ、異名、別名、原産、科属、歴史、茎、開花時期、花径、花びら、花の色、花の咲き方、花の特徴、季語、例えとして、大和撫子やなでしこジャパン、品種、秋の七草などを紹介しています。

なのはな 菜の花

「菜の花」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事・季節の花図鑑「菜の花」】春を知らせる元気印!菜の花は「食べる手仕事」と「飾る手仕事」
菜の花について、別名、原産、産地、科属、歴史、名前の由来、開花時期、特徴、連記、花言葉、育つ姿として、収穫時期、収穫方法、選び方、お手入れ、保存方法、菜の花のメニュー、菜種油について、菜の花を飾る・いける、綺麗に咲く場所などを紹介

ネモフィラ

ネモフィラ20240425フルーツパーク
2024年4月25日

◆何年草か 1年草。花が終わったら6月頃に植え替えをします。

◆開花時期 4月

◆綺麗な場所 国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちな




はごろもジャスミン 羽衣ジャスミン

羽衣ジャスミン202304205組阿部さん
2023年4月20日

はなずおう 花蘇芳

すおう20220404竹原
2022年4月4日

はなにら 花韮

ハナニラ20250402うち
2025年4月2日

はなみずき 花水木

「ハナミズキ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花水木(はなみずき」】「薄紅色の可愛い君のね~」とつい歌いたくなるハナミズキの魅力!
ハナミズキについて、英名、原産、科属、分類、歴史、別名、名前の由来、樹高、幹、枝、葉、花、総苞のつぼみ、開花時期、花びらのような総苞、総苞の色、薄紅色、白、総苞の咲き方、実がなる時期、似ているお花「ヤマボウシ」との違い、花言葉、一青窈さんの歌などを紹介

はなもも 花桃

「花桃」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「花桃(はなもも)」】もっと知りたい花桃!かわいいお花「花桃」のいけ方、飾り方のコツ
花桃のいけ方・飾り方のコツとして、飾り方の注意、いけばなのいけ方、おすすめの花器を紹介。花桃について、英名、原産、科属、歴史、名前の由来、幹や枝、葉、開花時期、花びら、花の色、香り、実がなる時季、園芸品種、花言葉、花桃とひなまつりなどを紹介

ばら 薔薇

バラの中でも一足早く一重のバラやモッコウバラが4月に咲き始めます。

一重のバラ

ナニワノイバラ20170425
ナニワノイバラ 2017年4月25日
一重のバラ20210412
2021年4月12日

モッコウバラ

モッコウバラ白20240416大社町
2024年4月16日
モッコウバラ20170430
2017年4月30日

バラ

ひめうつぎ 姫空木

「ひめうつぎ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「空木(うつぎ)」】もっと知りたいうつぎ!ウツギ属だけでないうつぎと名のつく植物も紹介
うつぎの魅力として、別名、科属、分類、歴史、名前の由来、枝・幹、葉、開花時期、花の色、季語、花言葉、エピソード、うつぎのいけ方、通用物について、うつぎと名のつく植物の種類などを紹介。

ふじ 藤

「藤」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「藤(ふじ)」】自立できず誰かに寄り添っていないと生きていけない女性らしい藤の花の魅力
藤の花のいけ方・飾り方のコツとして、鉢花、水揚げ、いけばなでのいけ方、英名、原産、科属、原種のノダフジとヤマフジ、歴史、名前の由来、幹や枝、花の芽、つぼみ、開花時期、花の色、咲き方、香り、特徴、花言葉、エピソード、綺麗に咲く場所などを紹介。

ぼたん 牡丹

牡丹200604
2006年4月

まつ 松

松の雄花20240416三嶋大社
2024年4月16日 

松の雄花です。

みやこわすれ 都忘れ

都忘れ20090405うち
2009年4月5日

ムスカリ 

「ムスカリ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の手仕事「ムスカリ」】もっと知りたいムスカリ!3月は愛おしいムスカリの出生に毎日癒されましょう
ムスカリのお花の出生をムスカリが育つ姿として、芽が出る姿、蕾の状態、開花、種、栽培方法や注意などと共に紹介。また、もっと知りたいムスカリについて、英名、原産、科属、分類、葉、開花時期、開花期間、花の色、花言葉、ムスカリを飾るコツなどを紹介。

