モッコウバラとは
モッコウバラの英名
banksia rose
モッコウバラの原産
中国
モッコウバラの科属
バラ科バラ属
モッコウバラの分類
常緑つる性低木


モッコウバラの出生とその姿
モッコウバラのつぼみ

モッコウバラの開花時期
4月のみ。
バラは年に何回か咲く品種がありますが、モッコウバラは年に1回だけとなります。
バラの中では開花が早く、早咲き品種となります。
モッコウバラの花径
約3センチ。
モッコウバラの咲き方
一重咲きと八重咲きがあります。
一重咲き
八重咲き


モッコウバラの花の色
主に黄色と白
モッコウバラの花の香り
一重咲きのものは香りがありますが、八重咲きのものは香りがありません。
モッコウバラの栽培・育て方の注意
バラの中でもモッコウバラは、育てやすいことから人気のある品種となります。

モッコウバラを植える場所
日当たりの良い、水はけがよい場所を好みます。
モッコウバラの剪定
手入れをしないと、次から次へと伸びてしまい、花付きも悪くなります。
花後は剪定していきましょう。
モッコウバラのいけ方・飾り方のコツ

モッコウバラのいけ方・飾り方のコツ
モッコウバラは特にいけ方や飾り方にコツはありません。
植木から切ると、茎が短くなってしまいがちなので、お水にだけは入るように注意してあげましょう。
モッコウバラの水揚げ
モッコウバラは、水揚げは悪くありません。絶やさないようにしてあげれば、長く咲きます。
モッコウバラのおすすめの逸品
モッコウバラは、1本の茎にたくさんのお花が咲きますので、下のような一輪挿し花器が飾りやすいかと思います。こちらからお取り寄せができます。↓↓↓

バラの関連記事
◆「バラ①バラまとめ」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薔薇(バラ)」①バラまとめ】バラについて
バラの歴史万葉集に、「うまら」の名前ででてくる。1850年頃、販売されていたが人気がなかった。明治時代に入って、西洋文化が入ってきて、人気となる。もっと知りたい「バラ」について和名英名別名原産産地生息地科属バラの原種・品種世界中にバラの品種...
◆「バラ②バラの品種」についてはこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「薔薇(バラ)」②バラの品種】バラの品種は無限?増え続けているバラの品種約50種を紹介
品種改良により増え続けているバラの品種を紹介。イエロークイーンエリザベス、うらら、かがやき、こころね、まよ、プリンセスアイコ、プリンセスミチコなど素敵な名前にも注目です。
お花の関連記事
◆「お花の名前別まとめ(写真付き)」の記事はこちら ↓↓↓

【季節の花図鑑「お花の種類一覧」】お花の名前約300種以上!ここから見ればお花のことが調べられます!
お花の仕事をしているからか、撮りためた写真は数え切れず。直近8年程の写真を季節の花図鑑として、約300種程のお花の名前別の写真集にしてみました。写真からお花の名前を知ることもできます。それぞれ記事にしてあるものはクリックしてご覧ください。
◆「お花の季節の手仕事」についてのまとめ記事はこちら ↓↓↓

お花の季節の手仕事
お花を上手に生ける上で知っておくとよいことは、そのお花がどのように芽がでて、葉が開き、茎が伸びて、花が咲き、かれていくのかを知ることです。出生を知ることで、そのお花のいけ方や活かし方がわかります。お花が咲く本当の季節もお花別に紹介します。
季節の手仕事の関連記事
◆「季節の手仕事カレンダー」はこちら ↓↓↓

季節の手仕事カレンダー
季節の手仕事をまとめた月ごとに「季節の手仕事カレンダー」。これを見るだけで、季節の手仕事を忘れずにできます。季節を感じながら、楽しく季節の手仕事をしましょう。
◆「食材別の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

食材別の季節の手仕事
季節の保存食を作るのに必要なメインの食材を、食材別で紹介しています。野菜、山菜、野草、果物など分野に分けております。それぞれの食材が育つ姿、本当の旬、収穫方法、アク抜きや下処理、保存食のレシピやメニューなど、季節の手仕事を紹介しています。
◆「和菓子の季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

和菓子の季節の手仕事
和菓子で季節を感じるために、行事食など特定の日に食べる和菓子、季節の和菓子の種類、1年中食べられる和菓子の種類、地域の和菓子の種類などを紹介。高級なイメージのある和菓子ですが、普段使いの和菓子もたくさんあり、和菓子がもっと身近になります。
◆「暦としつらえの季節の手仕事」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

暦としつらえの季節の手仕事
二十四節気、七十二候、五節句、節供、雑節などの暦に沿って季節を感じられるよう、カレンダー式に紹介。それぞれの暦の行事食、その時期に旬を迎える食べ物や和菓子、お花やしつらえなどの関連を含めた季節の手仕事を紹介。しつらえるものについても紹介。
◆「おすすめの食材店と旬の食材探しで訪れたい道の駅」のまとめ記事はこちら ↓↓↓

おすすめの食材店と道の駅
旬の食材を探しに行くのにマストな探し方は、農家さんが作っているものを持ち込む、道の駅、旅の駅、村の駅、川の駅、ファーマーズマーケットです。手に入らない食材の宝庫です。また、個人的によく利用している地元の食材のお店もご紹介しています。
コメント