もくれん 木蓮

白木蓮、紫木蓮を含む「木蓮」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「木蓮(もくれん)」】もっと知りたい神秘的な木蓮の魅力!紫木蓮と白木蓮の違いも紹介
木蓮のいけ方のコツ、いけばなでいけ方、飾る上での注意、おすすめの花器、学名、原産、分布、科属、種類、歴史、名前の由来、特徴、樹高、幹、花の芽、つぼみ、開花時期、花径、花の色、紫木蓮の花びら、咲き方、花のあと、花言葉、綺麗に咲く場所などを紹介。

やまぶき 山吹

「山吹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「山吹(やまぶき)」】もっと知りたい山吹!春の山に現れる黄金色の花「山吹」の正体
山吹のいけ方・飾り方のコツとして、山吹の特徴の垂れもの、通用物について、英名、原産、科属、系統、歴史、名前の由来、自生場所、草丈・樹高、枝、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、実、花言葉、綺麗に咲くおすすめの場所などを紹介

ゆきやなぎ 雪柳

「雪柳」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「雪柳(ゆきやなぎ)」】小さくて可愛いお花が集まっているのに躍動感がある雪柳の魅力!
雪柳のいけ方や飾り方のコツ、いけばなでの雪柳の扱い方、水揚げ、おすすめの花器、雪柳の魅力として、別名、原産、科属、系統、名前の由来、樹高、葉、つぼみ、開花時期、花径、花びら、花の色、満開時の全体の姿、剪定時期、やなぎの関連記事などを紹介

りきゅうばい 利休梅

リキュウバイ20240402富士宮タケノコ王の家
2024年4月2日

ルピナス

ルピナス20250421蓮華寺池公園
2025年4月21日

れんぎょう 連翹

「連翹」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「連翹(れんぎょう)」】もっと知りたい連翹の姿!垂れる連翹や垣根に使われている連翹の姿
連翹のいけ方のコツ、水揚げ方法、種類として、支那連翹、朝鮮連翹、大和連翹、小豆島連翹を紹介。連翹について、別名、原産、科属、歴史、名前の由来、つぼみ、開花時期、花径、花の色、花の特徴、花言葉、季語、エピソード、おすすめのスポットなどを紹介。

ローズマリー

ローズマリー20250404うち
2025年4月4日

4月に咲くお花のおすすめの逸品

4月に咲くお花たちにぴったりな花器のご紹介です。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

4月の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー4月」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の手仕事カレンダー「4月」】4月にしたい暦・旬の食材・しつらえの手仕事まとめ
4月にしたい暦の手仕事として、春土用、旬の食材の手仕事として、甘夏、いちご、うど、木の芽、花山椒、大根、たけのこ、野蒜、蕗、よもぎ、わらび、しつらえの手仕事として、清明の頃のしつらえ、穀雨の頃のしつらえを紹介

◆二十四節気「清明」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気・七十二候「清明(せいめい)】期間2026年4月5日~19日
清明とは、清明の七十二候、清明の頃のしつらえ「盆栽」、清明の頃に旬を迎える食べ物「たけのこ」、清明の頃に食べる和菓子「大福」、清明の頃に咲く花「連翹(れんぎょう)」を紹介しています。

◆二十四節気「穀雨」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の指標 二十四節気、七十二候「穀雨(こくう)」】期間:2025年4月20日~5月4日
穀雨について、二十四節気と七十二候の紹介。穀雨の頃のしつらえとして掛け軸を、穀雨の頃に旬を迎える野菜として空豆を、穀雨の頃に食べたい和菓子としてどら焼きを、穀雨の頃に咲くお花として藤の花を紹介しています。

お花の関連記事

◆「お花の名前の種類一覧」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。

◆「お花の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。

季節の手仕事の関連記事

◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。

◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。

◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。

◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。

◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。



20代30代で海外30か国、国内39都道府県を旅した経験から、「日本人の季節を取り入れた素朴な生き方・暮らし方」が好きになりました。日本の伝統文化のいけばなを30年以上嗜み、地元の食べ物、旬の食べ物、保存食、和菓子、しつらえ、手仕事など、季節や暦を大切に感じながら日々暮らしています。自分でも忘れてはいけないことやレシピなどをここに記録し、自分でも見て確認しながら日々アップデートしています。皆様の参考になれば幸いです。ちなみに、私は料理研究家でも料理人でもありません。お花の先生をしています。自然と共に、日々の変化を自分の手で愉しんでおります。

asunaniをフォローする
 4月に咲く花
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました